概要
前立腺がんとは、その名のとおり前立腺に発生するがんのことです。
前立腺は男性にしかない特有の臓器であり、尿道を取り囲むようにして膀胱の真下に位置しています。正常な前立腺の大きさは“くるみ大”程度とされている小さな臓器ではありますが、精液の一部の成分を産生するなど重要なはたらきを担っています。
前立腺がんの原因として遺伝や加齢などが挙げられており、肥満や喫煙などの要因も関与している可能性が指摘されているのが現状です。前立腺がんは進行が遅く、早期段階で治療すれば治る見込みが高いのが特徴ですが、症状が現れにくいため周囲のリンパ節、骨、肺、肝臓などに転移した状態で発見されることも少なくありません。
1995年から比べると日本の前立腺がんの罹患率は約6倍となっており、前立腺がんを発症する人が増えてきています。一方で、前立腺がんは進行が遅く症状が現れにくいため、発見されないまま一生を終えるケースも多いことが分かっており、実質的にもっとも多いがんであるとの意見もあります。
原因
同じ家系内に前立腺がんを発症した人がいる人や60歳以上の高齢者が発症しやすいことから、遺伝や加齢による何らかの変化が関与していることが明らかになっています。
その一方で、明確な発症のメカニズムは解明されていないのが現状です。肥満、喫煙、動物性脂肪やカルシウムの過剰摂取などの生活習慣の乱れが発症に関与しているとして、さまざまな研究が行われているところです。
また、前立腺の成長はアンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンによって引き起こされるため、前立腺がんの発症にも何らかの関係があることも示唆されています。
症状
前立腺がんは早期の段階ではほとんど症状は現れません。しかし、進行して徐々にがんの組織が大きくなると前立腺の内部を走行する尿道を圧迫するようになるため、尿が出しにくい、尿の回数が増える、排尿後も尿が残った感じがする、下腹部に違和感があるといった症状が現れるようになります。
前立腺がんの進行は緩やかですが、発症から時間が経過すると膀胱、尿道、精管など周辺の臓器にダメージを与えながら進行し、尿や精液に血液が混入することがあります。
また、進行した前立腺がんは骨や肺、肝臓などに転移を起こしやすいのも特徴の1つです。特に椎骨(背骨)や骨盤に転移しやすく、慢性的な腰痛が生じ、わずかな刺激で骨折しやすくなります。
検査・診断
前立腺がんが疑われる際には、次のような検査が行われます。
血液検査
前立腺がんを発症しているか否かを調べるには、血液中の“PSA(前立腺特異抗原)”の濃度を測定するのが有用であることが分かっています。
PSAは前立腺がんに対する、いわゆる“腫瘍マーカー”と呼ばれる物質です。がんや炎症によりPSAは増加しますが、高値だからといって必ずしも前立腺がんというわけではないことに注意が必要です。前立腺炎や前立腺肥大症といった、そのほかの病気でもPSAが増加することもあります。
PSA値だけで前立腺がんと診断することはできませんが、PSA値が高いほど前立腺がんを発症している可能性が高くなることも分かっており、前立腺がんの早期発見のためにがん検診でも広く行われています。
画像検査
前立腺の状態を調べるために、肛門に超音波の機器を挿入して直腸から前立腺を描出する経直腸的前立腺超音波検査やMRI検査を行います。
がんが前立腺の周囲のリンパ節や臓器などに転移しているかどうかをCTやMRI検査で調べることができます。そのほか、腰の痛みなど骨への転移が疑われる場合にはX線検査や骨シンチ検査を行うこともあります。
前立腺生検
前立腺がんの確定診断に必須となる検査です。前立腺がんの組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べる検査ですが、肛門から特殊な器具を挿入して直腸や会陰部から針を刺して組織を採取することが必要です。
近年では、画像を見ながら組織の採取ができる“MRI撮影及び超音波検査融合画像に基づく前立腺針生検法”という方法も登場し、がんの検出率や悪性度の正確な診断ができるようになっています。
治療
前立腺がんの治療はがんの進行度に左右されますが、主に次のような治療が行われます。
手術
前立腺がん治療の基本であり、前立腺やその周囲の尿道を摘出する手術を行います。
手術方法はお腹を切開して行う“開腹手術”、腹腔鏡を挿入して行う“腹腔鏡下手術”がありますが、手術用ロボットの普及に伴い、体への負担が少ない“ロボット手術”が行われることが主流となってきました。ただし、膀胱や直腸など周囲の臓器にがんが及んでいるケースでは一般的に手術は行われません。
放射線治療
放射線を照射してがんを縮小させる治療法です。早期がんから局所浸潤のあるようながんまで、幅広いケースで行われます。
また、放射線を照射する方法は、体表面から行う方法と前立腺の内部に放射線を放つ物質を挿入して行う方法があります。
薬物療法
前立腺がんは、アンドロゲン(男性ホルモンの一種)の分泌やはたらきを抑えることで、さらなる進行を抑制できることが分かっています。
そのため、手術が難しい場合や放射線治療を行う前後の補助的な治療として、アンドロゲンの分泌・はたらきを抑える薬剤を用いた“ホルモン療法”が行われることがあります。また、転移のある人やホルモン療法が効かなくなった人(ホルモン抵抗性前立腺がん)に、より強力なホルモン療法剤(新規ホルモン療法剤)による治療や抗がん剤治療を併せた治療なども行われています。
そのほか、ホルモン抵抗性前立腺がんにはPARP阻害薬という新規薬剤や、ラジオアイソトープによる治療が行われることもあります。
- 前立腺がんにおける重粒子線治療、適応されるケースや特徴は?神奈川県立がんセンター 重粒子線治療科 部長加藤 弘之 先生
前立腺がんの治療にはさまざまな選択肢があることを、記事2『前立腺がんの治療の選択肢―手術、放射線、ホルモン療法、監視療法』で岸田健先生にご解説...続きを読む
- 前立腺がんの陽子線治療−治療選択の流れ・診断に重要な役割を果たすPSA社会福祉法人大阪暁明館病院 名誉院長、公...平尾 佳彦 先生
