膵臓がんとは、胃の後ろにある膵臓という臓器に生じたがんです。進行すると痛みや食欲不振、黄疸などが生じることがあります。初期には症状がないことが一般的であるため発見が遅れやすく、難治がんとして知られています。では、どのような場合に膵臓がんを疑うとよいでしょうか。
この記事では膵臓がんの主な症状や病院を受診する目安、検査方法などについてお伝えします。
膵臓がんは初期には症状がほとんどありません。しかし、進行すると痛みや食欲不振、腹部の膨満感、体重減少、下痢、黄疸(皮膚や目の白目の部分が黄色くなること)などが生じることがあります。
ただし、いずれの症状も膵臓がん特有の症状とはいえず、見落とされがちです。また、患者の20~30%は進行しても無症状と考えられています。
また膵臓がんにかかると新たに糖尿病を発症することや、糖尿病であった方の血糖コントロールがうまくいかなくなることがあります。これは、膵臓のはたらきの1つに血糖を下げる役割を持つ“インスリン”の分泌があり、膵臓がんにかかり膵臓のはたらきが悪くなると、インスリンが分泌されにくくなることで血糖値が上がると考えられています。
膵臓がんは進行するとみぞおちや背部に痛みが生じます。膵臓は胃の後ろにあるため胃痛と勘違いされ、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が行われて“異常なし”と判断されることがあります。
また、背中に近い臓器ともいえるため、整形外科的な痛みと勘違いされることもあります。進行してがんが骨に転移すると、腰などに痛みが生じることもあります。
膵臓がんは症状が現れているときにはすでに進行している可能性があります。そのため、好発年齢である60歳以上の方の場合、“最近食欲がない”“下痢が多い”など、ささいなことでも気になる症状があれば受診を検討しましょう。
また、膵臓がんの危険因子を理解しておくことも重要です。近親者に膵臓がんの方がいる場合、肥満、大量飲酒、喫煙、過去に糖尿病、慢性膵炎、膵のう胞などの既往がある場合は担当医に伝えるようにしましょう。
なお、黄疸が生じた場合や、みぞおちや背中などに痛みを感じた場合などはなるべく早く検査を受けることを検討しましょう。胃に痛みを感じるものの胃カメラで異常が見られなかった場合や糖尿病が急激に発症したり悪化したりした場合でも、膵臓がんを疑い検査が行われることがあります。
膵臓がんが疑われる場合、血液検査や画像検査などの検査が行われます。以下では、それぞれの検査方法について説明します。
血液検査では膵臓の機能を評価する目的のほか、腫瘍マーカーの有無を確認します。
膵臓の機能ではアミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼ1などの値を参考に確認します。また、腫瘍マーカーとは、がんがあると産生される特有の物質を指し、膵臓がんの場合には“CEA”、“CA19-9”、”DUPAN-2”などの腫瘍マーカーが高値になることがあります。
膵臓がんは膵臓の内部を走行している“膵管”から発生することが大半です。そのため初期のがんでは“腫瘤”が形になる前に、“膵管の拡張”や“膵のう胞”が認められることが多いという特徴があります。
膵臓がんの検査として行われる画像検査には、体外式腹部超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査、超音波内視鏡検査(EUS)などがあります。
おなかの外から超音波を当て、内部の様子を画像にして観察する検査です。
患者への負担がなく簡便に行える検査である一方、膵臓はおなかの奥にある臓器のため、おなかの脂肪や消化管のガスなどの影響のため、膵臓全体の観察には限界があります。エコ-検査で“腫瘤”、“膵管の拡張”、“膵のう胞”などが見られた場合はCT検査、MRI検査、EUSなどを行うことが必要です。
X線で体の内部の断面を観察する検査です。
造影剤を用いることで、血流や病変をより詳しく見ることができ、がんがあった場合、広がりや転移の有無を知ることができます。なお、CTに用いる造影剤はまれにアレルギー反応が発生する可能性があり、また腎臓のはたらきが低下している場合には注意が必要です。
強い“磁場”と“電波”を用いて体の内部の断面を観察する検査です。
MRIは造影剤を用いることなく“胆管膵管造影”を行うことが可能で、膵臓の内部を走行する膵管の所見を詳しく確認することが可能でX線被ばくの心配がありません。
先端に小型の超音波装置を装着した内視鏡を口から挿入し、胃や十二指腸から膵臓に超音波を当てて観察する検査です。
エコ-検査よりも細かく膵臓全体の様子を見ることができ、CT検査やMRI検査で確認できないステージ0~1など初期の膵臓がんを発見できる場合があります。
膵臓がんは初期症状がないことに加えて、現時点では指針としての検診が存在しないため、早期発見が難しいがんです。好発年齢である60歳以降の方の場合、“最近食欲がない”“下痢が多い”などささいなことでも、気になる症状があれば早めに受診を検討しましょう。
なお、エコ-検査は膵臓がんのスクリーニング(膵臓がんの発症を予測すること)に非常に役立つ検査です。また、エコ-検査で“膵管の拡張”、“膵のう胞”などを認めた場合には中核施設でCT、MRI、EUSなどを用いて“膵臓全体”を積極的に確認することが膵臓がんの早期発見につながるとされています。このような膵臓がんで行われる検査について自身も十分に理解することは、早期発見や治療のために非常に重要であるため、不安や疑問があれば担当医に質問や相談をするとよいでしょう。
JA広島厚生連尾道総合病院 診療部長・内視鏡センター長
関連の医療相談が23件あります
手術後の合併症
私の父親なのですが、今月の頭に すい臓がんの手術をしました。 術後、合併症が出なければと早く退院できますよ。と言われていた矢先に液もれを、おこし合併症が出たのでと自宅に電話が来たそうです。 ご飯を食べると、液がもれるようで、現在、点滴と水、お茶しか口に出来ずに、検査づくしの毎日を過ごしている様子。 少し食べたりしている時もあるようですが、液が出たりでなかったりで、いつ治るのかと父も不安のようです。 病室にも入れませんので、本人の様子はメールでしかわからず、母もずーっとモヤモヤ状態。 術後、2週間ぐらい経ちましたが、いつになったらご飯が食べられるようになって、退院の目処がたつのでしょうか? よろしくお願い致します。
膵臓癌の再発による肝不全に伴う腹水への対応について
妻は、昨年の5月初旬にステージ1の膵臓癌が見つかり、6月に標準的外科療法として手術をしました。その後、9月末に退院し、自宅療養をしていましたが、昨年12月に腹水が溜まりはじめ、三月初旬にCT検査をし、膵臓癌が昨年12月頃に再発したことが分かりました。一度は、三月初旬に腹水を三リットル抜いて、それから蛋白質等だけ体内に戻しました。今も腹水が溜まり続けていますが、どのタイミングで再度、腹水を抜いたら良いでしょうか。または、腹水は抜かない方がいいのでしょうか。宜しくご教授下さい。
膵臓癌手術後の癌再発について
初めて相談します。私の妻は、昨年6月に膵臓癌の切除手術をしました。ステージ1でしたが、すぐには回復せず、血栓がてきたりし、血のめぐりが悪く、色々処置し9月末に退院しました。その後、12月頃から腹水が溜まり、肝不全と門脈が詰まっていたようで今月入院しCT検査の結果、膵臓癌が再発していました。担当医は、3ヶ月から1ヶ月の余命ではと言っていました。本当にそのよう余命なのでしょうか?また、セカンドオピニオンを考えた方がよろしいでしょうか?ご教授ください。宜しくお願い致します。
すい臓がんの肝臓への転移
今年の3月にすい臓がんと診断された父親についての2回目の相談になります。 抗がん剤治療を4ヶ月ほど続けていましたが、先週のCTにより肝臓への転移が見つかりました。主治医は治療方針がかわります。とおっしゃいました。今までは抗がん剤でガンを小さくしてから手術に持っていきたいとおっしゃっていたのですがそれが転移となるとできないと。その場合はどのような治療になるのでしょうか?単に延命のための治療になるということでしょうか?すい臓がん事態は2か月前と大きさに代わりはないのに転移するものなのでしょうか?肝臓への転移によって今後どのような症状があらわれるのでしょうか?4日前に胆汁を出すために入れたお腹のチューブが詰まったため緊急で入院し、その時のCT検査で転移がわかりました。今はまだ仮で鼻からのチューブで外に胆汁をだしているためそれが落ち着いたら詳しく治療方針を説明すると言われましたが、不安でご相談させて頂きました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。