がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膵臓がんの手術―難易度が高く、ハイボリュームセンターで受けることが勧められる

膵臓がんの手術―難易度が高く、ハイボリュームセンターで受けることが勧められる
梶山 潔 先生

大分赤十字病院 副院長兼外科統括部長

梶山 潔 先生

この記事の最終更新は2016年01月17日です。

膵臓がん(膵がん)の手術は非常に高度な技術と手術前後の管理を必要とします。手術中に重篤な合併症を起こすこともあるという膵臓がん手術については、熟練した医師の下で受けるようガイドラインでも推奨されています。膵臓がん手術の現状について飯塚病院外科統括部長の梶山潔先生にお話をお伺いしました。

膵臓を含む肝胆膵外科手術は非常に高度な技術を必要とする難易度の高い手術です。膵臓がんの手術は胃や大腸の手術以上に消化器外科の領域で、スペシャリティが高いと言えます。高度な技術の習得には、やはり経験を重ねていくこと、手術数をこなしていくよりほかに方法はありません。

現在、飯塚病院では年間約20~30症例の膵臓がん手術をチームで行っています。膵臓がん等に行う膵頭十二指腸切除術を年間20例以上行う施設は「ハイボリュームセンター」と呼ばれます。

また、飯塚病院は現在全国に111施設ある「日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設A」の1つです。福岡県内では「久留米大学病院」「国立病院機構九州医療センター」「九州大学病院」「医療法人天神会新古賀病院」そして「飯塚病院」の5つがこれにあたります。

(※これらの施設は日本肝胆膵外科学会のホームページから確認することができます)

膵臓がんの手術はときに術後合併症により患者さんが亡くなることもあるほど難しい手術です。合併症がおこったとき、経験豊富な医師がいる施設であれば、重篤になる前に適切な処置を行うことが可能となります。

「膵癌診療ガイドライン2013年版」にも「膵頭十二指腸切除術など膵癌に対する外科切除術では、手術症例数が一定以上ある専門医のいる施設では合併症が少ない傾向があり、合併症発生後の管理も優れている(推奨度グレードB)」と記載されました。ガイドラインにこのようなことが記載されることは珍しいことです。

経験という点に関しても触れておきましょう。経験症例が多くなると、残念ながら不可抗力として合併症の経験も増えてきます。私の実感としては、執刀手術数が100例、200例と増えてくると、厳しい手術でもどのように対応していくか、また合併症が起きても重症になる前にどう対処すべきかということが、かなり的確に見えてきます。

医師の経験が浅いときには、合併症が起きても残念ながら患者さんが亡くなられることもあるかもしれません。しかし、同じことが起きたら次は救える可能性がある―それが経験だと思います。死亡に至るような合併症は100例に1回くらいしか起きないかもしれません。しかし、その1回の合併症を経験することに意味があるのです。300例経験しないと遭遇しない合併症もあります。このわずか1例の合併症を経験している外科医がそこにいるかどうか。それが合併症を起こした患者さんを救えるかどうかにかかってくると考えます。

受診について相談する
  • 大分赤十字病院 副院長兼外科統括部長

    梶山 潔 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膵臓がんの実績がある医師

    東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

    いとい たかお
    糸井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長

    ふじさき しげる
    藤﨑先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科

    東京都江東区南砂1丁目25-11

    都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス

    東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科

    しまづ もとひで
    島津先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 一般・消化器外科 医長

    うらかみ ひでじろう

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    JR東京総合病院 院長

    こすげ ともお

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app