大腸がんは、早期発見・治療により治すことができるがんです。がんが切除できる場合は内視鏡や手術による治療が行われます。福岡山王病院 消化器外科部長の愛洲 尚哉先生に、近年注目されている体への負担が軽い“腹腔鏡下手術”や同院での取り組みについてお話を伺いました。
大腸がんの治療はがんの進み具合や年齢、合併する病気などを考慮して進められますが、“がんを切除すること”が中心となります。切除は内視鏡治療もしくは手術によって行われ、内視鏡治療でがんの切除が難しい場合は手術が選択されます。
手術には開腹手術と腹腔鏡下手術があり、がんの部分だけでなく、がんが広がっている可能性のある腸管やリンパ節も切除します。
腹腔鏡下手術は、がんの根治性を損なうことなく、開腹手術と比べて傷が小さく済む手術です。お腹に小さな穴を数か所あけ、腹腔鏡(カメラ)で観察しながら切除を行います。
手術は全身麻酔下で行われます。上の図のように腹腔(お腹の壁と臓器の間の空間)内に炭酸ガスを満たして膨らませ、へそから腹腔鏡を挿入します。同時に、へその左右に通常5mm〜1cmほどの穴をあけて、手術操作に用いる器具(鉗子)を挿入します。
お腹の中の様子をテレビモニターに映しながら、大腸やリンパ節の切除を行い、切除した腸管やリンパ節はへそ部分からお腹の外に取り出します。
腹腔鏡下手術のメリット、デメリットは以下が挙げられます。
お腹の中心に15~20cmほどの傷を作る開腹手術に比べ、腹腔鏡下手術はお腹の傷が小さく済み、出血量や痛みが少ない、傷の治りが早いなど患者さんの体への負担が軽いことが特徴です。術後のトラブルも少なく、通常術後1週間程度で退院できます。
また、お腹の中の拡大映像をモニターに映し出して行うため、肉眼では見えない細かい血管や神経を詳しく確認することができ、判断がより正確になるなど、手術をする側にもメリットがあります。
腹腔鏡下手術は繊細な操作が必要になるため、手術にかかる時間は開腹手術より30分~1時間ほど長くなります。
また、お腹の様子を詳細に見えることがメリットであるとお伝えしましたが、視野がカメラに映るところに限られるため、開腹手術よりも全体像の把握が難しくなります。加えて、実際にお腹に手を入れて臓器を触ることができないため、術者の知識と技術が必要です。
腹腔鏡下手術は、がんの部位や進行度、肥満、これまでの開腹歴など患者さん側の条件に加え、術者の経験や技量を考慮して決定されます。
当院では、基本的に大腸がんの患者さん全てを対象にしています。ただし、繰り返しになりますが、大腸がんの治療の最大の目的は“がんを確実に取り除く”ことです。たとえば、コントロールできないような出血が起こったときなど、切除が難しいと判断された場合は開腹手術に切り替えることもあります。また、がんが極端に大きい、転移がたくさんみられる場合などでも、治療を選択する段階で腹腔鏡下手術より開腹手術をすすめることがあります。
大腸がんは大きく結腸がんと直腸がんに分けられますが、手術の流れはどちらも同じです。ただ、結腸がんに比べ直腸がんの腹腔鏡下手術は術野の狭い骨盤の深いところで行うため、より繊細な操作が求められます。また、患者さんの体型によっても難しさが左右されやすく、術者も助手も技量が必要となります。
手術に伴う合併症のリスクとしては、縫合不全、腸閉塞、出血、傷からの感染などが挙げられます。もっとも注意したいのは縫合不全で、腸管をつないだ部分がうまくつながらず、便やガスがお腹の中に漏れ出てしまうことです。それにより腹膜炎を起こした場合は手術が必要になります。腸閉塞は腸管が癒着(本来離れているところが炎症などによりくっついてしまうこと)することが原因で発生しますが、腹腔鏡下手術での発生は減少しています。
腹腔鏡下手術では、術後1か月程度で日常生活に近い状態を取り戻すことが可能です。ただし、激しい運動や腹筋を使う運動は控え、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動から始めて徐々に体を回復させていくことが大切です。食事制限は基本的にありませんが、術後1か月の間は食べ過ぎに注意しましょう。退院後は嬉しさもありたくさん食べてしまいがちですが、便の量が多くなると腸管のつなぎ目に負担がかかり、腸の動きが悪くなって便秘や下痢が起こりやすくなります。ご自身の体調に合わせて少しずつ量を増やしてください。
当院の腹腔鏡下手術は、3Dの内視鏡(カメラ)を用い、手術映像を4Kのモニター画面で確認しながら行うため、より繊細な手術が可能です。大腸がんだけでなく、胃がんや小腸の腫瘍、胆石、鼠径ヘルニア、虫垂炎など、消化器系の病気の治療において広く取り入れています。
また、腹腔鏡下手術の手技の向上や後進の教育にも力を入れています。各医師が日常的にトレーニングを行うことはもちろんですが、手術中の録画映像をしっかり見直し、理想とする手術との比較をしながら次の手術に生かすことが大切です。また、手術予定が入った段階でモニターや機器の配置、手術台のセッティング、手順などを手術室のスタッフと連携し、しっかり準備をしたうえで手術に努めるように指導しています。手術後は合併症を起こさないよう、または合併症が起こっても早急に対応ができるよう、医師と病棟スタッフが密に連絡を取り合える体制を心がけています。
また、いかなるときも患者さんをしっかり診られる体制も大切です。当院では呼吸器外科、乳腺外科、消化器外科が合同のチームとなり、スムーズな診断・治療にあたっています。
大腸がんは進み具合にもよりますが、正しく治療をすれば治るがんです。しっかり治すことのできる進行度で見つかった患者さんには、完治を目指して治療方法を決めていきます。もちろん、がんが見つかったときには進行した状態で、すでに完治が難しい場合もあります。その場合は完治を目標にするのではなく、病気とどのように付き合いながら生きていくことができるのか、早めの段階でご本人やご家族にお伝えするようにしています。
特に薬物療法の標準治療は、高齢の患者さんにとっては負担が大きくなりすぎることがあります。年齢や生活スタイルを把握させていただいたうえでしっかりと相談し、標準治療にこだわらず、個々の患者さんに適切な治療を選択できるように心がけています。
福岡山王病院 消化器外科 部長、福岡国際医療福祉大学 特任准教授
「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。