がんポータルサイトはこちら
インタビュー

大腸がんの原因と症状

大腸がんの原因と症状
渡邉 純 先生

関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

渡邉 純 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年11月06日です。

大腸がんの主な要因は、食生活の偏りや運動不足といった生活習慣、遺伝的リスクなどとされています。さまざまな要因によって大腸がんを発症した場合、一般的には便の異常がみられますが、がんの発生部位によっては自覚症状が現れにくいこともあるといいます。大腸がんの原因と症状について、引き続き、渡邉純先生に教えていただきました。

大腸がんのはっきりとした原因は解明されていませんが、これまでの研究により、大腸がんを引き起こす可能性としていくつかの要因が指摘されています。

大腸がんの要因

具体的な大腸がんの要因としては、飲酒や肥満といった生活習慣に関わることや、赤肉(牛・豚・羊の肉)や加工肉(ベーコン・ハム・ソーセージなど)を多量摂取する食生活の欧米化が挙げられます。

食生活の欧米化

肉類中心で高脂肪・高タンパクかつ低繊維成分の食生活を続けると、便が大腸に留まる時間が長くなり、便に含まれる発がん性物質が影響して、がんが発生しやすくなるといわれています。

たばこ(喫煙)

喫煙は、発がん性物質を取り込むため、大腸だけではなく全身に影響を与えるといわれています。また、たばこを吸う方はそうでない方に比べて、約1.4倍大腸がんになりやすいともいわれています。

過度の飲酒

大量のお酒を摂取することもリスク要因になるといわれています。一般的に、欧米人に比べて日本人のほうがアルコールの影響を受けやすいため、がんに罹患しやすいと報告されています。

運動不足

デスクワーク中心で慢性的な運動不足に陥っている方は、大腸がんになりやすいといわれています。リスクを軽減するためにも、日々の生活に運動を取り入れることが大切です。

肥満

男性では、特にBMIが27以上の肥満の方が大腸がんに罹患する可能性が上昇するという報告があります。

遺伝

大腸にポリープができやすい体質の方がいます。これには遺伝的要因が関係すると考えられています。現在、遺伝的要因として明らかなものは、家族性大腸腺腫症と遺伝性非ポリポーシス大腸がんがあります。ほかにも、高身長の方ほど発症リスクが高いという身体的要因や、家族内にリンチ症候群の方がいらっしゃると発症リスクが高くなるといった遺伝的要因が指摘されています。

がんの予防策として、以下のことが挙げられます。大腸がんだけではなく、ほかのがんや病気の予防策と共通する部分が多いですが、日常生活での少しの心がけが、がんに罹りにくい体づくりの基本といえるかもしれません。

  • 肉類、加工肉などの動物性脂肪を摂り過ぎない
  • 食べ過ぎを避け、脂肪分は控えめにする
  • お酒は飲んでもほどほどにする
  • たばこは吸わない
  • 食べ物から適量のビタミンと繊維質を多く摂る
  • ストレスを溜めない
  • 適度に運動をする

早期の大腸がんは自覚症状がほとんどありません。進行した大腸がんでは、腫瘍(しゅよう)の大きさや部位により症状が変わります(詳細は後述します)。

「早期」とは、腫瘍が粘膜表層より深いところまで広がっていない段階のことです。早期大腸がんの場合、自覚症状はほとんどみられません。がんが粘膜を超え、大腸の壁の外側に広がるにつれて症状が現れるようになります。

一般的に、早期大腸がんは、大腸がん検診人間ドックなどの便潜血検査でみつかることが多いです。自覚症状がまだない早期の段階で大腸がんを発見するには、市町村の検診などで行われる便潜血検査を定期的に受けることが肝要です。また、日常的に便を観察することでも気付ける可能性があります。

進行大腸がんでは、下記の症状が生じることがあります。

排便の変化

  • 血便
  • 下血(肛門(こうもん)からの出血)
  • 便が細くなる
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 便が残った感じがする

お腹の変化

  • お腹の張り
  • 腹痛
  • お腹にしこりがある

その他の症状

mosaic

この画像には、患部や臓器などのショッキングな内容が含まれている可能性があります。理解の上ご覧になりたい場合には、以下からログインもしくは会員登録を行ってください。

大腸の進行がんの写真

固有筋層*以降までがんが浸潤**した進行大腸がんでは、さまざまな症状が現れてきます。たとえば、血便や肛門からの出血、便が細い、下痢と便秘を繰り返す、残便感などがあります。また、腹部の張りやしこり、腹痛、貧血や嘔吐、急激な体重減少などの症状も現れることがあります。

*固有筋層:消化管粘膜下の筋肉層のことで、消化管を動かす筋肉。
**浸潤:がんが周辺器官に染み出るように直接広がること。

また、ひとくちに進行大腸がんといっても、腫瘍の大きさや発生部位によってその症状はさまざまです。

それでは、部位ごとの症状の特徴を確認しましょう。

上行結腸側にできた結腸がんは、他部位にできた大腸がんに比べても特に症状が出にくく、軽い腹痛や腹部の違和感程度の場合も多いとされています。腫瘍が大きくなることで腹部のしこりや原因不明の貧血が起こり、検査を受け、その際に発見されることもあります。

下行結腸側にできた結腸がんでは、比較的早期から便に血が混ざったり、血の塊がみられたりするなどの症状が現れます。ほかにも腹痛や便が細くなる、残便感、便秘と下痢を繰り返すなどの症状が現れます。放っておくと、便やガスも出なくなり腸閉塞に至ることがあります。

下行結腸側にできた結腸がんと同様の症状がみられます。肛門に近い部位のため、()と間違えられやすい出血があります。がんが膀胱や子宮に浸潤すると、排尿障害、血尿、膣から便が出るなどの症状があります。

ここまで述べてきたように、大腸がんの自覚症状は便に関するものが多く、なかでも特徴的といえるのは血便です。特に、頻度の高い血便を放置してしまうと、大腸がんの早期発見を見逃し、症状が進行してしまう可能性があります。そのため、血便がみられた場合には病院の受診を検討したほうがよいでしょう。

大腸がんの症状を見逃さないためには、毎日、排便の有無や便の状態を確認することが重要です。

になると大腸がんと同様に血便が出ますが、痔による出血と大腸がんによる出血には違いがあります。

痔の場合は、排便時の便の通過によって出血するため、便の周りに血がつくことはありません。また、比較的出血量が多く、血液が便器に垂れることもあります。

一方で、大腸がんの場合は少しずつじわじわと出血し続け、出血量が増えると便の周りに血がつくようになります。ただし、上行結腸や横行結腸(おうこうけっちょう)がんなど肛門から遠いところにできたがんは、血液が途中で便にまぎれてしまい、血便として現れにくいことがあります。

痔と大腸がんでは病気の種類がまったく異なるため、その違いを理解しておくことが大切です。

受診について相談する
  • 関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

    渡邉 純 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で大腸がんの実績がある医師

    むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    ともり けんた

    定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を

    むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科

    東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202

    JR中央線「武蔵境」 徒歩2分

    大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

    ひよし まさや

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    Web予約対応

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app