
肝臓がんの治療にはさまざまな局所治療の方法があります。今回はカテーテル治療を中心に、多様な選択肢を組み合わせる肝臓がん治療の難しさについて、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。
肝臓の出入口である肝門(かんもん)からは門脈(もんみゃく)と肝動脈(かんどうみゃく)という2つの大きな血管が肝臓内へ入っています。門脈は太い静脈で、腸や脾臓(ひぞう)から栄養分を取り込んだ静脈血を肝臓へ運んでいます。肝動脈は酸素をたくさん含んだ動脈血を大動脈から直接肝臓へ送り込んでいます。肝臓へ流入する全血液量の70%は門脈血、30%が動脈血です。これら2種類の血液は肝臓内で合流したあとに、類洞(るいどう)と呼ばれる毛細血管を通って細胞へ栄養素を送り届け、さまざまな物質代謝をした後で下大静脈を経て心臓へ戻ります。
肝臓はこのように門脈と動脈の二重支配になっており、血流が豊富であるため、肝細胞がんにはカテーテル治療が非常によく効きます。腫瘍に栄養を供給している肝動脈にカテーテルを挿入し、塞栓物質や抗がん剤を流す方法で、これを肝動脈塞栓療法(TAE)といいます。がん細胞は主に動脈から栄養分をとっていますが、正常な細胞は動脈と門脈の両方から栄養をとれるため、TAEによってがん細胞のみを攻撃することができます。
実際、カテーテル治療だけで肝細胞がんが治ってしまうことも珍しくありません。トータルでは治る率が3〜4割で、6割程度が再発しますが、ひとつひとつの腫瘍できちんと治療ができたと確認ができているケースであれば、8〜9割はカテーテル治療で治せる場合があります。ただし、成功するかどうかはやってみないと分からないという部分があります。ラジオ波焼灼の場合に、焼灼イコール腫瘍細胞の死滅とは限らないのと同じように、カテーテル治療で薬剤が腫瘍に目一杯入ったからといって、すべての腫瘍細胞を殺したということではないので、ある一定のパーセンテージ(確率)で再発してきます。
このように、肝臓という臓器には非常に特殊性があり、治療法も数種類あります。どういった場合にどの治療法を使うかを考えるためには、すべての治療法に精通していなければなりません。どの治療法においてもある程度経験が必要で、それが難しい点でもあります。私たち肝胆膵外科グループのスタッフでも、たとえば切除はできてもラジオ波焼灼は自分で行ったことがないという者はいますし、カテーテル治療もあまり経験はできません。
欧米ではマイナーな方法ですが、日本では肝動注(肝動脈内注入療法)という方法があります。動脈を塞いでしまうわけではないのですが、持続的に抗がん剤を流し込むという化学療法です。これもそれなりに効果がある治療法なのですが、聞いたことがあっても自分で経験したことがなければ治療の組み合わせ思いつくことができません。内科の医師も同様に、肝切除の経験がないわけですから、切除はどこまで可能で、術後のダメージはどれくらいであるかなど、具体的にイメージすることができません。そのため、手術を実際以上に大ごとのようにとらえてしまい、外科に回すのをためらうということもあり得るのです。
最近ではそれに加えて腹腔鏡手術という選択肢があるので、それが開腹手術に比べてどのようなメリット・デメリットがあるのかということになると、外科の中でさえ経験のない医師には分からない部分があります。ましてや内科の医師ともなればなおのことです。このように治療が細分化・複雑化しているので、トータルケアとしてひとりの患者さんをいろいろな方法で診られる医師というのは、全国でも少ないのではないかと思います。各領域の専門家同士で情報交換をしているような施設でないと、なかなか難しいのではないでしょうか。
国際医療福祉大学 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医・学会幹事日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本肝臓学会 肝臓専門医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本移植学会 移植認定医日本消化器内視鏡学会 会員日本癌学会 会員日本癌治療学会 会員日本大腸肛門病学会 会員日本消化器病学会 会員日本胆道学会 評議員・認定指導医日本腹部救急医学会 会員
