がんポータルサイトはこちら
インタビュー

カテーテル治療とは-肝細胞がんの局所治療(2)

カテーテル治療とは-肝細胞がんの局所治療(2)
板野 理 先生

国際医療福祉大学 教授

板野 理 先生

この記事の最終更新は2015年12月10日です。

肝臓がんの治療にはさまざまな局所治療の方法があります。今回はカテーテル治療を中心に、多様な選択肢を組み合わせる肝臓がん治療の難しさについて、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。

肝臓の出入口である肝門(かんもん)からは門脈(もんみゃく)と肝動脈(かんどうみゃく)という2つの大きな血管が肝臓内へ入っています。門脈は太い静脈で、腸や脾臓(ひぞう)から栄養分を取り込んだ静脈血を肝臓へ運んでいます。肝動脈は酸素をたくさん含んだ動脈血を大動脈から直接肝臓へ送り込んでいます。肝臓へ流入する全血液量の70%は門脈血、30%が動脈血です。これら2種類の血液は肝臓内で合流したあとに、類洞(るいどう)と呼ばれる毛細血管を通って細胞へ栄養素を送り届け、さまざまな物質代謝をした後で下大静脈を経て心臓へ戻ります。

肝臓はこのように門脈と動脈の二重支配になっており、血流が豊富であるため、肝細胞がんにはカテーテル治療が非常によく効きます。腫瘍に栄養を供給している肝動脈にカテーテルを挿入し、塞栓物質や抗がん剤を流す方法で、これを肝動脈塞栓療法(TAE)といいます。がん細胞は主に動脈から栄養分をとっていますが、正常な細胞は動脈と門脈の両方から栄養をとれるため、TAEによってがん細胞のみを攻撃することができます。

実際、カテーテル治療だけで肝細胞がんが治ってしまうことも珍しくありません。トータルでは治る率が3〜4割で、6割程度が再発しますが、ひとつひとつの腫瘍できちんと治療ができたと確認ができているケースであれば、8〜9割はカテーテル治療で治せる場合があります。ただし、成功するかどうかはやってみないと分からないという部分があります。ラジオ波焼灼の場合に、焼灼イコール腫瘍細胞の死滅とは限らないのと同じように、カテーテル治療で薬剤が腫瘍に目一杯入ったからといって、すべての腫瘍細胞を殺したということではないので、ある一定のパーセンテージ(確率)で再発してきます。

このように、肝臓という臓器には非常に特殊性があり、治療法も数種類あります。どういった場合にどの治療法を使うかを考えるためには、すべての治療法に精通していなければなりません。どの治療法においてもある程度経験が必要で、それが難しい点でもあります。私たち肝胆膵外科グループのスタッフでも、たとえば切除はできてもラジオ波焼灼は自分で行ったことがないという者はいますし、カテーテル治療もあまり経験はできません。

欧米ではマイナーな方法ですが、日本では肝動注(肝動脈内注入療法)という方法があります。動脈を塞いでしまうわけではないのですが、持続的に抗がん剤を流し込むという化学療法です。これもそれなりに効果がある治療法なのですが、聞いたことがあっても自分で経験したことがなければ治療の組み合わせ思いつくことができません。内科の医師も同様に、肝切除の経験がないわけですから、切除はどこまで可能で、術後のダメージはどれくらいであるかなど、具体的にイメージすることができません。そのため、手術を実際以上に大ごとのようにとらえてしまい、外科に回すのをためらうということもあり得るのです。

最近ではそれに加えて腹腔鏡手術という選択肢があるので、それが開腹手術に比べてどのようなメリット・デメリットがあるのかということになると、外科の中でさえ経験のない医師には分からない部分があります。ましてや内科の医師ともなればなおのことです。このように治療が細分化・複雑化しているので、トータルケアとしてひとりの患者さんをいろいろな方法で診られる医師というのは、全国でも少ないのではないかと思います。各領域の専門家同士で情報交換をしているような施設でないと、なかなか難しいのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肝がんの実績がある医師

    医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長

    ふじさき しげる
    藤﨑先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科

    東京都江東区南砂1丁目25-11

    都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス

    武蔵野赤十字病院 名誉院長

    いずみ なみき
    泉先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科

    しまづ もとひで
    島津先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    JR東京総合病院 院長

    こすげ ともお

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    江東病院 元院長、日本赤十字社医療センター 名誉院長、東京大学 名誉教授

    まくうち まさとし
    幕内先生の医療記事

    2

    内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、美容皮膚科、総合診療科

    東京都江東区大島6丁目8-5

    都営新宿線「大島」A2出口 徒歩1分、JR総武本線「亀戸」 車5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app