
この記事の最終更新は2015年12月08日です。
肝臓がんの治療にはさまざまな局所治療(肝臓にがんを残さないこと)の方法があります。ラジオ波焼灼、エタノール注入、凍結療法それぞれの特徴や歴史的経緯について、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。
まずお断りしておかなければならないのですが、凍結療法は先進的な医療ですので、保険適応ではありません。凍結療法に限らず、先進的医療についてよくお問い合わせを受けるところなのですが、ほとんどが「他の治療で治らないものが治る」という治療ではないということです。特に凍結療法はあくまでも局所治療ですので、凍結療法が可能なものは基本的に切除もできるものがほとんどです。その点を踏まえた上で、局所療法でどの治療を選択するかは、腫瘍の位置と大きさによって変わってきます。
凍結療法がラジオ波焼灼に比べて優れている点として、周囲の血管や胆管へのダメージが少ないということが挙げられます。肝臓は樹の枝のような構造になっていますので、奥の深いところ、つまり根元に近いところにある病巣を取るためには、結果的にその先の扇状に拡がった大きな範囲を切除することになります。肝機能の問題でそのような切除が難しい場合にはラジオ波焼灼が選択されますが、根元に近いところを焼灼するとその近くにある胆管も一緒に焼灼してしまい、胆管狭窄(きょうさく)を起こすおそれがあります。しかし凍結療法であれば、このような場合でも胆管へのダメージをある程度少なくできるというメリットがあります。
ラジオ波焼灼で胆管へのダメージを少なくするためには、中にチューブを入れて冷却しながら行うという方法もあります。それぞれの施設で工夫しながら治療を行っています。どの方法が良くてどの方法が悪いというわけではありませんが、治療効果が落ちてしまっては意味がありませんので、それらのことをよく吟味する必要があります。
局所治療の歴史としては、エタノール注入療法が最初に行われ、その2〜3年後にラジオ波焼灼が始まりました。現・順天堂大学教授の椎名秀一郎先生が東京大学に在籍当時、エタノール注入療法とラジオ波焼灼のランダム化比較試験を行った結果、ラジオ波焼灼の優位性が示されたため、それ以来ほとんどがラジオ波焼灼中心となり、エタノール注入療法は行われなくなりました。
しかし、焼灼の場合、熱が周囲にどれくらい伝わって影響をおよぼすかは推測できない部分があります。その点、液体のほうが浸透させる際の拡がりが少ないので、エタノール注入療法では少しずつ小刻みに行って浸透範囲を拡げていきます。これは技術的に難しいとされていますが、テクニックのある医師であれば、熱の危険がない範囲でラジオ波焼灼を行い、焼き残した部分だけにピンポイントでエタノールを注入することができます。
国際医療福祉大学 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医・学会幹事日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本肝臓学会 肝臓専門医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本移植学会 移植認定医日本消化器内視鏡学会 会員日本癌学会 会員日本癌治療学会 会員日本大腸肛門病学会 会員日本消化器病学会 会員日本胆道学会 評議員・認定指導医日本腹部救急医学会 会員
慶應義塾大学医学部卒業後、永寿総合病院外科 部長 内視鏡手術センター長、慶應義塾大学病院一般・消化器外科 専任講師を経て、2017年4月からは成田に開学する国際医療福祉大学医学部 消化器外科の主任教授を務める。應義塾大学病院では肝胆膵・移植グループのチーフとして診療に携わるとともに、同大学医学部内視鏡手術トレーニングセンターのディレクターとして、内視鏡手術のエキスパート育成に尽力してきた。今後は同病院の特任准教授として内視鏡手術トレーニングのプログラムに関わりつつ、国際医療福祉大学の特色を生かし同トレーニングプログラムの海外展開も視野にいれている。
板野 理 先生の所属医療機関
もっと見る
関連の医療相談が10件あります
鼻の中に白いできもの
鼻の中に白いできものができていました 触ると固く、鼻を摘んだり押したりすると痛みがあります(少し前まではなかった) 大きさは直径2mm程で日常生活に支障はありません この場合どのような要因が考えられるのでしょうか? また医療機関を受診すべきでしょうか?
深夜に突然の嘔吐
1.2ヶ月前から、夜寝られないことが増えた。仕事の過労とストレスに加え、家族の健康不安もある。 吐いたものは、恐らく嘔吐以前に食べたものである。 今後の病院受診の是非と、嘔吐に血が混ざることがあった場合に考えられる疾患は、どのようなものがあるのか、伺いたい。
16歳男子:昨日夕方より発熱と腹痛が続いている
子が2/7の19時頃に帰宅した際に腹痛を訴える。「午後から痛みを感じた。下痢等の症状は無し」とのことだったが、熱を測ったところ38.2度あり。子は2/5に友人とバスでスキーに出かけているが、その際「友人がバス内で嘔吐した」とのこと。2/8の8時現在での体温は37.7度。腹痛も継続しており、水分しか摂れていない。考えられる疾病と、応急的に飲ませた方が良い市販薬、病院に行く際の受信科等を教えてほしい。
光過敏性てんかんの可能性について
14歳頃から、激しく光が点滅するとほんの一瞬(おそらく2秒未満)意識を失い、全身がぎゅっと縮こまるようになりました。 発症したばかりの頃は一日一回、その日の朝最初に木漏れ日があるところを通った時に引き起こされるのみでしたが、今は一日に何度でも、光の点滅が起きるところでは必ずといっていいほど起こるようになりました。 木漏れ日などの自然光によって引き起こされやすく、テレビなど人工の光では滅多に引き起こされません。(…というか、体質的に目が太陽からの光に弱いのだと思います。17歳頃から、机に反射した太陽の光を数十秒見る(浴びる?)だけで目がヒリヒリと痛くなるようになりました) これはてんかんの一種なのでしょうか? また、こういった症状の軽減というのはできるのでしょうか? 自動車の運転免許を取得しようかと考えているのですが、こういった症状を抱えたままででは事故を起こす引き金になりかねないため、不安に感じています。 回答よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。