
ストーマ(人工肛門)を造設した方が社会生活に復帰するとき、気になることや疑問に思うことがあっても相談できる人はなかなか身近にいません。横浜市立大学附属市民総合医療センターのストーマ外来で患者さんをサポートしている皮膚・排泄ケア認定看護師の宮田晶代看護師に、ストーマに関するよくある質問について答えていただきました。
ストーマ装具が貼付されていればにおいは基本的にもれません。袋に消臭成分が備わっているものあります。ストーマ袋には消臭フィルターが備わっていてにおいが直接もれない構造になっています。
においはストーマ造設前と同じです。ストーマ装具の交換や便の排出の際は実施する場所や周囲への配慮は必要です。
画像左:消臭用の活性炭、画像右:皮膚に密着する面板
においが気になる場合はにおいの漏れる原因を探す必要があります。ストーマの装具が密着できず漏れが生じていることや、便を捨てた後に捨て口のノズルやキャップの拭き残しがあるなど、ケアが不十分なことが理由の場合もあるのでケアの手順一つ一つを確認し、原因の対処を行う必要があります。
画像:ストーマ袋の便の捨て口、ノズルとキャップは清潔に
画像:排出口の拭きとり、閉鎖の実施の様子
においの感じ方は人それぞれで個人差がありますし、心理的な要因もあります。ご本人がにおうと思ってしまうと、実際にはにおいがしていなくても、ストーマ袋に便が入っているところを見ただけでにおいを感じるようになることもあります。
周囲は気になっていないのにご本人が気になるという場合には、「私は気になりませんよ」「においませんよ」と伝えたうえで、何が気になるのかを確認します。袋の中が見えることが気になるのか、衣類に染みついている気がするのか、患者さんがどのように気になるのかその対処を探すようにします。
基本的には何か食べてはいけないものがあるとか、制限を設けるような指導はしていません。先ほども申し上げたように、周囲ににおいがもれることはありませんから、便のにおいが強くなるような食べ物を避ける必要もないのですが、ストーマ袋にたまった便を捨てるときにはご自身がにおいを感じるので、あまりににおいが強いようであれば、前日にどんなものを食べたのか振り返っていただくと良いと思います。
ストーマからは自然に便が出てきます。下痢をしてしまうとストーマ袋にたまる便の量が多くなってしまいますし、便が硬いと腸閉塞などを起こすおそれがありますので、食事のときにはよく噛んでバランスの良い食事を心がけていただくようお話ししています。
夏場や体を動かして汗をかいた後は、予防的に通常の交換のタイミングより早めに、新しい装具に取り替えていただくようにしています。袋の裏側が蒸れると不快感があったり、汗による皮膚障害が生じることがあります。肌触りのよい素材のカバーを付けるなどして、皮膚に直接触れないように工夫をする場合もあります。
入浴時は浴槽に入っていただいても問題はありません。ストーマからお湯が入ってくることはありません。ただし、湯船に浸かってリラックスすると、ふいに便を排出してしまうことがあります。
ご自宅のお風呂を使うときには装具を外して入っても構いませんが、入浴中の排泄が気になる場合は、装具を付けたまま入浴したり、装具交換のない日でも入浴やシャワーを浴びることが可能です。公衆浴場ではマナーとして装具を装着した状態で入浴することを説明しています。
宮田 晶代 さんの所属医療機関
周辺で大腸がんの実績がある医師
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長
定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。
大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長
大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する
東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科
東京都大田区中央4丁目30-1
JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長
胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療
新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。
泌尿器科、消化器内科、内科
東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F
JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分
広尾クリニック 内科・消化器 院長
精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える
広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。
内科、消化器内科
東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階
東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス
「大腸がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が26件あります
胸膜腫瘍とは
大腸がんの手術をしました(ステージ3b)胸にもCTで肋骨のあいだに1.4×1.7の腫瘍が見つかり手術で切除することになりました。担当医は取ってみないとわからないとのことですが、悪性の確率はどれぐらいなのでしょうか。
大腸がん検診の結果で再検査と言われた
便潜血反応検査で血が混じっていたとの結果が出て、受診をお勧めしますとの通知を受けたのですが、すぐにでも受診すべきでしょうか?
腸閉塞の予防と対処方法
30年ほど前に大腸がんの開腹手術をしました。去年2回腸閉塞で入院しましたがいずれも1晩で治りましたが今後も再発が怖い 何か予防方法はないですか?
人口肛門について
私の母が先日、大腸癌と診断され、24日に詳しい話を家族同伴で聞いてきます。 大腸癌は2センチになっており、進行性、その他小さなポリープが少し出ているとの診断でした。 2センチの癌は肛門出口付近にでているので、人口肛門は間逃れないとのことですが、人口肛門をつけなくてもよい手術方法などあるのでしょうか?お医者様の腕にもよるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします