がんポータルサイトはこちら
インタビュー

食道がんのステージ(病期)ごとの治療法は?手術、検査について

食道がんのステージ(病期)ごとの治療法は?手術、検査について
土岐 祐一郎 先生

大阪大学医学部医学系研究科 外科学講座消化器外科学 教授、病院長

土岐 祐一郎 先生

この記事の最終更新は2017年09月05日です。

食道がんは転移や周りの臓器への浸潤の可能性が高く、腫瘍の転移や浸潤の範囲で手術の難しさは異なります。腫瘍が小さな段階で発見できれば、手術以外の治療法も選択できることがあります。しかし、違和感を覚えても患者さん自身が放置してしまったり、検査で見落とされてしまったりして進行した状態で診断されることが食道がん治療の課題となっています。今回は食道がんを発見するのに適している検査法や、ステージ(病期)ごとの治療方法、最新治療について大阪大学医学部消化器外科、土岐 祐一郎先生にお話を伺います。

食道がんの検査には食道造影検査(X線)、内視鏡検査、病理検査、CT・MRI検査、超音波検査、PET検査、腫瘍マーカーがあります。なかでも早期発見に有効な検査は内視鏡検査で、がんの転移や再発の恐れがある場合にはPET検査が有効です。PET検査とは、検査薬を点滴で投与してがん細胞にのみ目印をつける検査です。検査薬投与後に専用の装置で体を撮影すると、がん細胞を発見することができます。

また、NBI内視鏡(NBI内視鏡:2つの短い波長の光を粘膜にあて、粘膜の微細な表面構造や毛細血管を映し出す)が広まってきたことにより、早期発見の確率が上がってきています。

食道がんの転移
PET検査画像 土岐先生より画像提供
食道がんの症例写真
NBI内視鏡検査画像 土岐先生より画像提供

また、記事1『食道がんの初期症状と原因とは─?声のかすれも症状のひとつ?』でお話しした初期症状が出た際には、すぐに治るだろうと放置せずに内視鏡検査を受けてください。内視鏡検査を受けると、早期の状態で食道がんを発見できることがあります。すぐに治ると自己判断して初期症状を放置した結果、食道がんが進行してほとんど固形物が食べられなくなった状態で受診される方もいます。違和感を覚えたときに検査を受けること、そして健康診断の際に定期検診を受けることが、食道がんの早期発見につながります。

食道がんの治療では、主に内視鏡切除、抗がん剤治療、放射線治療、放射線治療と抗がん剤治療を併用した治療、手術を行います。また、ステージ(病期)によっては手術と抗がん剤治療や放射線治療を併用して行うことがあります。

手術前に抗がん剤治療をすることでがんを小さくしてから手術を行うこともあります。

食道早期がん(0期)は内視鏡切除で腫瘍を切除することが推奨されています。早期の段階であれば、リンパ節転移や周りの臓器への浸潤が殆どないため内視鏡での切除が可能です。また、患者さんへの負担も少なくて済みます。

ただし早期がんであっても広い病変を内視鏡で切除した場合には、食道狭窄(きょうさく:食道の一部が狭くなり、食べ物が通りにくくなる病状)が起こる可能性もあります。ですから、内視鏡切除を行った際には狭窄予防の処置をする場合もあります。

食道がんの1期とは粘膜下層へ浸潤しますが、リンパ節転移がみられない状態です。

1期の食道がんの治療は手術、あるいは放射線治療+抗がん剤治療の二種類です。

食道がんの手術は難しく、患者さんにも負担が大きい方法です。1期での食道がんの手術を行った際の生存率は80~85%前後といわれています。また、放射線治療+抗がん剤治療を行った際の生存率は75%前後です。つまり1期であれば、手術を行わなくても放射線治療+抗がん剤治療で治る可能性は十分にあり、高齢の方の場合は手術の負担を考えて放射線治療+抗がん剤治療を選択することも少なくありません。ですが、放射線治療+抗がん剤治療は放射線治療のみと比べると副作用が強くなります。

食道がんが2期、3期に進行すると腫瘍が筋肉層へ浸潤したり、リンパ節転移が見られるようになります。

2期や3期の食道がんの場合、基本的に手術を行いますが、肉眼では発見できないほど小さな転移があるケースもあり、取りきれなかった場合は再発してしまうこともあります。

そのため手術だけでなく、放射線治療または抗がん剤治療を補助療法として行い、再発予防をします。

放射線治療や抗がん剤治療の補助療法は手術前に行うことが推奨されています。

手術後の顕微鏡検査で切除したリンパ節に小さな転移が偶然に発見されることもあります。その場合は手術後に補助療法を行います。

先ほども述べましたが、食道は他臓器と比べて漿膜(しょうまく:内臓器官の表面をおおう薄い膜)がない構造のため、隣接している気管や大動脈へ容易に浸潤(しんじゅん:がんが連続性に臓器の中に入ってくる)します。浸潤してしまった臓器を手術で切除することは非常に難しいため放射線+抗がん剤で治療をすることが推奨されています。ただ、放射線+抗がん剤で完全消失することはまれで根治はあまり期待できません。そこで、最近、気管や大動脈に浸潤したがんを放射線治療や抗がん剤治療で小さくしてから切除することにより根治が期待されるようになりました。ただし難しい手術なので専門施設で行われることが多いです。

4Bのステージになると内臓への転移がみられます。このステージでは根治治療は難しく、症状緩和の治療が中心になります。

食道がんの最新治療法として2017年現在、免疫療法が注目されています。

がん細胞は免疫から逃れることができる細胞です。そこでがん細胞が免疫から逃れることを阻害し、免疫ががん細胞を攻撃できるようにすれば、免疫機能によってがんが治療できる可能性があります。こうしたメカニズムによる治療が免疫チェックポイント阻害剤、ニボルマブを使用した免疫療法です。ニボルマブは食道がんでは現在、保険適用がされていませんが、近いうちに保険適用される可能性はあると考えます。

また、最近普及してきている重粒子治療(じゅうりゅうし:体の深いところにあるがんをピンポイントで治療)も優れた治療法であり、比較的早期の食道癌には有望です。しかし、進行した大きな腫瘍では食道穿孔来しやすいので注意が必要です。

食道がんは放射線治療や抗がん剤治療でも治療できることがあります。たとえば、50代の方が食道がんの手術を受ける場合と、70代後半の方が手術を受ける場合では年齢による回復速度や、元々持っている体力などが大きく異なります。繰り返しになりますが、腫瘍が小さい段階で発見できていれば、手術を受けなくてもがんが治る可能性は十分にあるのです。現在の治療に納得ができない場合や治療が辛い場合は、セカンドオピニオンを活用して、自分が行いたい治療を相談することもひとつの手段です。患者さんには、どうかあきらめずに治療を行っていってほしいと考えています。

    関連記事

  • もっと見る

    「食道がん」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「食道がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください