がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膵臓がん治療・手術の進歩-膵臓がん治療の専門医・中尾昭公先生のあゆみ

膵臓がん治療・手術の進歩-膵臓がん治療の専門医・中尾昭公先生のあゆみ
中尾 昭公 先生

名古屋セントラル病院 院長、名古屋大学 名誉教授

中尾 昭公 先生

この記事の最終更新は2016年12月30日です。

最も治りにくいがんといわれる膵臓がん。「見つかったら死を意味する」ともいわれる膵臓がんの治療に新しい光を差し込んだ人物がいます。その人物が名古屋セントラル病院 院長の中尾昭公(なかお あきまさ)先生です。当時は禁忌といわれた門脈に浸潤した膵臓がんを「門脈カテーテルバイパス法」によって手術可能とし、また「Mesenteric approach」により安全に膵臓がんに到達できる方法を確立しました。なぜ中尾先生は新しい膵臓がんの手術の開発に果敢に取り組んだのでしょうか。膵臓がん治療の専門医を志したきっかけから過去・現在のご活躍までを中尾先生にお聞きしました。

私は1973年に名古屋大学医学部を卒業し、尾西市民病院(現・尾西記念病院)と岐阜県立多治見病院でそれぞれ2年間、5年間一般外科の外科医として勤め、その間にたくさんの手術を経験しました。7年間、一般外科で携わった手術の多くは胃がん大腸がんや胆石といったもので、膵臓がんや肝臓がんは患者数が多くないことからそれらに携わることはほとんどありませんでした。

特に膵臓がんは「見つかったら死を意味する」といわれるほどすべてのがんのなかで最も治療が難しいがんです。早期発見が困難で、診断時にはステージⅣということも珍しくありません。加えて当時は患者数が年間7000人から8000人程度と比較的マイナーながんであったことから膵臓がんの専門医もほとんどおらず、治療の研究が進んでいませんでした。

そのようななかで初めて私が膵臓がんの手術を担当したとき、先輩医師に「門脈には決して手を出してはいけない。がんが門脈まで浸潤していたら諦めろ」といわれました。門脈とは腸からの血液が大量に送られる血管で、もし手術でそこを傷つけてしまったら大量出血を起こし患者さんの命にかかわります。そう強くいわれながら、私はどこかでこう感じていました。「門脈ごとがんを切り取ってあとで門脈をつなぎあわせれば、門脈に浸潤したがんも取れるはずだ」と。

そこで私は「胃がんなどこれらの手術がきちんとできないと、膵臓がんなどの難しい手術は不可能だ。まずはきちんと基礎的な外科の技術を身につけよう」と手術室に立ち続けました。

そうこうしているうちに「もっと高度な手術手技を学んで、今まで救うことができなかった膵臓がんの患者さんを救いたい」と思い、1980年に母校である名古屋大学医学部第二外科へ帰局しました。

名古屋大学医学部第二外科に戻ってからは、新しい術式を開発することに奮起しました。何度も何度も実験を繰り返し、そしてついに1981年、臨床までこぎつけました。その手術が「門脈カテーテルバイパス法」です。

門脈カテーテルバイパス法とは、民間企業と協同して製作した特殊なチューブを用いて門脈の血液を迂回(うかい)させる方法です。これにより、門脈に流れる血液を長時間止めることができ、門脈の切断・吻合(ふんごう)が可能になりました。門脈カテーテルバイパス法を使えば、がんが門脈に浸潤して今まで手術できなかった患者さんも手術できます。

私は門脈カテーテルバイパス法だけでなく、Mesenteric approachという方法も編み出しました。膵臓は体の奥のほうにあるため、膵臓に到達するには膵頭部を後腹膜から持ち上げて膵頭部を握りながら手術することがほとんどでした(Kocherのマニーバー)。ところが私はMesenteric approachという、従来とは全く違う膵臓へのアプローチ法で膵臓への到達を可能にしました。これはトライツ靭帯から十二指腸下行脚に向かって、腸間膜の根元から切開するというものです。

このMesenteric approachと門脈カテーテルバイパス法を組み合わせることで、ほとんど出血を起こさずに安全に手術ができるようになりました。

Mesenteric approachは今でこそ日本ではよく知られるアプローチ法ですが、いまだに海外の医師にこれを見せると驚かれます。

門脈カテーテルバイパス法とMesenteric approachの詳細については記事2『膵臓がん治療・手術の大発展ー門脈カテーテルバイパス法とMesenteric approach』をご覧ください。

門脈カテーテルバイパス法、そしてMesenteric approach を組み合わせることによって、私が行う膵臓がんの切除率は平均の30%を大きく上回り、65%となっています。

 

中尾先生

31年ものあいだ名古屋大学で臨床を行いつつ教鞭をとったのち、2011年より現在の名古屋セントラル病院院長に就任しました。現在は消化器外科にて、肝胆膵の手術を中心に外科全般の執刀をしています。

特に門脈切除は1981年より延べ500例近く行っており、これは世界でもトップレベルの数だと自負しています。膵臓がんは年間手術件数と手術死亡率に関連があると考えられており、日本膵臓学会発行の「科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン」では年間20例以上のhigh volume center(手術を多く行っている病院)の受診が推奨されています。私は現在年間50例ほど膵臓がんの手術を行っていますから、この基準を大きく上回っています。

また、手術は慣れと、継続的に執刀し続けることが肝要だと思います。私自身、年々手術が上達していると感じますし、現に1998年からは私が行う膵臓がん手術の手術関連死はゼロという実績があります。恐れずに手術をし続けること。そうすることで「次はこうしよう」というより安全に膵臓がんを切るためのアイディアが浮かぶのです。

日本から外科医がいなくなることを憂い行動する会

今、日本の外科医の不足が危惧されています。私が医学部にいた1970年頃は日本の医学部卒業生は3000 人で、そのうちの半分が外科あるいは内科への道を選ぶという状況でした。現在においては2008年から始まった医師確保政策によって医学部の定員は増え、年間の医学部卒業生は9000人にまで増加しています。これは私たちの時代の約3倍です。

それにもかかわらずなぜ外科医が減っているのかというと、若年医師の外科離れが挙げられます。外科医になるためには病気に対する知識だけでなく確実に手術手技を覚えるなど時間と手間がかかります。このような苦労があるがゆえに、外科を志望する医師が減っていると考えられます。

そこで懇意にしている当時ジョンソンエンドジョンソン株式会社社長(現ライザップCOO)の松本晃さんとともに「日本から外科医がいなくなることを憂い行動する会」を立ち上げ、私は理事として日々医師や一般市民の方々に日本の外科医減少の危機と外科医の重要性について啓発しています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膵臓がんの実績がある医師

    東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

    いとい たかお
    糸井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長

    ふじさき しげる
    藤﨑先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科

    東京都江東区南砂1丁目25-11

    都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス

    東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科

    しまづ もとひで
    島津先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 一般・消化器外科 医長

    うらかみ ひでじろう

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    JR東京総合病院 院長

    こすげ ともお

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app