胃がんの治療方法にはさまざまなものがありますが、胃がんに対してもっとも有効かつ標準的な治療方法が手術です。手術では、胃を切除するとともに周囲のリンパ節を切除し、がん細胞を全て取り除くことによって治癒を目指します。
しかし、手術によって合併症や後遺症が起こることがあります。そのため、リスクがあるということもしっかりと理解しておく必要があります。
ここでは、胃がん手術の内容、方法、合併症や後遺症、手術後の食事などについて解説します。
手術ではがんのある部分を切除しますが、周囲のリンパ節にがんが転移している可能性があるため、決められた範囲のリンパ節を併せて切除します。これを“リンパ節郭清”と呼びます。また、胃を切除すると食物の通り道が途絶えてしまうため、切除後に食物の通り道を作り直す必要があります。これを“再建”と呼びます。
胃の切除範囲は、がんのある部位やがんの深さ、リンパ節転移の有無などによって異なります。代表的なものは以下のとおりです。
胃切除のアプローチには、お腹を切開して行う“開腹手術”、お腹に小さな穴を開けて腹腔鏡という細長いカメラを挿入して行う“腹腔鏡下手術”、手術用のロボットを操作して腹腔鏡下手術を行う“ロボット手術”の3つの方法があります。
みぞおちからおへそ辺りまで縦に20cm程度切開し、外科医がお腹の中を直接見て、触りながら行う手術方法です。進行がんにおいては開腹手術が標準となります。
手術時間は術式によって異なります。通常、開腹幽門側胃切除術では約3~4時間、開腹胃全摘術では約4~5時間です。術式にかかわらず保険が適用され、目安として3割負担の場合は約45~55万円の自己負担となります。
お腹に5~12mm程度の小さな穴を複数開けて腹腔鏡や鉗子という手術器具を挿入し、モニターに映し出された画像を見ながら手術をする方法です。ステージIの比較的初期のがんに対して標準的に行われています。
開腹手術のようにお腹を大きく切開する必要がないため、傷の痛みや感染などのトラブルが少なく、手術後の早期回復が可能となります。
手術操作が難しいため、開腹手術と比べて1~2時間ほど長くかかります。保険が適用となり、費用の目安は3割負担で約50~60万円です。
アームがついた手術用ロボットを外科医が操作して行う方法で、腹腔鏡下手術をロボット支援下にて行うことになります。ロボットアームの先端に装着する鉗子には、540度回転する関節機能のほかに手ぶれを補正する機能がついており、人の手で行う通常の腹腔鏡下手術よりも繊細で正確な操作を行うことができるとされています。
ロボット手術にかかる時間は、腹腔鏡下手術よりも1~2時間ほど長くなります。ロボット手術はほかのがんに対しても行われていますが、胃がんにおいては2018年4月に保険適用となりました。ただし、保険適用で手術ができるのは厚生労働省が定めた基準を満たす施設に限られます。また、術式などによっても適用の可否が異なります。2022年度の診療報酬改定で、ロボット手術の点数が腹腔鏡下手術よりも高く設定されたため、費用の目安は3割負担で約55~60万円とロボットを使用しない腹腔鏡下手術に比べて若干高額になります。
胃がんの手術で起こり得る合併症として、縫合不全、膵液ろう、出血、腹腔内膿瘍、創感染、腸閉塞、他臓器損傷などがあります。合併症の内容と程度によっては再手術が必要になることがあります。出血量が多い場合には輸血が必要になることもあります。
手術後に起こり得る後遺症として、ダンピング症候群、小胃症状、体重減少、貧血、骨粗鬆症、逆流性食道炎、下痢などが挙げられます。
ダンピング症候群は、胃の切除に伴って食物が一気に腸に流れていくことなどによるもので、食後30以内に冷や汗や動悸、めまい、脱力感、頭痛、呼吸困難が起こったり(早期ダンピング症候群)、食後2~3時間経過した頃にめまい、脱力感、発汗、震えなどが起こったりします(後期ダンピング症候群)。
これらの症状は主に食事に関連して生じるため、手術後はよくかんでゆっくり食べる、1回の食事量を少なめにして食事回数を増やすなど、食事の工夫が必要となります。
手術には上記のような合併症や後遺症のリスクがつきまとうため、担当医からの説明をよく聞き、納得したうえで手術を受けることが大切です。
また、入院中や退院後には食事や運動などに関する注意点がいくつかあります。よりよい生活を送るために、医師や看護師、栄養士などの説明をよく聞いて、参考にしましょう。
参考文献
北里大学医学部 上部消化管外科学 診療教授
北里大学医学部 上部消化管外科学 診療教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)・ロボット支援手術認定プロクター(消化器・一般外科)
慶應義塾大学 一般・消化器外科、がん研有明病院で研鑽を積み、スウェーデンのカロリンスカ大学病院、ノルウェーのハウケランド大学病院での手術指導を経て、北里大学 上部消化管外科学診療教授を務める。胃がん手術のスペシャリストである。胃がんを治すためにはどのような治療法が適切であるか、患者さんへのわかりやすい説明を常に心がけ、日々の診療に尽力している。
熊谷 厚志 先生の所属医療機関
関連の医療相談が30件あります
胃がんの手術
ピロリ菌感染による がん化で胃を全摘の可能性と言われました。セカンドオピニオンを受けるにはどうすれば良いでしょうか?
治療の状況の確認方法等
XELOX治療を受けているのですが、ここ二回白血球値をみて問題ないですね。と言われるだけで、状態がどのような状態なのか分からなくて不安です。今後のリスクについての説明も聞いて良いのやら、治療方針についても説明と変更の選択肢など本当は説明して欲しいのですが、どのような治療が選択肢があって適正治療を見出すなど相談したいです。
抗癌治療について
今年5月28日に胃癌により胃を3分2ほど切除しました。その後S-1抗癌治療を進められたのですが、B型肝炎キャリアの為S-1抗癌治療を行う事が出来ませんと言われて未だに抗癌治療が行われずにいます、S-1抗癌治療の他に抗癌治療はございませんか?B型肝炎キャリアでもできる抗がん治療が有りましたら教えていたたけませんか。よろしくお願いします
体重の復旧がみられません
4年程前に胃がんの手術を行いました。1/3の除去でした。63kgの体重が手術後50kgとなりました。その後、体重の増加は見られません。 現在も50kgです。胃カメラ・CT検査も定期的に行っていますが良好です。体重の事だけが気になります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。