
胃がんの手術で胃を切除すると、胃の機能が低下するために以前と同じように食事を摂ることができなくなります。原則として何を食べてもよいですが、無理してたくさん食べたり消化の悪いものを多く食べたりすると、冷や汗、動悸、めまい、脱力感、つかえ感、胸やけなどさまざまな症状が出る場合があるため、手術後しばらくの間は食事の工夫が必要です。
胃の主なはたらきは、食物を一定時間その中にためておくことと、消化して少しずつ腸に送ることです。口から摂取した食べ物が胃に入ると、その中にためておく間に強い酸と消化酵素が分泌され食物を消化したり殺菌したりします。その後、消化されてどろどろの粥状になった食物が少量ずつ腸へ送り出されていきます。
胃を切除すると食物を貯留する機能や消化する機能が低下するほか、食物が腸に流れやすくなるため、以前と同じような量や速さで食事を摂ることが難しくなったり、食後にさまざまな症状が現れるようになったりします。
また、胃酸は鉄分やカルシウムなどの栄養素を腸で吸収しやすいように変化させるはたらきもあるため、胃を切除するとこのような栄養素の吸収も悪くなります。以上のことから、胃切除後は食事量や食べる速さ、栄養素などに気をつけながら食事をする必要が出てくるのです。
手術後の食事制限は原則的にありませんが、胃のはたらきが悪くなっているため、次のことに注意しながら食事をするようにしましょう。
胃の切除に伴って胃が小さくなっています。いろいろな症状が出るのを防ぐためにも、目安として退院後2~3か月程度は1日に必要な量を5~6回に分けて食べるようにし、3~6か月かけて手術前の食事回数に近づけるようにするのがよいでしょう。また、体調がよくなっても食べ過ぎないようにしましょう。
よく噛むことで消化されやすくなり胃の負担が軽くなります。1回の食事は20~30分程度を目安にして、よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。
体のリズムを崩さないために食事時間をなるべく同じ時間帯にするのがよいでしょう。食事時間を規則的にすることで便通も安定します。
胃を切除するとカルシウムや鉄分の吸収が悪くなるため、これらの栄養素を積極的に摂ることが大切です。また、ビタミンの吸収も悪くなるため、ビタミンを多く含むものも積極的に食べるようにしましょう。
カルシウムは牛乳、ヨーグルト、チーズといった乳製品や小魚、大豆製品、緑黄色野菜、海藻類など、鉄分は肉類、レバー、鶏卵、魚類(特に赤身の魚)、貝類など、ビタミンは魚類、鶏卵、緑黄色野菜、果物類などに多く含まれています。
刺激の強いものや消化に悪いものを食べてはいけないというわけではありませんが、胃腸に負担がかかってしまいます。そのため、まずは油で揚げたものや香辛料は少しにする、コーヒーや紅茶などカフェインの強いものは薄めて飲むなどして、胃腸の負担が少ない食事を心がけるようにしましょう。胃腸に負担のかかるものは少量から食べ始め、体の状態に合わせて様子を見ながら少しずつ増やしていくことが大切です。
アルコールも飲むことはできますが、飲酒は担当医と相談したうえで開始するようにしましょう。手術前と比べて少ない量でも酔いが早く強く出るようになるので、ゆっくりと少な目に飲むようにしましょう。なお、ビールなどの炭酸はお腹にガスを発生させます。お腹が張ってしまうなど食事に影響が出る場合は控えたほうがよいでしょう。
胃の切除に伴って、ダンピング症候群、小胃症状*、つかえ感や胸やけ、便秘、下痢といった症状が見られることがありますが、食事を工夫することで症状を改善・予防することができます。
*小胃症状:胃がなくなるまたは小さくなることで起こる、食べられる量が減るなどの症状
胃切除後は、食物が腸に速く流れていくことに対するさまざまな身体の反応によって、食後すぐから30分以内に冷や汗、動悸、めまい、全身倦怠感、頭痛などの症状が生じることがあります。これを早期ダンピング症候群といいます。
食物が腸に素早く大量に流れることで起こるため、よくかんでゆっくり食べることが何より大切です。食事中に水分をたくさん摂ると食べたものが腸に流れやすくなるので、食事中の水分は少な目にしましょう。また、炭水化物や甘いものを食べた後に起こりやすいため、これらの食べ過ぎに注意しましょう。
食物が小腸に速く送られることによって糖質の吸収が早まり、血糖値が急上昇することに反応してインシュリンが過剰に分泌されます。そのために低血糖になることで食後2~3時間たったころにめまい、空腹感、全身倦怠感、冷や汗、震えなどが起こるものを後期ダンピング症候群といいます。
後期ダンピング症候群では糖分を補給して血糖値を上げると症状が改善されます。症状が起きそうだと感じたら飴やチョコレートなどを2~3個食べるとよいでしょう。また、予防のために食後2時間あたりに少し甘いものを食べることも効果的です。
