
この記事の最終更新は2015年12月08日です。
肝臓がんの治療にはさまざまな局所治療(肝臓にがんを残さないこと)の方法があります。ラジオ波焼灼、エタノール注入、凍結療法それぞれの特徴や歴史的経緯について、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。
まずお断りしておかなければならないのですが、凍結療法は先進的な医療ですので、保険適応ではありません。凍結療法に限らず、先進的医療についてよくお問い合わせを受けるところなのですが、ほとんどが「他の治療で治らないものが治る」という治療ではないということです。特に凍結療法はあくまでも局所治療ですので、凍結療法が可能なものは基本的に切除もできるものがほとんどです。その点を踏まえた上で、局所療法でどの治療を選択するかは、腫瘍の位置と大きさによって変わってきます。
凍結療法がラジオ波焼灼に比べて優れている点として、周囲の血管や胆管へのダメージが少ないということが挙げられます。肝臓は樹の枝のような構造になっていますので、奥の深いところ、つまり根元に近いところにある病巣を取るためには、結果的にその先の扇状に拡がった大きな範囲を切除することになります。肝機能の問題でそのような切除が難しい場合にはラジオ波焼灼が選択されますが、根元に近いところを焼灼するとその近くにある胆管も一緒に焼灼してしまい、胆管狭窄(きょうさく)を起こすおそれがあります。しかし凍結療法であれば、このような場合でも胆管へのダメージをある程度少なくできるというメリットがあります。
ラジオ波焼灼で胆管へのダメージを少なくするためには、中にチューブを入れて冷却しながら行うという方法もあります。それぞれの施設で工夫しながら治療を行っています。どの方法が良くてどの方法が悪いというわけではありませんが、治療効果が落ちてしまっては意味がありませんので、それらのことをよく吟味する必要があります。
局所治療の歴史としては、エタノール注入療法が最初に行われ、その2〜3年後にラジオ波焼灼が始まりました。現・順天堂大学教授の椎名秀一郎先生が東京大学に在籍当時、エタノール注入療法とラジオ波焼灼のランダム化比較試験を行った結果、ラジオ波焼灼の優位性が示されたため、それ以来ほとんどがラジオ波焼灼中心となり、エタノール注入療法は行われなくなりました。
しかし、焼灼の場合、熱が周囲にどれくらい伝わって影響をおよぼすかは推測できない部分があります。その点、液体のほうが浸透させる際の拡がりが少ないので、エタノール注入療法では少しずつ小刻みに行って浸透範囲を拡げていきます。これは技術的に難しいとされていますが、テクニックのある医師であれば、熱の危険がない範囲でラジオ波焼灼を行い、焼き残した部分だけにピンポイントでエタノールを注入することができます。
国際医療福祉大学 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本胆道学会 評議員・認定指導医日本消化器病学会 会員日本大腸肛門病学会 会員日本癌治療学会 会員日本癌学会 会員日本消化器内視鏡学会 会員日本移植学会 移植認定医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本肝臓学会 肝臓専門医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医・学会幹事日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本腹部救急医学会 会員
慶應義塾大学医学部卒業後、永寿総合病院外科 部長 内視鏡手術センター長、慶應義塾大学病院一般・消化器外科 専任講師を経て、2017年4月からは成田に開学する国際医療福祉大学医学部 消化器外科の主任教授を務める。應義塾大学病院では肝胆膵・移植グループのチーフとして診療に携わるとともに、同大学医学部内視鏡手術トレーニングセンターのディレクターとして、内視鏡手術のエキスパート育成に尽力してきた。今後は同病院の特任准教授として内視鏡手術トレーニングのプログラムに関わりつつ、国際医療福祉大学の特色を生かし同トレーニングプログラムの海外展開も視野にいれている。
板野 理 先生の所属医療機関
もっと見る
関連の医療相談が10件あります
続く胸の痛み少しの息苦しさ
なんとなくずーっと胸が痛いです。 ここが痛いとはっきり示せるわけではなくなんとなく痛い感じです 息を深く吸うと少し長距離を走った後のような感覚に似ています。 特に体を前に倒す動きの時に痛みが目立ちます。 1ヶ月以上は症状が続いているので流石に心配になってきました。 それとは別件で咳が気になっている時に呼吸器内科さんに行った時レントゲンを撮りましたが異常はないと言われました。 見落としなども考えられるのでしょうか。 上記の症状が気になる場合何科を受診するのが適切でしょうか
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
脇の下がたまに痛い、違和感を感じる
3月にコロナウイルスに感染しました。 その後くらいから、右の脇の下にたまに痛くなります。自分で触ってとくにしこりのようなものはないとは思います。 コロナとは関係ないのかと思い、乳腺エコーをしました。特に異常なしでした。 乳腺など婦人科なのか、もしくはリンパなのか?どのような病院に行けば良いのでしょうか? たまに違和感を感じる程度なので、このまま様子見で問題ないでしょうか?肩こりや筋を違えたようなことはないように思います。 考えられる病気はリンパか乳腺系以外にありますか?よろしくおねがいします。
手湿疹ですが、痒みと痛みがともなっています。
体が温かくなると痒くなり、身体が冷えたり乾燥していると痛み出します。寝ている時にかきむしっているみたいで(無意識です)一向に良くなりません。皮膚科に通って飲み薬と塗り薬ももらいましたが、使ってはいますが完全には治りません。かきむしっている所はかき餅の表面みたいにひび割れて、つゆが出てきたりしてます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。