
腹腔鏡を用いた肝切除は、非常に高度な技術が求められる難易度の高い手術です。この領域ならではの課題、そしてそれを解決するために求められる打開策について、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。
肝胆膵領域というのは、もともと手術自体が難しいというところがあります。複雑で時間も長くかかりますし、非常にクリティカルな部分、すなわち血管など何かトラブルがあれば、術後の合併症で命にかかわるという領域です。開腹手術でもそうですから、基本的には専門の施設に症例が集約されますし、非常に専門性が高いため、一般の病院でそういった症例を扱うことが難しいという事情があります。必然的に専門施設に集まったスタッフが経験を積んで技術を高めていくということになるのですが、腹腔鏡の手術というのは現在消化管では確立した手術として盛んに行われていますが、肝胆膵手術領域では非常に専門性が高く施行可能な施設も少ないため、研修期間に広く消化器領域を学ばないと十分な数の腹腔鏡手術は経験できません。
消化器外科の領域で一番症例が多く基本とされる胆嚢摘出術は我々の領域ですが、たとえばがんセンターで胆嚢摘出術をやるかといえば・・・まったく経験できないわけです。せめて肝胆膵領域で、良性のものも扱っている施設であれば胆嚢の手術はしますが、がんセンター系の施設ではまったくそれができないので、そういった施設の医師では腹腔鏡手術の経験と知識が絶対的に不足している可能性もあります。その医師たちが腹腔鏡手術に対して見解を述べるということについては、内心いろいろと思うところもあります。
以前は肝切除も保険適応ではありませんでした。2010年に保険が使える手術になったわけですから、それまではほとんど行われていなかったのです。そうすると腹腔鏡の手術というのは胆嚢・大腸・胃などの手術で基本技術と経験を磨くということになるのですが、それらの手術は縦割りの専門性の高い施設では領域をまたいで経験することはできません。これは海外でもそうなのですが、腹腔鏡の肝切除や膵切除という難しい手術を手掛けるのは、腹腔鏡手術が行われるすべての領域を経験している医師、つまり民間病院の、あるいは民間病院出身の人が多いということです。私自身も2010年に大学病院に戻るまでは民間病院にいましたし、胃の手術も大腸の手術もすべて手がけていました。
私たちの肝胆膵領域では、今後どうトレーニングをして安全性を担保していくかというところが一番大切な部分になります。先ほど述べたように、肝切除は専門性が高く開腹でも難しい手術ですから、それを腹腔鏡でいきなりというのは無理な話です。それだけに、さまざまな領域を経験していないと肝胆膵領域の腹腔鏡手術は経験できないということになります。
たとえば慶應義塾大学は大教室制ですので、胃の手術も大腸の手術も全て経験できます。また関連病院に出張してそこのスタッフになれば、そこでも全てを経験したり、少なくとも見ることはできますが、逆にそういう環境にないと、私たち肝胆膵領域だけでは腹腔鏡のトレーニングができないということが、今一番問題になっているところです。この課題を解決していくためにも、「領域横断的内視鏡手術エキスパート育成プログラム」が必要なのです。
国際医療福祉大学 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本胆道学会 評議員・認定指導医日本消化器病学会 会員日本大腸肛門病学会 会員日本癌治療学会 会員日本癌学会 会員日本消化器内視鏡学会 会員日本移植学会 移植認定医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本肝臓学会 肝臓専門医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医・学会幹事日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本腹部救急医学会 会員
慶應義塾大学医学部卒業後、永寿総合病院外科 部長 内視鏡手術センター長、慶應義塾大学病院一般・消化器外科 専任講師を経て、2017年4月からは成田に開学する国際医療福祉大学医学部 消化器外科の主任教授を務める。應義塾大学病院では肝胆膵・移植グループのチーフとして診療に携わるとともに、同大学医学部内視鏡手術トレーニングセンターのディレクターとして、内視鏡手術のエキスパート育成に尽力してきた。今後は同病院の特任准教授として内視鏡手術トレーニングのプログラムに関わりつつ、国際医療福祉大学の特色を生かし同トレーニングプログラムの海外展開も視野にいれている。
板野 理 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
続く胸の痛み少しの息苦しさ
なんとなくずーっと胸が痛いです。 ここが痛いとはっきり示せるわけではなくなんとなく痛い感じです 息を深く吸うと少し長距離を走った後のような感覚に似ています。 特に体を前に倒す動きの時に痛みが目立ちます。 1ヶ月以上は症状が続いているので流石に心配になってきました。 それとは別件で咳が気になっている時に呼吸器内科さんに行った時レントゲンを撮りましたが異常はないと言われました。 見落としなども考えられるのでしょうか。 上記の症状が気になる場合何科を受診するのが適切でしょうか
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
脇の下がたまに痛い、違和感を感じる
3月にコロナウイルスに感染しました。 その後くらいから、右の脇の下にたまに痛くなります。自分で触ってとくにしこりのようなものはないとは思います。 コロナとは関係ないのかと思い、乳腺エコーをしました。特に異常なしでした。 乳腺など婦人科なのか、もしくはリンパなのか?どのような病院に行けば良いのでしょうか? たまに違和感を感じる程度なので、このまま様子見で問題ないでしょうか?肩こりや筋を違えたようなことはないように思います。 考えられる病気はリンパか乳腺系以外にありますか?よろしくおねがいします。
手湿疹ですが、痒みと痛みがともなっています。
体が温かくなると痒くなり、身体が冷えたり乾燥していると痛み出します。寝ている時にかきむしっているみたいで(無意識です)一向に良くなりません。皮膚科に通って飲み薬と塗り薬ももらいましたが、使ってはいますが完全には治りません。かきむしっている所はかき餅の表面みたいにひび割れて、つゆが出てきたりしてます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします