がんポータルサイトはこちら
インタビュー

大腸がんに対する腹腔鏡下手術の歴史と発展――より安全に手術を受けていただくために

大腸がんに対する腹腔鏡下手術の歴史と発展――より安全に手術を受けていただくために
渡邉 純 先生

関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

渡邉 純 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年11月06日です。

大腸がんにおける腹腔鏡下手術(ふくくうきょうかしゅじゅつ)は、1993年に初めて日本で行われて以降、導入初期より慎重に有効性の確認と安全性の確立を進め、徐々にその適応範囲を拡大していきました。2019年現在も、大腸がんに対する腹腔鏡下手術は、さらなる発展と適応拡大を目指した研究が続けられています。患者さんにより安全に手術を受けていただくために、腹腔鏡下手術には、今後どのような発展が望まれるのでしょうか。渡邉純先生にお話しいただきました。

昨今の腹腔鏡下手術では、記事7で述べたようなメリットをさらに推し進めるためのさまざまな試みがなされています。たとえば、穴の数を少なくする、または、傷を小さくするための方法の検討です。傷を小さくすることで、腹腔鏡下手術におけるさらなる低侵襲化(体への負担が少ないこと)を期待することができます。

腹腔鏡下手術の標準的な方法は、おへそに1か所、周辺部位に4か所の穴を開けて行う多孔(たこう)式腹腔鏡下手術です。近年、この穴を1か所に限定する「単孔式腹腔鏡下手術」と呼ばれる方法が登場しました。単孔式腹腔鏡下手術は、おへそ1か所のみを切開して3cm程度の穴を作り、そこからカメラや鉗子(かんし)などの器具を入れる方法です。手術跡がおへそに隠れて目立たなくなるというメリットがあります。

創部(単孔式)

 
創部(単孔式)

腹腔鏡下手術には、開腹手術よりも高度な技術が必要とされます。そのなかでも単孔式腹腔鏡下手術は、1つの穴に全ての器具を入れて手術を行うため、さらに高度な技術が要求される方法です。多孔式腹腔鏡下手術と単孔式腹腔鏡下手術の手術成績については、臨床試験を行い、その結果を2019年度までの複数年に渡り追跡していました。2020年度には、5年再発率・5年生存率といった長期成績における結果が出る予定です。

日本における腹腔鏡下手術の歴史は、1993年に初めて本邦で大腸がんに腹腔鏡下手術が行われてから、2019年現在で30年弱ほどです。日本の医師たちが、腹腔鏡下手術が適応されつつあったアメリカで学んだ技術を国内に広めたことが始まりです。日本における大腸がんに対する腹腔鏡下手術は、胃や肝臓などほかの臓器に先んじて、比較的広く普及しています。

日本における大腸がん腹腔鏡下手術の歴史は、適応を少しずつ広げながら、安全性を担保し続けた歴史であるともいえます。開腹手術に比べて新しい治療法であるために、導入初期には腹腔鏡下手術の適応を早期がんやステージの低いがんに制限しつつ、有効性の確認と安全性の確立を両立させながら、徐々に適応の範囲を広げていきました。大腸がんにおける腹腔鏡下手術の適応拡大の動きは、2019年現在でも続いています。

また、消化器領域における腹腔鏡下手術はがん治療だけに留まらず、虫垂炎(盲腸)や腸閉塞(ちょうへいそく)胃穿孔(いせんこう)など緊急性の高い病気に対しても適応が期待されています。

技術的にクリアしなければならない課題はありますが、腹腔鏡下手術はさまざまな点でメリットがある治療方法であることを、記事7および本記事で述べてきました。今後は、このメリットをさらに顕在化させるため、単孔式腹腔鏡下手術のような、より創部の目立ちにくい手法の考案が期待されます。

また、「体壁*の破壊を最小限に」と考えると、もともと体に開いている穴だけを手術に使う方法に行き着きます。おへそのほか、鉗子(かんし)(物をつかんだり引っ張ったりするための手術器具の一種)の数本を(ちつ)から入れて行う手術はすでに実践されています。

ロボット技術の導入による単孔()式手術の応用と発展

がんの手術において、ロボットの技術が続々と導入されています。

今後は大腸がんに対する腹腔鏡下手術も、ロボットを用いた手術へとシフトしていくであろうと考えています。これは一例ですが、たとえば手術用ロボットに自動車の自動ブレーキのような機能が実装されれば、将来的により安全性の高い手術ができるようになっていくのではないでしょうか。

本記事でご紹介した単孔式腹腔鏡下手術に、ロボットの技術が加われば、傷の大きさや数を最小限に抑えるとともに、手術の正確性や安全性の向上を目指すことが可能となるでしょう。

*体壁:内臓を守るように囲んでいる皮膚・筋肉。

腹腔鏡下手術は、外科医のあり方やキャリアにも影響を与えていると考えます。

腹腔鏡下手術では、術中の様子や術者の術野を腹腔鏡についているカメラで撮影し、記録することが可能です。手術の様子を映像資料として保管することにより、執刀医自身や助手をはじめ、腹腔鏡下手術の知識を得たい外科医が、いつでもその手術を後で見返すことができます。

実際に腹腔鏡下手術を行い、経験値を積むと同時に、映像資料を活用して知識を深めたり、復習を重ねたりすることで、よりいっそう外科医としての技術を磨くことが可能になると考えます。

とはいえ、腹腔鏡下手術に習熟した外科医はまだまだ不足しており、全国各地で腹腔鏡下手術を受けられるわけではないのが現状です。

大腸がんに対する治療では、「このステージならこの治療方法」というように、ガイドラインに則した治療方針が展開されています。確かに、標準治療を設定することはもちろん、ガイドラインに即した治療を行うことも重要です。しかし、治療を受ける患者さんが持つ背景は一人ひとり異なります。

たとえば、腹部の手術跡をなるべく残したくないと単孔式腹腔鏡下手術を望む方もいらっしゃいますし、安全性を重視し、単孔式腹腔鏡下手術に比べて実績が多い多孔式腹腔鏡下手術を望む方もいらっしゃいます。個々の患者さんに見合った治療方法を可能な範囲で提案し、実行することが大切です。

標準的治療としての位置付けに加え、オーダーメイドのように患者さんが選択できる方法として腹腔鏡下手術が進展していけば、これまで以上の役割を果たすことになるのではないでしょうか。

受診について相談する
  • 関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

    渡邉 純 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    大腸がん

    Icon unfold more