がんポータルサイトはこちら
インタビュー

切除不能膵臓がんの薬物療法について

切除不能膵臓がんの薬物療法について
舩越 顕博 先生

医療法人 愛風会 さく病院 内科

舩越 顕博 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2016年01月24日です。

増加傾向にある膵臓がんは、日本国内では年間約3万人が発症し、ほぼ同数の患者さんが膵臓がんで死亡しています。5年生存率は膵臓がん全体で約10%、医学が進んだ現代においても難治がんのひとつです。膵臓がんで根治が目指せるのは手術のみですが、発見された時点では手術できない人の方が大半です。そうなった場合には延命を目的とした治療が行われます。切除不能膵臓がんにおける治療法について、福岡山王病院内科部長(当時)の舩越顕博先生にお話を伺いました。

膵臓がんは、医学が進歩した現代においても、未だ5年生存率が改善されていない難治がんのひとつです。その背景にあるのは、早期発見が難しいということがあげられます。

膵臓がんで根治を目指せるのは手術のみですが、発見された時点ではすでにがんが進行していることが多く、手術ができる割合は膵臓がん全体の20~30%程度にすぎません。

手術できない膵臓がんに対しては、延命を目的とした薬物療法や放射線療法が行われます。これまで長いこと膵臓がんに取り組んできましたが、その中で感じることは、切除不能膵臓がんの患者さんの生存期間が延びたということです。

昔は膵臓がんと診断されたら、3か月から半年で亡くなられる患者さんがほとんどでした。ところが、いまは同じような状況でもうまくいけば2年程度、短くても1年ほどの延命が可能となりました。これらの背景には、膵臓がんに効果のある薬物の登場があります。

膵臓がんは再発を繰り返すことが多いので、手術後の再発を予防するために術後補助療法を行います。術後に行うこれらの抗がん剤の進化によって膵臓がんの予後は確実に改善することができました。

切除可能な膵臓がんの場合、術後の補助化学療法としてS-1(テガフール・ギメラシル・オテラシル単剤療法あるいはS-1に対する忍容性が低い場合にはゲムシタビン塩酸塩(GEM)が膵臓がんの診療ガイドライン(2016)では推奨されています。

一方、切除不能で局所進行がある場合、ガイドラインでは化学放射線療法あるいは1次化学療法(最初に投与する抗がん剤)として下記の4つが推奨されています。

①GEM単剤療法

②S-1単剤療法

③FOLFIRINOX(オキサリプラチン、ロイコボリン、イリノテカン〈CPT-11〉、5-FUの4剤併用レジメン)療法

④GEM+nab-PTX(ナブパクリタキセル)併用療法

例えば、FOLFIRINOX療法とGEM+nab-PTX療法に関していえば、このふたつの治療法を正確に比較した臨床試験はありません。FOLFIRINOX療法は点滴で48時間拘束されますので比較的大変な治療になりますが、一方のGEM+nab-PTX療法は2時間程度の点滴で終わります。

論文などでの生存率に関してはFOLFIRINOX療法の方が、多少成績がいいのですが、あまり差はありません。総合的にみると、GEM+nab-PTX療法の方が患者さんへの負担も少なく、効果も期待できます。

抗がん剤のレジメン(薬の用量や用法などの投薬計画)の選択は迷うところもあると思いますが、福岡山王病院では、GEM+nab-PTX療法をお勧めすることが多いです。抗がん剤はPD(病変が増悪すること)になるまで続けて行いますので、そのあたりは患者さんのご希望や医師の好みによっても変わってくるのかと思います。

では、化学放射線療法と化学療法はどちらがいいのかということですが、基本的には治療効果は同じなので、どちらを選んでもいいと思います。化学放射線治療を行える施設、つまりリニアックがあるかという前提が必要になりますが。

ただ、化学放射線治療を行う上で1つだけ注意しなければならないことは、肝臓など他の臓器にがんが転移していないということが原則となります。化学放射線療法は原発の膵臓がんにしか放射線をあてません。もし、画像などには見えない肝臓などへの転移があると、治療を行うことでかえって肝転移が広がることがあります。化学放射線療法を行う際には、確実に転移がないことを確認して行うことが必要です。

上記レジメンで耐性がついた場合には、2次化学療法が行われることになります。また、肝臓など他の臓器に遠隔転移した場合のレジメンは以下の通りです。

①FOLFIRINOX療法

②GEM+nab-PTX併用療法

③GEM単剤療法

④S-1単剤療法

有効な薬剤の登場で、膵臓がんの生存期間は確かに延びました。しかし、とはいっても1年とか2年であり、まだ5年生存にはほど遠いのが現状です。生存期間をさらに延ばすためには、やはり早期発見しかありません。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膵臓がんの実績がある医師

    東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

    いとい たかお
    糸井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長

    ふじさき しげる
    藤﨑先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科

    東京都江東区南砂1丁目25-11

    都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス

    東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科

    しまづ もとひで
    島津先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 一般・消化器外科 医長

    うらかみ ひでじろう

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    JR東京総合病院 院長

    こすげ ともお

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app