がんポータルサイトはこちら
インタビュー

食道がんの生存率、集学的治療の後では?

食道がんの生存率、集学的治療の後では?
安藤 暢敏 先生

国際親善総合病院 病院長

安藤 暢敏 先生

この記事の最終更新は2015年10月01日です。

食道がんのステージごとの生存率、そして集学的治療を行った場合の治療成績はどうなっているのでしょうか。食道がんにおける集学的治療の第一人者である、国際親善総合病院 病院長の安藤暢敏先生にお話をうかがいました。

ステージ

治療の種類

I

外科治療(手術)

化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)

II

および

III

外科治療(手術)

外科治療(手術)と化学療法または化学放射線療法の併用療法

化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)

IV

化学療法(抗がん剤治療)

化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)

放射線治療

痛みやその他の苦痛に対する症状緩和を目的とした治療

食道がんの診断や治療を受けた患者さんを対象とした、病期(ステージ)ごとの5年生存率をみてみましょう。治療後にがんが再発する場合、大半がもっと早い時期に再発し、5年以上経過すると再発はほとんどみられなくなります。このことから、5年生存率は「がんが治った」とみなすことができる方の割合を示しているといえます。

以下の数字は外科治療だけを受けた患者さんのデータではなく、化学療法や放射線療法を含めた何らかの治療を受けた患者さんのデータです。

0期

I期

II期

III期

IVa期

IVb期

80%

79%

55%

39%

17%

9%

症例数:2,195例(2005年食道癌全国登録より)

 

また、食道がんの各種治療を受けた患者さんの治療成績からは以下のようなことがいえます。

  • 放射線単独療法よりも、化学放射線療法が行われた患者さんのほうが生存率は良好です。
  • IIbでリンパ節転移をともなう進行がんにおいては、手術単独ではなく化学療法を併用することが推奨されます。ただしリンパ節転移が認められない症例では明らかな差がなく、化学療法は必ずしも推奨されるものではありません。
  • IIおよびIIIで、根治的治療を目的として行なった化学放射線同時併用療法では、CR率(ほぼ完全に制御されている割合)は 62%、5年生存率は37%でした。
  • IIあるいはIIIといった進行がんであっても、手術をせずに抗がん剤と放射線照射の組み合わせで3人に1人はそのまま再発することなく完治したという臨床試験のデータもあります。

ステージIIおよびIIIの手術について、標準治療として使われるシスプラチンとフルオロウラシルという2種類の抗がん剤を使って術前vs. 術後化学療法の比較をしました。術前化学療法を行なった場合の5年生存率が55%であったのに対し、術後化学療法を行なった場合は43%でした。このことから、手術後よりも手術前に化学療法を行なったほうがより高い効果が得られるということがいえます。

これまでの臨床試験や研究結果からも分かるように、今や食道がんの治療においては単独の治療で完結することはなく、集学的治療が標準的な治療となっています。今後も新しい抗がん剤や放射線治療の研究が進むことで集学的治療の効果がさらに高まり、食道がんの治療成績が向上することが期待されます。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で食道がんの実績がある医師

大森赤十字病院 外科(上部消化管)部長

うらべ まさゆき

大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区中央4丁目30-1

JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

国立がん研究センター中央病院 病院長、元東京大学医学部附属病院 胃食道外科 科長

せと やすゆき
瀬戸先生の医療記事

9

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都中央区築地5丁目1-1

都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

NTT東日本関東病院 消化管内科・内視鏡部 部長

おおはた けん
大圃先生の医療記事

6

NTT東日本関東病院―“チーム医療”でがん患者さんを総合的に支え、社会復帰をサポートする

NTT東日本関東病院による大腸がん・胃がん・食道がんをテーマにした特集です。

内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

東京都品川区東五反田5丁目9-22

都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

国立国際医療センター 食道胃外科 医長

やまだ かずひこ
山田先生の医療記事

6

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

NTT東日本関東病院 消化管内科 医長

みなと ようへい

NTT東日本関東病院―“チーム医療”でがん患者さんを総合的に支え、社会復帰をサポートする

NTT東日本関東病院による大腸がん・胃がん・食道がんをテーマにした特集です。

内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

東京都品川区東五反田5丁目9-22

都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

関連記事

  • もっと見る

    「食道がん」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「食道がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app