がんポータルサイトはこちら
インタビュー

胃がんの内視鏡治療とは

胃がんの内視鏡治療とは
藤城 光弘 先生

東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授

藤城 光弘 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年09月25日です。

従来、検査をするためのものであった内視鏡は徐々に発展し、治療のために用いることが可能になりました。胃がんも従来は開腹手術と言ってお腹を切る手術治療が主でしたが、内視鏡による治療が可能になるケースが増えてきました。また、胃がんの内視鏡治療は30年以上の歴史があり、内視鏡治療の対象となるがんも増えつつあります。

この記事では、内視鏡治療の対象になる胃がんや内視鏡治療の種類、また胃がんにおける内視鏡治療の合併症について東京大学医学部附属病院で光学医療診療部部長・准教授を務められている藤城光弘先生にお話をお聞きしました。

内視鏡による胃がんの手術は、患者さんの身体にかかる負担が少ない治療法として選択されるケースが増えてきました。ただし、どのような状態の胃がんに対しても適応するわけではありません。転移している可能性がきわめて低いと判断される早期の胃がんに対して選択されることがほとんどです。

胃がん学会のガイドラインでは、以下の条件を内視鏡手術の条件にしています。

「潰瘍を併発していない分化型の粘膜内がん」もしくは「潰瘍を併発していても分化型の粘膜内がんで3cm以下」がリンパ節転移がほとんどないとかんがえられ絶対的な内視鏡治療の対象となります。

胃がんに対する内視鏡治療には、35年以上の長い歴史があり、新たに開発されて平成18年4月から健康保険が適用になった「粘膜下層剥離術(ESD)」では上記の条件に沿わない胃がんも切除できるケースがあります。このように、内視鏡による治療対象は以前より広がっています。

具体的には、「病変を一括でとれる技術がある施設」の場合では、「未分化型の粘膜内がんでも2cm以下で潰瘍の併発がない」場合には、拡大適応として、「上記以外の早期胃がん」の場合には、相対的適応として、内視鏡治療が行われるようになってきました。

胃がんの内視鏡治療には、おもに、内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の2種類があります。かつてはEMRが主体でしたが、今ではほとんど行われておらず、ESDがメインに行われています。

ループ状のワイヤー(スネアと呼びます)をかけて、ワイヤーをしぼり高周波電流を流してがんを焼き切ります。(イラストでは、生理食塩水をがんに注射して隆起させ、焼き切っています)

しかし、この内視鏡的粘膜切除術(EMR)には病変を一回で取れなかったり、小さながん組織の取り残しを起こしやすいという欠点がありました。そのため、この方法はもうほとんど胃がんに対しては行われなくなりました。

これに代わり、内視鏡の先から細かい電気メスを出して病変が起きている胃の粘膜をはがしていく「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」が開発されています。平成18年4月から健康保険が適用されるようになったこともあり、胃がんの内視鏡治療ではこちらが主流となってきています。ESDは、EMRでは切除が難しかった大きな病変や潰瘍の併発のある硬い病変に対しても治療が可能になっています。以下に詳しくご説明します。

様々な電気メスが開発されていますが、今回はITナイフ(insulation- tipped diathermic knife)を用いる方法をお示しします。ITナイフは、針状の電気メスの先端に2mmのセラミックの球を付けることによって、メスが筋層を突き抜けて胃に穴をあけてしまうミス(穿孔)を起こさないように工夫されています。

治療の手順ですが、まずがん周囲をマーキングし、どこを切るべきなのかを明確化します。その後で病変部を生理食塩水やグリセリンなどで浮かせて、穿孔しないように胃壁を厚くします。病変周囲の粘膜をITナイフで全周性に切開します。粘膜下層を直接観察しながら、少しずつIT ナイフで剥離して切除します。この方法には、大きい腫瘍や潰瘍瘢痕(胃潰瘍が治癒した痕跡)を伴う例などでも切除できるというメリットがあります。

胃がんの内視鏡治療のメリットとしては、患者さんの身体に与える負担が少ないことが挙げられます。開腹を行いませんので、術後に体に傷跡が残るといったことはありません。また手術時間も1時間前後で済むことが多く、術後の検査でがんを取り切れていることが確認できれば比較的短期間で退院できます。すなわち、患者さんの社会生活面でも負担が少ないというメリットがあるのです。また、麻酔も静脈麻酔(手術室を使う必要がない麻酔)のみで行なうことができます。ただし長時間を要するときには手術室を使って全身麻酔で行なうこともあります。

胃がんの内視鏡治療のデメリットは、難易度の高い方法であるため熟練した医師ではなければ治療が行えないということが第一に挙げられます。また、術前診断は不確かな部分があり、内視鏡治療後に改めて外科的な胃切除を受けて頂かなければならないケースがあります。実際の治療にあたっては、これらのメリットとデメリットについて主治医から説明がなされるはずですが、ご自分でもよく理解された上で治療に臨まれることが大事だといえます。

また、合併症としては胃の壁の穿孔(穴が開くこと)があります。実際にはもし穿孔が起きたとしても胃の場合は穿孔部分を内視鏡用のクリップで塞いでいくことがほとんどの場合において可能であり、緊急手術を避けられることがわかっています。そのため、胃の壁の穿孔は胃がんの内視鏡治療においてはあまり問題になることはありません。

もうひとつの合併症は術後出血です。術後出血は時に大きな問題となるため、これを減らす工夫はいくつか行われています。まずは胃がんをとり終わったあとの治療部位にある「露出血管」という出血の原因となりそうな血管は焼いてしまいます。また、組織欠損の部分に「PGAシート」というシートを貼ったり、縫い合わせたりすることも出血の予防になる可能性があります。さらに胃酸による組織障害も出血の原因となるため、治療後に酸分泌抑制薬を飲んで酸を抑える治療も行われます。

受診について相談する
  • 東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授

    藤城 光弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で胃がんの実績がある医師

    むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    ともり けんた

    定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を

    むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科

    東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202

    JR中央線「武蔵境」 徒歩2分

    大森赤十字病院 外科(上部消化管)部長

    うらべ まさゆき

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    大森赤十字病院 消化器内科部長 兼 内視鏡部部長

    ちば ひでゆき

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    国立病院機構 東京病院 病棟診療部長

    なかやま ひろし

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構 東京病院 消化器センター部長

    きた ひろと

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    「胃がん」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が30件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app