つかえ感や胸やけは、手術によって噴門(食道と胃のつなぎ目)の機能が低下して食物の通過や逆流防止のはたらきが悪くなったりすることによるもので、食事の摂り方も影響します。よく噛んでゆっくり食べるようにし、食後しばらくの間は横にならないようにしましょう。
胃に食物が入ると大腸の動きが活発化することを「胃-結腸反射」といい、胃切除後にはこの機能が低下します。また食事量や運動量が減ったり、体重減少に伴い腹筋力が低下して腹圧がかかりにくくなったりするため、手術後は便秘になりがちです。食物繊維や水分を多く摂る、規則正しい食事や排便習慣を心がける、適度な運動をするなどして便秘の改善に取り組み、それでも症状が改善しない場合には担当医に相談してみるとよいでしょう。
胃切除後には食物が腸に速く流れるために腸への負担が増し、消化や吸収が悪くなったり、腸の動きが強まったりします。また、胃酸が減ることにより殺菌力が弱まり腸内細菌も変化します。これらの理由から手術後は下痢も起こりやすくなります。自分でできる下痢対策として、消化のよい温かいものを食べる、早食いや食べ過ぎを避ける、アルコールや刺激物を控えるなどが挙げられます。
胃を切除すると食物の貯留機能や消化機能が低下したり栄養素の吸収が悪くなったりするため、手術後の食事においてさまざまなことに気をつける必要があります。しかし、原則として食べてはいけないものはありません。食事を工夫して胃をいたわりながらも、美味しく楽しく食べることを心がけるようしましょう。
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 教授 、慈恵医大第三病院 中央検査部 診療部長
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 教授 、慈恵医大第三病院 中央検査部 診療部長
日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医日本消化器病学会 消化器病専門医・消化器病指導医日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本消化管学会 胃腸科専門医・胃腸科指導医日本外科学会 外科専門医・指導医
東京都生まれ。1984年東京慈恵会医科大学卒業。学生時代は空手道部主将を務め(三段)、国際大会にも出場。内科疾患・外科手術と消化管機能障害に関する研究と臨床に従事。「胃癌術後評価を考える」ワーキンググループ/胃外科・術後障害研究会を通じて胃切除後障害の克服に向けた全国的な活動に取り組んでいる。
中田 浩二 先生の所属医療機関
関連の医療相談が29件あります
治療の状況の確認方法等
XELOX治療を受けているのですが、ここ二回白血球値をみて問題ないですね。と言われるだけで、状態がどのような状態なのか分からなくて不安です。今後のリスクについての説明も聞いて良いのやら、治療方針についても説明と変更の選択肢など本当は説明して欲しいのですが、どのような治療が選択肢があって適正治療を見出すなど相談したいです。
抗癌治療について
今年5月28日に胃癌により胃を3分2ほど切除しました。その後S-1抗癌治療を進められたのですが、B型肝炎キャリアの為S-1抗癌治療を行う事が出来ませんと言われて未だに抗癌治療が行われずにいます、S-1抗癌治療の他に抗癌治療はございませんか?B型肝炎キャリアでもできる抗がん治療が有りましたら教えていたたけませんか。よろしくお願いします
体重の復旧がみられません
4年程前に胃がんの手術を行いました。1/3の除去でした。63kgの体重が手術後50kgとなりました。その後、体重の増加は見られません。 現在も50kgです。胃カメラ・CT検査も定期的に行っていますが良好です。体重の事だけが気になります。
胃体部癌 ステージⅣ 腹膜播種?(十二指腸)
食べ物が食べられなくなり受診したところ胃体部癌(胃角部)が見つかりました。 各種検査の結果、腹膜播種の可能性が高い(十二指腸が狭窄して来ている)と言われ、ステージⅣとの事。(その他の臓器には飛んでなさそうです) 播種であれば胃切除は出来ないため、バイパス術を行い、経口摂取を可能にし化学療法になると言われました。 (現在点滴で栄養補給している状態です) ・本当に切除は無理でしょうか?バイパスが第一選択で良いのでしょうか? ・バイパス術の後、化学療法が効いたとして、そこからの胃切除は出来るのでしょうか? バイパス術と胃切除で、腸との繋げ方は違ったりするのでしょうか? 主治医の先生からはバイパス術の事しか言われません。 どこにどう相談して良いか分からず質問させて頂きました。 説明が足りないとは思いますが、少しでも何かご回答頂ければ幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。