男性のみにあり、生殖機能にかかわる前立腺。前立腺がんの罹患数(一定の期間にあらたにがんと診断された数)は、がん全体で4位(2014年データ)で...続きを読む
- 前立腺がんの最新トピックス~効果が出にくかった転移・再発したがんの治療の成績向上に向けて~九州大学大学院 医学研究院 泌尿器科学分...江藤 正俊 先生
前立腺がんとは、膀胱の下に位置する男性特有の臓器前立腺に生じるがんのことです。好発年齢は60歳以上の高齢者で、男性がかかるがんの中では患者数が...続きを読む
予防
前立腺がんのリスクとなる遺伝や加齢は避けることができないものです。一方で、前立腺がんは上でも述べたように乱れた生活習慣が原因で引き起こされるとする説もありますが、現在のところ予防するための方法はありません。
ただ、前立腺がんは万が一発症したとしても、早期段階で発見できれば治る見込みが高いがんです。そのため、早期発見・早期治療のためにも定期的にがん検診を受けることが推奨されています。
前立腺がんでお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
医師の方へ
前立腺がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
【第109回日本泌尿器科学会レポート】前立腺がんの予後予測因子――予後不良群への治療選択は?(3200字)
前立腺がんでは、標準治療に対して抵抗性を示す患者が一定数いるのが現状だ。しかし、標準治療が奏効するか否かの予後予測や、予後予測に基づいた治療選択の基準となる因子は明確になっていない。治療成績を向上させるために、我々が臨床現場で活用できる予後予測因子はあるのだろうか。名古屋大学大学院医学系研究科 泌尿
【第109回日本泌尿器科学会レポート】mCRPCに対する薬剤の選択基準(3600字)
現在mCRPC(転移性去勢抵抗性前立腺がん)に対する化学療法は、多くの薬剤や投与方法の誕生により複雑化している。薬剤の選択や切り替えの判断に悩むケースは多いのではないだろうか。永田 政義氏(順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 准教授)は、第109回日本泌尿器科学会総会(2021年12月7日~1
【第109回日本泌尿器科学会レポート】腎移植後の前立腺がんや尿路上皮がんの発症とその治療(2300字)
腎移植の長期成績が向上し、通常とほぼ変わらない生活を送る患者が増えている。その一方で、免疫抑制療法の副作用により、移植後の発がん率の増加が懸念されている。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 泌尿器病態学 准教授の荒木 元朗氏は第109回日本泌尿器科学会総会(2021年12月7~10日・パシフィコ横浜)
「前立腺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「前立腺がん」に関連する記事
- 前立腺がんの原因は何?~遺伝やホルモン、生活習慣などが関係している~順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授堀江 重郎 先生
- 前立腺がんのステージとはどのように分けられるの?〜ステージごとの治療方針・生存率とは〜順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授堀江 重郎 先生
- 前立腺がんの最新トピックス~効果が出にくかった転移・再発したがんの治療の成績向上に向けて~九州大学大学院 医学研究院 泌尿器科学分...江藤 正俊 先生
- 前立腺がんに対する陽子線治療とは? 具体的な流れを解説医療法人伯鳳会 大阪陽子線クリニック 院長山本 道法 先生
- 前立腺がんに対するロボット支援手術の効果とは?NTT東日本関東病院 泌尿器科 部長、ロ...志賀 淑之 先生
関連の医療相談が29件あります
肺がんの疑い
前立腺がんの診断後、転移確認検査にて肺がんの疑いとの結果後、肺のCT下生検を受け生検では検出されなかったようですが、pet検査にてガンである可能性がきわめて高い状態とのことで手術を進められています。 私としては前立腺がんの治療を陽子線で考えていたため、肺(前立腺からの転移ではなく、リンパへの転移も見られない)も放射線治療(重量子線)にて行いたいと考えていますが、この状態にて放射線治療(重量子線もしくは陽子線治療)へ移行することは可能でしょうか?
コロナリスクのなかの放射線治療の日常の最適なあり方
今月18日より放射線治療を行う事が決定しています。今後、放射線治療を受ける上で日常生活で気をつける事を教えて下さい。コロナウィルスの感染リスクを少しでも避けたいと考えています。宜しくお願いします。
前立腺癌治療中で下着に血
2年前ぐらいから前立がんと診断されて投薬で治療してます!現在二か月ぐらいの間隔で通院中 父もまだ1人で通院できるので付き添ってないから進行具合わかりません! 今朝、母からパンツに血が付いてたと連絡あり、5センチ位パンツが汚れているみたいです! 特に痛いところはないらしく、5月に通院してお薬等もらってきてるので、病院には行かないと言ってます。年寄りなので頑固で困ってます 前立腺癌で痛みもなく出血はあるのでしょうか?もしかしたら、尿出なくお尻からも出血も考えられるのでしょうか?
ガンの診断をされ治療法の選択肢どれにするかるか?
20204月17日前立腺生検12検体中3検体で陽性グリソンスコア4+3=7 CT MRIで転移は認め無い 限局性前立腺ガンの可能性が高い 手術か放射線治療か どれにしたら良いか?迷っています。 後遺症の尿漏れなどが心配です。 放射線治療が体や生活に影響が少ないような気がしていますが後20年ぐらいは生きていられるような気がしますので治療法のアドバイスをお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
前立腺がんを得意な領域としている医師
「前立腺がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。