概要
前立腺炎とは、前立腺という男性の尿道のまわりにある組織が何らかの原因で炎症を起こす病気です。前立腺炎は、急性のものか慢性のものか、細菌感染によるものか感染以外によるものかで分類されます。尿道を取り囲む組織に炎症が及ぶため、炎症による激しい痛みだけでなく、尿に関わるさまざまな症状が生じることがあります。
原因
前立腺炎には、細菌の感染により起こる細菌性のものと、それ以外の非細菌性のものがあります。
細菌性前立腺炎
細菌性前立腺炎には、急性のものと慢性のものがあり、原因菌として、消化管や肛門にたくさん寄生している大腸菌などの腸内細菌や、性感染症で問題となるクラミジアなどの細菌が挙げられます。
非細菌性前立腺炎
非細菌性前立腺炎には、炎症性のものと非炎症性のものがあります。炎症性のものについては、自己免疫疾患(自分の正常な細胞や組織に対して誤って抗体が作られ攻撃されてしまう病気)の一部でみられることがあります。
非炎症性のものについては、まだ不明な点が多くあります。排尿を調節する筋肉や神経の協調運動が不十分で前立腺へ尿が逆流することから発症にいたることや、骨盤内の前立腺の感覚を支配する神経が異常に活発となることで慢性の痛みが生じることなどが考えられています。
症状
前立腺炎の症状は、原因や発症様式によって異なりますが、典型的には尿路を刺激される症状や会陰部のあたりの痛み(排尿時痛)があります。
尿路の刺激症状には、おしっこが近い(頻尿)、突然尿意をもよおし我慢できない(尿意切迫)、尿の出がよくない(閉塞→尿勢低下)、排尿の直後なのにまだたまっている感じがする(残尿感)などがあります。また、会陰部のあたりの痛みだけでなく、陰茎の先端、腰部、精巣に痛みを感じることがあります。射精痛がみられることもあります。
さらに、急性の細菌性前立腺炎では、感染による炎症の症状が全身に現れて、高熱やふるえ、だるさなどがみられることがあります。慢性の前立腺炎では、前立腺の痛みや射精痛、さらに会陰部の不快感などが劇的ではないけれども慢性的にみられます。一方、いわゆる前立腺炎の症状がみられずに偶然発見されることがあり、その場合、無症候性炎症性前立腺炎と呼ばれます。
検査・診断
前立腺炎の診断では、問診で会陰部の痛みや尿路の刺激症状がみられることを確認した後、前立腺の診察と尿検査を行うことが原則です。前立腺の診察では、肛門から指を入れて前立腺の触診を行います(直腸診)。前立腺には圧痛と炎症によるむくみやかたさがみられます。
ただし、急性の細菌性前立腺炎が疑われる場合には、菌を血液中にばらまく危険性があるため前立腺を強く圧迫することはしません。また、腹部超音波検査やCT検査などの画像検査を行い、前立腺の大きさや形状、周囲の炎症性変化を確認します。
治療
前立腺炎の治療は、原因により異なります。
細菌性の場合、原因菌に効く抗生物質を投与しながら全身状態を改善させます。非細菌性の場合、神経刺激療法や抗不安薬、前立腺マッサージなどいろいろなアプローチを行います。そのほか、症状を和らげるための鎮痛薬や尿を出しやすくするための薬を用いたり、温熱療法などの治療を行ったりすることもあります。
「前立腺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が16件あります
慢性前立腺炎について
先月の頭、目覚めると尿道が痛いことに気づき、実際排尿するとはっきりとした痛みを感じました。排尿の最初の方に尿道が痛みました。また、自転車に乗ると、尿道がピンポイントで痛みました。また射精時にも、透明なゼリー状のものが出ておりました。数日様子を見ましたが治らなかったため、泌尿器科を受診すると、尿道炎として抗菌剤を飲んで1週間様子を見ると言われました。 1週間しても良くならないため、再び受診すると、慢性前立腺炎だといわれ、セルニルトンを処方されました。調べると、検査には直腸診や前立腺マッサージがあるようですがそのような検査もされず、尿検査で異常がないことを確かめたのみでした。現在では排尿痛もほぼなく、射精時の違和感もありません、 前立腺炎では自転車に乗ると、尿道が痛むという症状が出ることはあるのでしょうか?また、現在の状態は完治といってもよいのでしょうか?
精液が赤い
1か月ぐらい前から時々精液が赤いことがあります。痛みとかはないのですが、何か病気なのでしょうか?どのような原因が考えられるのでしょうか?
夜間頻尿の原因は何でしょうか?
2年ほど前から夜寝ている時におしっこで目が覚めます。回数は1回です。 まだ夜間頻尿になる年齢ではありません。 朝から夜まで1日外出していた日はおしっこで目が覚めないことが非常に多いです。何か関連性があるとしか思えません。 私なりの原因の推測ですが、現在服用している薬が「レスリン」「スルピリド」です。 レスリンは 4年半前から、スルピリドは 8年前から服用しています。薬の直接的な副作用で夜間頻尿になっているとすれば服用後わりとすぐに症状が出ていたはずです。向精神薬は長期服用すると内臓にダメージが出る可能性があるので、長期服用による内臓のダメージで夜間頻尿になっているかもしれませんが違うかもしれません。 もう一つの可能性は食事制限していることです。 レスリンもスルピリドも副作用に体重増加があるので、一般人と同じ食事内容では太ります。 外出時はいつもより食事内容が多い(特に炭水化物)ので食事内容に関係があるかもしれません。 もしくは運動量に関係してると思いましたが、3時間ウォーキングをしても夜間頻尿で目が覚めるので関係ないように思われます。 何人かの医師に相談しましたが、どの医師も原因がわからないようです。 夜間頻尿の原因は何でしょうか?
尿意と共に目が早く覚めてしまいます
目覚ましが鳴るより、目が早く覚めるようになりました。 この三ヶ月くらい、毎晩23:30位に寝るようにし、6:30に目覚ましが鳴るようにしていますが、5:30位に尿意と共に目が覚めるようになりました。 そのため寝不足感がぬぐえません。 どこかおかしいのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生