がんポータルサイトはこちら
インタビュー

不安をとりのぞくためのストーマ造設前オリエンテーション

不安をとりのぞくためのストーマ造設前オリエンテーション
宮田 晶代 さん

横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部

宮田 晶代 さん

この記事の最終更新は2016年07月27日です。

ストーマ(人工肛門・人工膀胱)とは、手術で肛門や一部尿路の機能が失われるときに、腸や尿路の一部を体外に出してつくる便や尿の排泄口のことをいいます。手術前に初めて説明を聞く患者さんは、病気の告知や手術への不安に加え、手術後の生活にどのような変化があるのかわからず戸惑うことが多いといいます。皮膚・排泄ケア認定看護師として患者さんをサポートしている横浜市立大学附属市民総合医療センター看護部の宮田晶代看護師に、ストーマ造設を前にした患者さんへのオリエンテーション(事前説明)についてお話をうかがいました。

たとえば大腸がんの場合、担当医から話をされた患者さんは、自分ががんであること、がんで手術をしなければならないこと、ストーマ(人工肛門)を造設するかもしれないこと、こうしたさまざまなことを一度に聞くことでショックを受けていらっしゃるはずです。多くの方にとって、まずご自分ががんであるという事実が一番の重大事でしょう。そして、がんの治療をする上でストーマをつくるという選択があると知ったとき、できればしないでほしいと考える方がいらっしゃいます。

ストーマをつくるということは排泄経路を変更することなのですが、患者さんはなかなか具体的にイメージすることができないようです。手術後の生活に不安を覚えて、いろいろ知りたいとおっしゃる患者さんもいらっしゃいます。そのような不安を抱くことがないように入院前から外来でオリエンテーションを行い、どのような手術を行い、排泄経路の変更とはどのようなことなのか、手術後の生活をできる限りイメージできるようなお話をしています。

横浜市立大学附属市民総合医療センターの消化器病センターの場合、診療科チームで患者さんの診療にあたっています。担当医が手術をすると判断して、その患者さんが人工肛門を造設する予定があることがわかった段階で、外来でのオリエンテーションが始まります。

外来でのオリエンテーションでは、まず外来の看護師が入院の説明などをしながら、人工肛門とはどのようなものなのかというお話をします。その説明をする段階で、患者さんがストーマを造設することに対してイメージすることが難しいとき、私たち皮膚・排泄ケア認定看護師に連絡が入ります。その場合は、ストーマを造設することに関してどのような思いを抱いているのか、不安を感じている場合は何を不安と感じているのかをうかがい、不安の解消のためにできることを一緒に考えるように心がけています。

今は単身独居の方も多くなり、社会資源の活用やさまざまな環境の調整が必要となる場合があります。患者さんに対しては、手術前から退院後の生活をイメージして、どのようなサポートが必要なのかを外来、病棟、継続担当、認定看護師が連携をとり支援を行います。

現在、病棟に私と同じ皮膚・排泄ケア認定看護師がいるので、入院後も病棟でストーマ造設に関するオリエンテーションは継続して行います。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で大腸がんの実績がある医師

    むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    ともり けんた

    定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を

    むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科

    東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202

    JR中央線「武蔵境」 徒歩2分

    大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

    ひよし まさや

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    Web予約対応

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app