概要
逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流することにより食道部分に炎症が起こる疾患です。胸やけ、げっぷ、のどの違和感などの症状を呈します。近年、食生活の欧米化やピロリ菌感染率の低下、高齢化などにより患者数は増加傾向にあります。
逆流性食道炎は、すぐに命に関わるような病気ではありませんが、諸症状により生活の質が低下するだけでなく、ごくまれに食道がんの原因となることもあるため、注意が必要です。
原因
胃酸の分泌量増加に、胃酸の逆流が起こりやすい要素が加わることが関連していると考えられています。
胃酸分泌の増加を引き起こす要因
食生活
日本でも欧米型の食生活が取り入れられ、肉を多く摂取するようになりました。肉は魚に比べ消化に胃酸を多く必要とするため、分泌量増加の要因になりやすいです。
塩分摂取量の減少
日本人の塩分摂取量減少も、胃酸の分泌増加に関係していると考えられています。
ピロリ菌感染率の低下
ピロリ菌をそのままにすると、胃の粘膜の萎縮を引き起こし胃酸の分泌が低下します。日本では衛生環境の改善や除菌治療の普及によって、ピロリ菌の感染率は大幅に低下しています。感染率の低下に伴い、胃酸の分泌が増加していると考えられます。
胃酸の逆流が起こりやすくなる要因
加齢などにより背骨が曲がり、前かがみになる結果、腹圧が上昇することが挙げられます。また脂肪の摂取量が多いと、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されます。この他、食道裂孔ヘルニアなどの関連性も報告されています。
症状
胃酸が食道に逆流することで胸やけが生じます。食道への刺激が強いと、胸が締め付けられるような痛みを感じることもあります。さらに胃酸が口まで逆流すると、口の中が酸っぱく感じられる呑酸が起こるほか、げっぷの回数が多くなります。
この他、逆流した胃酸により、のどに炎症が起き、痛みなど違和感が生じることがあります。逆流した胃酸を気管に吸い込んでしまうことで、咳や気管支の炎症を起こすこともあります。
胃における食物の消化作用や腸に送り出す動きが弱くなり、胃もたれや食欲不振をまねくこともあります。ときに、食道への刺激が耳の痛みとして感じられることもあります。
検査・診断
問診により患者さんの自覚症状を詳細に把握するとともに、内視鏡検査を実施して食道の状態を確認します。
問診
患者さんの自覚症状を把握することは非常に重要です。QUEST問診票やFスケール問診票などを用いた問診では、およそ60~70%の診断が可能であるといわれています。
内視鏡検査
食道における炎症の程度や範囲の詳細を調べるとともに、他の病気との鑑別を行います。必要に応じて、食道の病変を採取し、病理検査を行います。
PPIテスト
自覚症状があるものの内視鏡検査で異常がみつからない、もしくは内視鏡検査の実施が困難である場合には、胃酸の分泌を抑制する効果のあるプロトンポンプ阻害薬 (PPI) を用いたPPIテストが実施されます。これはプロトンポンプ阻害薬を1週間程服用し、胸やけなどの自覚症状が改善されるかどうかを試す方法です。
治療
生活習慣の改善、薬物療法、内視鏡治療、手術があります。
食生活
胃酸分泌を増加させる要因のひとつとして、食生活が挙げられます。薬物療法と併せて、下記のような生活習慣の改善に取り組むことは、症状改善に効果的であるといわれています。
- 食事内容の改善
- 食習慣の改善:就寝前の食事を避けるなど
- 前かがみの姿勢を避ける
- 減量する
など
薬物療法
プロトンポンプ阻害薬 (PPI) がよく使用されます。プロトンポンプ阻害薬は胃酸分泌を抑制する効果があり、胃酸の逆流を抑えることができるため、症状の改善が期待できます。
しかし問題となるのは、症状が改善し薬の服用を中止すると、再び同じ症状が現れることが多く認められることです。そのため症状が改善しても、薬の量を減らして服用を続けることもあります。
生活習慣の改善や薬物療法を実施しても改善されなければ、手術が行われることもあります。
「逆流性食道炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「逆流性食道炎」に関連する記事
- 逆流性食道炎はどのように治療する? 酸関連疾患の検査・診断と治療横須賀市立うわまち病院 副病院長/消化...池田 隆明 先生
- 胃酸が逆流する原因は? 逆流性食道炎をはじめとする酸関連疾患とは横須賀市立うわまち病院 副病院長/消化...池田 隆明 先生
- 大人だけではない!赤ちゃんの胃食道逆流症―嘔吐や肺炎を繰り返すときは注意名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授内田 広夫 先生
- 胃食道逆流症の治療―重症心身障がい児には手術をする場合もある名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授内田 広夫 先生
- 内視鏡を用いた消化管がん疾患の診断・治療広島大学病院 内視鏡診療科 教授、 広島...田中 信治 先生
関連の医療相談が53件あります
まだ治らないです。
3月下旬から体調崩していて、ただの風邪かと思ったら逆流性食道炎ってことがわかったのですが、今、コロナ状況のため診察してもらおうと思ったらどこの病院断られたりして、胃ガメラ検査してもらえません。薬もらったりしてるのですが、なかなか治らないのですが、どうしたらいいですか?
逆流性食道炎と腹部膨満感
逆流性食道炎持ちなのですが、 お腹が常に張ってる感覚があります。 逆流性食道炎と腹部膨満感は関係性はありますか?
逆流性食道炎
健康診断で逆流性食道炎・バレット食道の経過観察となっています。 朝起きた時、内臓が重い? 胸焼け?身体が重いことが多いです。 逆流性食道炎の影響なのでしょうか? 何か対策ができることはありますでしょうか?
ゲップが多く食欲が低下
お初にお目にかかります。 今年の1月半ばに突然腹痛が起こり、水のような下痢になりました。かかりつけの診療内科で診てもらうと過敏性腸症候群と診断されました 特に詳しい検査はされませんでした 薬を飲んで下痢は治りました ストレスを感じるとお腹の調子が悪くなって、また良くなっての繰り返しです また、ゲップが多く、逆流性食道炎の薬ももらっているのですがほとんど効果がありません その不安からか食欲が以前より低下し、体重も1月頃に比べると3kg痩せてしまいました 今も通っているのですが、中々治らないこの症状が不安で常に考えてしまっています また、最近疲れやすくなり、血液検査をしましたが問題なしと言われました 何か他に考えられる病気や何科に相談すればいいかご教示いただきたく相談させていただきました 長文失礼しました
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
逆流性食道炎を得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生