がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膵臓がんの検査とステージ、ステージごとの治療とは

膵臓がんの検査とステージ、ステージごとの治療とは
松井 淳一 先生

東京歯科大学 副学長、東京歯科大学市川総合病院 外科教授

松井 淳一 先生

この記事の最終更新は2015年11月18日です。

前の記事「膵臓がんと膵嚢胞性腫瘍」で、膵臓がんがなぜ難しいがんなのかについて説明しました。膵臓がんの検査と診断、そして治療の流れについて、膵・胆道領域における外科手術のトップランナーである東京歯科大学市川総合病院副院長の松井淳一先生にお話をうかがいました。

血液検査ではアミラーゼなど膵臓の酵素やCEACA19-9などの腫瘍マーカー、黄疸(おうだん)の指標となるビリルビンの数値を調べることで、膵臓がんの発見につながる可能性があります。ただし、一部の数値は膵炎胆石症などの場合でも異常を示すことがあります。

もっともよく行われるのは腹部エコー(超音波検査)です。健康診断などでも行われていて、検査を受ける人にとって負担の少ない検査です。より詳しく調べるにはCT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)やMRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像撮影)を行います。

検査の結果、膵臓がんが疑われる場合にはがんかどうかを確実に診断するために、あるいは膵臓がんと診断された場合にはがんの進行度、病期(ステージ)を決定するために、次のような検査を行なうことがあります。

  • EUS(Endoscopic Ultrasonography:超音波内視鏡) 
  • ERCP(Endoscopic Retrograde Cholangiopancreatography:内視鏡的逆行性胆道膵管造影)
  • PET(Positron Emission Tomography:陽電子放出断層撮影)、またはPET-CT

膵臓がんの診断をどのように行なっていくかという流れ(アルゴリズム)については、日本膵臓学会の「膵癌診療ガイドライン」に示されています。

膵臓がん診断のアルゴリズム

通常はまず血液検査と超音波検査でスクリーニング(ふるい分け)を行ないます。次いでより詳しく調べるには造影剤を使ったCT検査とMRI検査の両方を行うことにしています。ここまでの検査は患者さんに負担がほとんどありません。なお、腫瘍マーカーの結果はあくまでも参考のデータであり、この結果だけで膵臓がんが診断できることはありません。

さらに詳しく検査が必要な場合には、EUS、ERCP、PETの中から選んで組み合わせることになります。EUSでは、胃や十二指腸を介して組織を採取できますし、ERCPでは膵管から膵液や細胞を採取できますので、がん細胞かどうかの病理検査を行います。検査の中には患者さんの身体に負担がかかるものが含まれますが、がんの状態をより正確に知り、最善の治療を受けていただくために必要な検査を追加して行なうのだということを十分に説明してご理解いただくようにしています。

膵がん進行度分類(Stage, ステージ)

膵臓がんはその進行の度合いによって、0期およびI〜IV期までの病期(ステージ)に分類されます。ステージを決定する因子は次の3つです。
 

  1. がんの大きさや周囲の組織への拡がり(T因子)
  2. リンパ節への転移の範囲やその度合い(N因子)
  3. 離れた別の臓器への転移の有無(M因子)

それぞれの因子は、元となっている用語の頭文字からTNMと呼ばれています。これらの組み合わせによってステージ分類を行い、そのステージに応じて最適な治療を患者さんやご家族と一緒に話し合って決定します。

膵臓がんの進行の度合い(ステージ)によって治療方針を決定する際の流れ(アルゴリズム)は、「膵癌診療ガイドライン(2013年版)」に示されています。

ステージ0からIIIの切除可能な膵臓がんについては、基本的に外科的療法(切除術)が行われ、補助療法として抗がん剤を使った化学療法や、放射線治療も用いられます。現在、術後補助化学療法の際にはS-1という抗がん剤を使用することが標準治療として推奨されています。

ステージIVはIVaとIVbに分かれます。ステージIVaであっても切除可能な膵臓がんについては手術を行います。ステージIVaで切除不能なケース、そしてステージIVbの膵臓がんは手術の適応にはならないため、化学放射線療法もしくは化学療法を行います。化学放射線療法とは、抗がん剤による化学療法と放射線治療を組み合わせたものです。患者さんの年齢や全身状態によって両方を行なうことが難しい場合には、化学療法のみを行なうこともあります。

膵臓がんでは手術による切除が根治を得られる唯一の治療です。しかし、ステージIVaやIVbと診断された切除不能な患者さんに対しては、化学療法や放射線療法に加え、苦痛を和らげてQOL(生活の質)を維持・向上させるためのステント治療やバイパス手術、その他緩和ケアを含む支持療法などについて、その患者さんに最も適している治療を説明し相談して考えていきます。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膵臓がんの実績がある医師

    東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

    いとい たかお
    糸井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長

    ふじさき しげる
    藤﨑先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科

    東京都江東区南砂1丁目25-11

    都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス

    東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科

    しまづ もとひで
    島津先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 一般・消化器外科 医長

    うらかみ ひでじろう

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    JR東京総合病院 院長

    こすげ ともお

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app