
胃がんにおいても、最新技術による手術手技の進歩にともない、治療の選択肢が増えています。胃がん治療における最新の話題について、がん研有明病院 消化器センター 胃外科医長 熊谷厚志先生にお話しいただきました。
ダ・ヴィンチ手術とは、「da Vinci®」と呼ばれるロボットを用いた手術のことをいいます。腹部に小さい穴を数カ所開け、3本のロボットアームを手のように動かして手術を行います。腹腔鏡手術では、手術に用いる鉗子(かんし)が直線状で曲がることができないため、体内での動きが限られるというデメリットがあります。しかしダ・ヴィンチ手術では、ロボットアームを人間の手のように自由自在に動かすことができます。そのため、骨盤などの狭い空間での縫合など、細かい動きに優れているなどのメリットがあります。
またダ・ヴィンチ手術では、ロボットが術野(手術部位の視野)の保持を行ってくれます。一方、腹腔鏡手術では術者が求める術野の確保を助手がサポートしますが、術者と同様に、助手にも熟練した技術が求められます。つまりダ・ヴィンチ手術では、腹腔鏡手術の技術をもつ助手がいない環境(たとえば海外など)でも質の高い手術が行える可能性があります。
しかし、医師の育成という面から考えると必ずしも良いことばかりではありません。なぜなら、ロボットの力に頼り過ぎてしまい、若い医師が手術の技術を身につける機会を失いかねないからです。外科医としての技術を高めるためには、若いときからなるべく多くの経験を積んで勉強していくことが重要です。
センチネルリンパ節は「見張りリンパ節」と呼ばれ、がんが最初に転移するリンパ節とされています。乳がん手術においては、センチネルリンパ節に転移がなければリンパ節郭清を省略するというストラテジー(方針)が既に臨床導入されています。胃がんにもこれを導入しようという動きがあり、SNNS研究会(Sentinel Node Navigation Surgery 研究会)により臨床研究が行われました。その結果、胃がんにおいてもセンチネルリンパ節への転移がなければリンパ節郭清を省略できる可能性が示されました。
現状の胃がん手術では、がんに侵されている胃の切除と同時にリンパ節郭清を行うという手術が標準です。しかし、今後は胃の切除範囲をできるだけ小さくすると同時に、センチネルリンパ節生検によって、転移の危険性がないと判断されればリンパ節郭清を行わないという治療法が確立することが期待されます。
このように、傷を小さくするだけでなく、胃切除やリンパ節郭清の範囲を縮小し、患者さんのその後の生活への影響をなるべく小さくすることが、胃がんに対する低侵襲治療といえます。ただし、根治性を損なわないように低侵襲性とのバランスをしっかりと見極めることが今後の課題であるといえます。
北里大学医学部 上部消化管外科学 診療教授
北里大学医学部 上部消化管外科学 診療教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)・ロボット支援手術認定プロクター(消化器・一般外科)
慶應義塾大学 一般・消化器外科、がん研有明病院で研鑽を積み、スウェーデンのカロリンスカ大学病院、ノルウェーのハウケランド大学病院での手術指導を経て、北里大学 上部消化管外科学診療教授を務める。胃がん手術のスペシャリストである。胃がんを治すためにはどのような治療法が適切であるか、患者さんへのわかりやすい説明を常に心がけ、日々の診療に尽力している。
熊谷 厚志 先生の所属医療機関
周辺で胃がんの実績がある医師
大森赤十字病院 外科(上部消化管)部長
特集コンテンツ
大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する
東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科
東京都大田区中央4丁目30-1
JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分
大森赤十字病院 消化器内科部長 兼 内視鏡部部長
特集コンテンツ
大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する
東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科
東京都大田区中央4丁目30-1
JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分
国立病院機構 東京病院 病棟診療部長
特集コンテンツ
国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供
東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。
内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科
東京都清瀬市竹丘3丁目1-1
西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車 下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス
国立病院機構 東京病院 消化器センター部長
特集コンテンツ
国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供
東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。
内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科
東京都清瀬市竹丘3丁目1-1
西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車 下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス
国立がん研究センター中央病院 病院長、元東京大学医学部附属病院 胃食道外科 科長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
「胃がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が30件あります
胃がんの手術
ピロリ菌感染による がん化で胃を全摘の可能性と言われました。セカンドオピニオンを受けるにはどうすれば良いでしょうか?
治療の状況の確認方法等
XELOX治療を受けているのですが、ここ二回白血球値をみて問題ないですね。と言われるだけで、状態がどのような状態なのか分からなくて不安です。今後のリスクについての説明も聞いて良いのやら、治療方針についても説明と変更の選択肢など本当は説明して欲しいのですが、どのような治療が選択肢があって適正治療を見出すなど相談したいです。
抗癌治療について
今年5月28日に胃癌により胃を3分2ほど切除しました。その後S-1抗癌治療を進められたのですが、B型肝炎キャリアの為S-1抗癌治療を行う事が出来ませんと言われて未だに抗癌治療が行われずにいます、S-1抗癌治療の他に抗癌治療はございませんか?B型肝炎キャリアでもできる抗がん治療が有りましたら教えていたたけませんか。よろしくお願いします
体重の復旧がみられません
4年程前に胃がんの手術を行いました。1/3の除去でした。63kgの体重が手術後50kgとなりました。その後、体重の増加は見られません。 現在も50kgです。胃カメラ・CT検査も定期的に行っていますが良好です。体重の事だけが気になります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。