がんポータルサイトはこちら
インタビュー

肝臓がんの治療-肝臓がんの性格に合わせた治療の重要性

肝臓がんの治療-肝臓がんの性格に合わせた治療の重要性
板野 理 先生

国際医療福祉大学 教授

板野 理 先生

この記事の最終更新は2015年12月06日です。

肝臓は私たちのからだの中でもっとも大きな臓器であり、きわめて重要な役割を果たしています。肝臓にできるがんは、他の消化器がんとどのような違いがあるのでしょうか。肝臓がんの基本的な性格とその治療に対する考え方について、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。

肝臓以外の他の臓器でも、それぞれにリスクファクター(危険因子)というものがあります。どんながんでも共通するものは年齢です。高齢になればあらゆるがんの発症リスクは高くなります。また、食道がんの場合はお酒がリスクファクターですし、肥満は大腸がん前立腺がん乳がんなど欧米でメインになっているがんのリスクファクターです。肝臓の場合は、特に日本では肝臓がんの成因がはっきりしています。肝炎ウイルスからの肝障害、そしてアルコールからの肝障害によって起こるものがほとんどです。とはいえ、最近では高齢化社会を反映して、元になる背景が何もなく肝機能が正常だった人でも、肝臓にがんができるようになりました。

多くのがんではステージ(進行の度合い)が高ければ転移による再発のリスクも高くなります。肝臓がんもその例外ではありません。しかし、肝臓がんの場合はそうではない再発があります。他のがんの場合には、ステージIなど早期のものについてはあまり考えなくてもいいのですが、肝臓がんの場合には肝臓の基本の状態が悪ければ、その場にあるがんがステージIであっても将来再発するおそれがあります。新しいがんができる、発がんという形で再発してしまうのです。治療する場合にも、このことを考慮した上で治療にあたる必要があります。

また、肝臓は全部を摘出することができない臓器ですので、必ずしも「がんを全部取ればいい」というわけにはいきません。取りたくても取れない場合があります。

  • 肝臓をどれだけ残すか
  • (手術によるダメージを考慮して)肝機能・予備能がどれくらいあるのか(予備能=肝臓は正常な人で機能がもともと生きていくのに必要な量の3倍程度あります。)
  • がん切除の根治性

これらのバランスで治療方針を決定することになります。

肝臓がんは肝臓そのものから発生する原発性肝がんと、他の臓器から転移してくる転移性肝がんの2種類に大きく分かれます。原発性肝がんのうち、肝細胞がんが全体の9割、肝内胆管がんが5%、残りの5%はさまざまなものがあります。転移性肝がんはまったく別物として取り扱われますので、分けて考える必要があります。

肝内胆管がんは腺がんという種類になります。よく効く抗がん剤もありますし、性格的には転移性肝がんに近い部分があります。ある意味消化器がんの転移に似ているとも言えます。肝細胞がんはこれらのがんとは腫瘍の性質自体が異なるため、有効な治療法もまったく違ってきます。

転移性肝がんについては、肝臓に転移するがんの多くは大腸がんですが、抗がん剤を使う場合は大腸がんに効く抗がん剤を使いますし、原発性肝がんとしての治療は行いません。他の臓器から転移してきたがんは、その全てを取ってしまえば、同じ転移性肝がんがまた肝臓から出てくることはありません。一般の方や患者さんには「肝臓にできたがん=肝臓がん」という認識があり、この区別がついていない方が多いようです。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    肝がん

    Icon unfold more