胃がんの発生には、胃の粘膜に感染するヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)が大きく関与しています。胃がん発生のリスクを低下させるためには、まずは内視鏡検査などによりピロリ菌の有無を調べることが大切です。
本記事では、胃がん発生のリスクとなるピロリ菌や、胃がんのリスクを低下させる方法について解説します。
胃がんは、胃の壁の内側にある粘膜に発生する悪性の腫瘍です。胃の粘膜内の細胞が何らかの原因によってがん細胞になり、増殖を繰り返すことで生じます。大きくなるにしたがってがん細胞は壁の中へと広がり、外側にある漿膜や、さらに外側まで浸潤します。また、肝臓などの臓器に転移することもあります。
胃がん発生のリスクを高めるといわれている要因には、ピロリ菌の感染や、喫煙や食生活といった生活習慣などが挙げられます。その中でももっとも大きな要因がピロリ菌の感染です。
ピロリ菌は4~5歳までの子どもの頃に感染することが多く、成人してから新たに感染することはまれであるといわれています。日本における感染率は、高齢者の場合は高く、若年者の場合は非常に低くなっています。
ピロリ菌の感染率については、年齢ではなく誕生年で考えると分かりやすいかもしれません。たとえば、50歳の方の感染率は、2004年時点では約50%ですが、2014年時点では約30%と低下してきているため、年齢だけで考えることはできません。
1964年の東京オリンピックを知っている世代は、ピロリ菌感染率が高いといわれています。一方、誕生年が1980年以降の方の感染率は20%~30%、2000年以降の方の感染率は5%~10%とされています。
ピロリ菌の感染は胃がんの発生にかかわっていますが、ピロリ菌に感染したすべての人が胃がんになるというわけではありません。ピロリ菌に感染している方の胃がん発生頻度は、1年間で約0.5%です。大まかには、ピロリ菌に感染している方が200名いれば、毎年その中の1名に胃がんが発生するということです。
しかしながら、胃がんになった方のほとんどは、ピロリ菌に感染しているか、ピロリ菌に感染していたことのある方です。ピロリ菌未感染の方が胃がんを発症する頻度は、日本人の胃がんの中でも1%であると考えられています。
胃がんのリスク要因として、塩分の多い食品の過剰摂取などが指摘されていますが、胃がん発生の必要条件はピロリ菌感染です。ピロリ菌に感染していて、ほかに胃がん発生のリスクをもっていると、発症する確率が高くなると考えてよいでしょう。
スナネズミを用いた発がん動物実験では、ピロリ菌に感染していなければ高濃度の塩分を過剰摂取しても胃がんはほぼ発生しないということが示されています。
胃がんの発生にはピロリ菌の感染が関与しているため、ピロリ菌に感染しているかどうかを確認することは非常に重要です。胃がんの有無やピロリ菌の感染については、胃がん検診などで調べることができます。
これまで胃がん検診の対象年齢は40歳以上でしたが、厚生労働省の指針が改正され、2016年度からは50歳以上に変更されました。しかしすでにピロリ菌に感染している場合は、30代や40代などの若い方でも胃がんのリスクがあるため、一律に50歳以上の方だけが検診を受ければよいわけではないと考えられます。
まずは一度、内視鏡検査(胃カメラ)や胃X線(レントゲン)検査を受けて、ピロリ菌による胃炎がないことを確認してください。それに加えてピロリ菌の検査を行い、陰性であると分かれば、ピロリ菌による胃がん発症のリスクは低いと考えてよいでしょう。
胃がんになるリスクを低下させるためには、ピロリ菌の除菌治療が有効であるといわれています。リスクをおよそ1/2~2/3に低下させるため、ピロリ菌に感染していることが確認できれば除菌治療が推奨されます。
ただし、胃がんになるリスクは減っても消失することはないため、除菌治療は胃がんにならないための特効薬とはいえません。除菌治療のあとも、内視鏡による定期検査を行っていくことが大切です。
胃X線検査は、発泡剤を飲んで胃をふくらませ、造影剤を飲み、胃の中の粘膜を撮影して行う検査です。検査当日は食事などの制限があります。検査に伴い、造影剤が誤って気管に入ってしまう誤嚥や、検査後の便秘などが起こる可能性があるため注意が必要です。
内視鏡検査は、先端にレンズとライトがついた“内視鏡”を口(あるいは鼻腔)から挿入し、胃の中を観察する検査です。胃の内部を直接みて行うため、胃がんと思われる小さな病変を直接発見することができます。また、鎮静薬(眠り薬)を注射したりして実施することがあります。検査の準備と内容については、検査前に担当医にご確認ください。
ペプシノゲン検査は、血液検査によって胃粘膜の萎縮度を調べ、萎縮性胃炎という状態をみつけるための検査です。胃がんは萎縮の進んだ粘膜から発生することが多いため、この検査をきっかけにして、胃がんをみつけられる可能性があります。そのため、ペプシノゲン検査で陽性と判定された場合は、内視鏡による検査を受けることが望ましいといえます。
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査は、血液検査で行うピロリ菌の感染診断検査です。胃がんの発生にかかわるピロリ菌に感染しているかどうかを調べることができます。
ABC分類は、ペプシノゲン検査とヘリコバクター・ピロリ抗体検査を組み合わせた胃がんリスク層別化検査です。胃がん発生のリスクを分類する検査であり、胃がんになりやすいかどうかを調べることができます。
人間ドックで胃がんの画像検査を行う場合は、造影剤を飲んで行う胃X線検査か、内視鏡検査のどちらかを選択することができます。
胃がんの検査の中でも内視鏡検査は、胃がん発見率が高く、初期の胃がんが見つかりやすいという特徴があります。胃内視鏡検査による胃がん検診の実施件数は増加傾向にあり、内視鏡検査を選択される受診者は徐々に増えてきています。
また、ピロリ菌を原因とする胃炎である“ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎”に対する除菌治療が2013年より保険適用されました。保険内で治療を実施するためには、内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎であることを確認している必要があります。
胃がんを予防するために、まずは一度、内視鏡検査を受けてみるとよいでしょう。
関連の医療相談が30件あります
胃がんの手術
ピロリ菌感染による がん化で胃を全摘の可能性と言われました。セカンドオピニオンを受けるにはどうすれば良いでしょうか?
治療の状況の確認方法等
XELOX治療を受けているのですが、ここ二回白血球値をみて問題ないですね。と言われるだけで、状態がどのような状態なのか分からなくて不安です。今後のリスクについての説明も聞いて良いのやら、治療方針についても説明と変更の選択肢など本当は説明して欲しいのですが、どのような治療が選択肢があって適正治療を見出すなど相談したいです。
抗癌治療について
今年5月28日に胃癌により胃を3分2ほど切除しました。その後S-1抗癌治療を進められたのですが、B型肝炎キャリアの為S-1抗癌治療を行う事が出来ませんと言われて未だに抗癌治療が行われずにいます、S-1抗癌治療の他に抗癌治療はございませんか?B型肝炎キャリアでもできる抗がん治療が有りましたら教えていたたけませんか。よろしくお願いします
体重の復旧がみられません
4年程前に胃がんの手術を行いました。1/3の除去でした。63kgの体重が手術後50kgとなりました。その後、体重の増加は見られません。 現在も50kgです。胃カメラ・CT検査も定期的に行っていますが良好です。体重の事だけが気になります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします