概要
前立腺炎とは、男性にのみ存在する”前立腺”と呼ばれる臓器に炎症が起こる病気です。尿が出にくくなる“排尿障害”や、排尿時の痛みなどの症状が現れます。ほとんどの年代でみられますが、高齢者よりは若い男性に多い病気であるといわれています。
前立腺炎は原因に応じて“細菌性前立腺炎”と“非細菌性前立腺炎”に分けられます。細菌感染を原因とし、抗生物質による治療ができる細菌性前立腺炎に対して、非細菌性前立腺炎は明らかな原因がなく、難治化しやすい傾向があります。
非細菌性前立腺炎は長時間の座り姿勢や過度の飲酒、ストレスなどで症状が悪化したり、再発したりすることが分かっているため、生活習慣に気をつけながら根気強く治療にあたる必要があります。
原因
前立腺とは男性だけにみられる臓器で、膀胱の下にあり、尿道を取り囲むように存在しています。
前立腺炎は前立腺に炎症が起こる病気で、前立腺への細菌感染が原因である“細菌性前立腺炎”と、細菌感染が関わらない“非細菌性前立腺炎”があります。
細菌性前立腺炎
細菌が尿道から侵入し、前立腺に感染することによって起こります。
感染当初は排尿障害や会陰部痛、発熱などの急性症状を伴う“急性細菌性前立腺炎”がみられます。治療後に会陰部痛が遷延する“慢性細菌性前立腺炎”に移行することがあります。
非細菌性前立腺炎
細菌感染が検出されない前立腺炎で、はっきりとした原因が分からないことが多いです。
長時間に及ぶ座り姿勢(デスクワーク、長距離移動、長時間の運転、自転車)などで会陰部を圧迫し続け血行障害が生じることで発症する可能性があります。
症状を繰り返す慢性的な経過をたどることが多く、ストレスや運動不足などで悪化することがあります。また急性細菌性前立腺炎の治癒後に慢性痛のかたちで会陰部痛を訴えることがあります。
症状
前立腺炎の症状は、痛みや高熱などの激しい症状が特徴の“急性症状”と、症状は穏やかであるものの繰り返して治りにくい“慢性症状”があります。
急性症状
細菌性前立腺炎の初期にみられる症状です。排尿時の強い痛みや頻尿、排尿障害のほか、38℃以上の高熱が出ることもあります。
慢性症状
細菌性前立腺炎で適切な治療を受けなかった場合や、非細菌性前立腺炎でみられる症状です。
下記のような幅広い症状がみられることがあります。
- 排尿時の痛み、残尿感、頻尿
- 尿道、陰嚢、足の付け根の違和感、不快感
- 下腹部、恥骨、会陰部、腰などのうずくような痛み
- 射精時の痛みや精液に血が混じる症状
検査・診断
前立腺炎の検査では、前立腺の状態を調べる“直腸診”や、精液に含まれる前立腺の分泌液から炎症の状態を調べる検査が行われます。
直腸診では肛門から指を入れて前立腺に触れ、痛みがあるか、また前立腺が腫れていないかを調べます。腫れている様子があれば前立腺炎と診断できますが、慢性の前立腺炎では腫れがみられないこともあります。
発熱、排尿痛や排尿困難、膿尿、細菌尿が見られ、血液検査で炎症所見があり、前立腺に圧痛があり、腫れがあれば急性細菌性前立腺炎と診断されます。
熱がなく、慢性の経過を示す場合では前立腺を圧迫して分泌された前立腺液(精液に含まれるもの)を尿道から採取し、炎症細胞の有無を調べることがあります。
また、性感染症の1つであるクラミジアが原因となることがあるので、クラミジアの検査を行うことがあります。
治療
前立腺炎の治療は、細菌性か非細菌性かによって異なります。細菌性前立腺炎の場合、抗生物質を内服して原因となっている細菌を死滅させます。高熱がみられる場合など、全身状態が悪い場合は入院して点滴による治療を行うこともあります。
非細菌性前立腺炎の治療
非細菌性前立腺炎の場合、前立腺への血流を改善するPDE5阻害薬に効果があることが報告されています。そのほか、抗生物質、鎮痛剤、漢方薬などによる薬物療法が行われることもあります。
また長時間の運転やデスクワークなど前立腺に負担がかかる姿勢は避け、多量の飲酒や辛いものの摂取は避けるようにします。ストレスで症状が悪化することがあるため、ストレス解消を心がけることも大切です。
非細菌性前立腺炎は慢性化しやすく、症状が長引くことが多いため、根気強く治療を続ける必要があります。
医師の方へ
前立腺炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「前立腺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が16件あります
慢性前立腺炎について
先月の頭、目覚めると尿道が痛いことに気づき、実際排尿するとはっきりとした痛みを感じました。排尿の最初の方に尿道が痛みました。また、自転車に乗ると、尿道がピンポイントで痛みました。また射精時にも、透明なゼリー状のものが出ておりました。数日様子を見ましたが治らなかったため、泌尿器科を受診すると、尿道炎として抗菌剤を飲んで1週間様子を見ると言われました。 1週間しても良くならないため、再び受診すると、慢性前立腺炎だといわれ、セルニルトンを処方されました。調べると、検査には直腸診や前立腺マッサージがあるようですがそのような検査もされず、尿検査で異常がないことを確かめたのみでした。現在では排尿痛もほぼなく、射精時の違和感もありません、 前立腺炎では自転車に乗ると、尿道が痛むという症状が出ることはあるのでしょうか?また、現在の状態は完治といってもよいのでしょうか?
精液が赤い
1か月ぐらい前から時々精液が赤いことがあります。痛みとかはないのですが、何か病気なのでしょうか?どのような原因が考えられるのでしょうか?
夜間頻尿の原因は何でしょうか?
2年ほど前から夜寝ている時におしっこで目が覚めます。回数は1回です。 まだ夜間頻尿になる年齢ではありません。 朝から夜まで1日外出していた日はおしっこで目が覚めないことが非常に多いです。何か関連性があるとしか思えません。 私なりの原因の推測ですが、現在服用している薬が「レスリン」「スルピリド」です。 レスリンは 4年半前から、スルピリドは 8年前から服用しています。薬の直接的な副作用で夜間頻尿になっているとすれば服用後わりとすぐに症状が出ていたはずです。向精神薬は長期服用すると内臓にダメージが出る可能性があるので、長期服用による内臓のダメージで夜間頻尿になっているかもしれませんが違うかもしれません。 もう一つの可能性は食事制限していることです。 レスリンもスルピリドも副作用に体重増加があるので、一般人と同じ食事内容では太ります。 外出時はいつもより食事内容が多い(特に炭水化物)ので食事内容に関係があるかもしれません。 もしくは運動量に関係してると思いましたが、3時間ウォーキングをしても夜間頻尿で目が覚めるので関係ないように思われます。 何人かの医師に相談しましたが、どの医師も原因がわからないようです。 夜間頻尿の原因は何でしょうか?
尿意と共に目が早く覚めてしまいます
目覚ましが鳴るより、目が早く覚めるようになりました。 この三ヶ月くらい、毎晩23:30位に寝るようにし、6:30に目覚ましが鳴るようにしていますが、5:30位に尿意と共に目が覚めるようになりました。 そのため寝不足感がぬぐえません。 どこかおかしいのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。