慶應義塾大学医学部卒業後、永寿総合病院外科 部長 内視鏡手術センター長、慶應義塾大学病院一般・消化器外科 専任講師を経て、2017年4月からは成田に開学する国際医療福祉大学医学部 消化器外科の主任教授を務める。應義塾大学病院では肝胆膵・移植グループのチーフとして診療に携わるとともに、同大学医学部内視鏡手術トレーニングセンターのディレクターとして、内視鏡手術のエキスパート育成に尽力してきた。今後は同病院の特任准教授として内視鏡手術トレーニングのプログラムに関わりつつ、国際医療福祉大学の特色を生かし同トレーニングプログラムの海外展開も視野にいれている。
板野 理 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
生理不順について
姉のことで相談をさせていただきたいのですが、7年前に下の子供を出産して以降、排卵痛みたいなものがあると言っていましたが、生理はきちんと不順もなく来ていたとのことです。 去年の6月に生理が来なく、7月は来たのですが、8月に飛んでいて9月の生理が1ヶ月近く鮮血が続いたので婦人科受診をし、子宮がん検査とホルモン値の検査をして両方とも異常はなく、過度のストレスと思うからとのことでホルモン剤をもらい、特に通院はしないくてよいと言われたとのことでした。 ホルモン剤を飲んでからまた普通に生理も来ていたのですが、また先月から生理が半月ずれているとのこと。(現在ホルモン剤は飲んでいません) ストレスの影響で少し眠れなくなったり、持病のメニエールで調子が良くなかったりもしたので耳鼻科に受診をして安定剤をもらったりもしたとのことでした。 最近ストレスが過度にあるようなので、心療内科などの受診もする方がよいのでしょうか? また、生理不順に関して特に検査も問題ないと言われているので、このまま様子を見てもいいのかと悩んでいるようなのですが、受診のタイミングなどあれば教えていただければと思います。 受診が必要な場合、どのような検査を受ける方がよいか、何か考えられる疾患などもありましたら教えていただければと思います。
血清CRPの値が高い
2022年7月受診の人間ドッグでの検査で、血清CRPの値が高く、0.97(基準値0.0~0.3㎎/㎗)でした。そのときは、医師からは気にしなくてよいと言われた記憶があります。その後体調もよく、何の病気にもかかっておりません。どのように考えたらいいのでしょうか?
帯状疱疹からの水疱瘡にならないか心配
今日1歳の息子が身体中痒みがあり皮膚科を受診しました。私達の前に受診した人が帯状疱疹だったらしく 看護師さんが先生に診察してる際、 〇〇さん帯状疱疹で初診でいいですかと確認していました。 そこで帯状疱疹である事が分かりました! また戻ってくるときも 待合室の遠く人気のないところでまっていたので変だなぁって思ってました 息子も私も水疱瘡になったことがなく また私は妊婦です! 診察前も15分ほど隣で座りました。ネットでみると帯状疱疹だも空気感染するようなものもあると書いていたので心配で相談させていただきました。 もし空気感染するような帯状疱疹ならば入院とかになるのでしょうか?
ものを持ったまま胸やみぞおち当たりを軽く打ってしまいました
今日仕事中に小さめのダンボールを持ったまま動いていたのですが、途中壁にぶつかってしまい、ダンボールにみぞおちや胸あたりを打ってしまいだいぶ痛く少しの間止まってしまいました。歩ける程度の痛みです。 心配性な部分がありその後腹部外傷など頭に過ってしまいとても心配です。 色々調べたりしたのですが考えれば考えるほど胸が痛いかも……?息苦しいかも……?と考えすぎてしまいます。 これぐらいであれば腹部外傷や内臓破裂などの心配などはないでしょうか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします