がんポータルサイトはこちら
編集部記事

胃がんの手術にはどんな種類があるの? ~お腹を切らない方法はある? 費用や入院期間は~

胃がんの手術にはどんな種類があるの? ~お腹を切らない方法はある? 費用や入院期間は~
熊谷 厚志 先生

北里大学医学部 上部消化管外科学 診療教授

熊谷 厚志 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

胃がんの治療方法にはさまざまなものがありますが、胃がんに対してもっとも有効かつ標準的な治療方法が手術です。手術では、胃を切除するとともに周囲のリンパ節を切除し、がん細胞を全て取り除くことによって治癒を目指します。

しかし、手術によって合併症や後遺症が起こることがあります。そのため、リスクがあるということもしっかりと理解しておく必要があります。

ここでは、胃がん手術の内容、方法、合併症や後遺症、手術後の食事などについて解説します。

手術ではがんのある部分を切除しますが、周囲のリンパ節にがんが転移している可能性があるため、決められた範囲のリンパ節を併せて切除します。これを“リンパ節郭清(せつかくせい)”と呼びます。また、胃を切除すると食物の通り道が途絶えてしまうため、切除後に食物の通り道を作り直す必要があります。これを“再建”と呼びます。

胃の切除範囲は、がんのある部位やがんの深さ、リンパ節転移の有無などによって異なります。代表的なものは以下のとおりです。

  • 胃全摘術:がんの範囲が広い場合や、胃の上部に進行がんがある場合に行われ、胃の入り口(噴門)・出口(幽門)を含めた胃の全てを切除します。
  • 幽門側胃切除術:胃の下部から中央部分にがんが存在する場合、幽門を含めた胃の下部を約2/3切除します。
  • 幽門保存胃切除術:胃の中央部分にある早期がんに対して行われます。胃の中央部分を約1/2切除し、残った上部と下部の胃を吻合(ふんごう)(手術によってつなぎ合わせること)します。
  • 噴門側胃切除術:胃の上部にある早期がんや食道胃接合部がんに対して行われます。噴門を含めた胃の上部を約1/3~1/2切除します。

胃切除のアプローチには、お腹を切開して行う“開腹手術”、お腹に小さな穴を開けて腹腔鏡(ふくくうきょう)という細長いカメラを挿入して行う“腹腔鏡下手術”、手術用のロボットを操作して腹腔鏡下手術を行う“ロボット手術”の3つの方法があります。

みぞおちからおへそ辺りまで縦に20cm程度切開し、外科医がお腹の中を直接見て、触りながら行う手術方法です。進行がんにおいては開腹手術が標準となります。

手術時間は術式によって異なります。通常、開腹幽門側胃切除術では約3~4時間、開腹胃全摘術では約4~5時間です。術式にかかわらず保険が適用され、目安として3割負担の場合は約45~55万円の自己負担となります。

お腹に5~12mm程度の小さな穴を複数開けて腹腔鏡や鉗子(かんし)という手術器具を挿入し、モニターに映し出された画像を見ながら手術をする方法です。ステージIの比較的初期のがんに対して標準的に行われています。

開腹手術のようにお腹を大きく切開する必要がないため、傷の痛みや感染などのトラブルが少なく、手術後の早期回復が可能となります。

手術操作が難しいため、開腹手術と比べて1~2時間ほど長くかかります。保険が適用となり、費用の目安は3割負担で約50~60万円です。

アームがついた手術用ロボットを外科医が操作して行う方法で、腹腔鏡下手術をロボット支援下にて行うことになります。ロボットアームの先端に装着する鉗子には、540度回転する関節機能のほかに手ぶれを補正する機能がついており、人の手で行う通常の腹腔鏡下手術よりも繊細で正確な操作を行うことができるとされています。

ロボット手術にかかる時間は、腹腔鏡下手術よりも1~2時間ほど長くなります。ロボット手術はほかのがんに対しても行われていますが、胃がんにおいては2018年4月に保険適用となりました。ただし、保険適用で手術ができるのは厚生労働省が定めた基準を満たす施設に限られます。また、術式などによっても適用の可否が異なります。2022年度の診療報酬改定で、ロボット手術の点数が腹腔鏡下手術よりも高く設定されたため、費用の目安は3割負担で約55~60万円とロボットを使用しない腹腔鏡下手術に比べて若干高額になります。

胃がんの手術で起こり得る合併症として、縫合不全、膵液ろう、出血、腹腔内膿瘍(ふくくうないのうよう)、創感染、腸閉塞(ちょうへいそく)、他臓器損傷などがあります。合併症の内容と程度によっては再手術が必要になることがあります。出血量が多い場合には輸血が必要になることもあります。

手術後に起こり得る後遺症として、ダンピング症候群、小胃症状、体重減少、貧血骨粗鬆症逆流性食道炎、下痢などが挙げられます。

ダンピング症候群は、胃の切除に伴って食物が一気に腸に流れていくことなどによるもので、食後30以内に冷や汗や動悸、めまい、脱力感、頭痛、呼吸困難が起こったり(早期ダンピング症候群)、食後2~3時間経過した頃にめまい、脱力感、発汗、震えなどが起こったりします(後期ダンピング症候群)。

これらの症状は主に食事に関連して生じるため、手術後はよくかんでゆっくり食べる、1回の食事量を少なめにして食事回数を増やすなど、食事の工夫が必要となります。

手術には上記のような合併症や後遺症のリスクがつきまとうため、担当医からの説明をよく聞き、納得したうえで手術を受けることが大切です。

また、入院中や退院後には食事や運動などに関する注意点がいくつかあります。よりよい生活を送るために、医師や看護師、栄養士などの説明をよく聞いて、参考にしましょう。

参考文献

  1. 胃がん 受診から診断、治療、経過観察への流れ.国立研究開発法人国立がん研究センター.2019年4月(閲覧日2020年11月30日)
  2. 国立がん研究センター東病院ウェブサイト.胃がんの手術について(閲覧日2020年11月30日)
  3. 国立がん研究センター東病院ウェブサイト.腹腔鏡下手術について(閲覧日2020年11月30日)
  4. 国立がん研究センター東病院ウェブサイト.ロボット手術について(閲覧日2020年11月30日)
  5. 国立大学法人東京医科歯科大学ウェブサイト.ロボット支援下手術について(閲覧日2020年11月30日)
  6. 独立行政法人労働者健康安全機構関西ろうさい病院ウェブサイト.胃がんについて(閲覧日2020年11月30日)
  7. 京都大学医学部付属病院消化管外科ウェブサイト(閲覧日2020年11月30日)
  8. 東北医科薬科大学病院ウェブサイト(閲覧日2020年11月30日)
受診について相談する
  • 北里大学医学部 上部消化管外科学 診療教授

    熊谷 厚志 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    「胃がん」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が30件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    胃がん

    Icon unfold more