胆嚢がんとは胆道がんの一種で、肝臓で作られた胆汁を濃縮してためておく“胆嚢”にできるがんのことをいいます。初期症状は現れにくく、早期発見の難しいがんとして知られており、進行すると皮膚や目が黄色くなる“黄疸”や腹部の痛み、発熱などさまざまな症状が現れることがあります。
このページでは、胆嚢がんの原因や関係があると考えられている病気、胆嚢がんにかかりやすい年齢や男女比などについて解説します。
胆嚢がんの原因については、まだ分かっていない部分が多いです。しかし、因果関係は証明されていないものの、胆嚢がんの患者の75~90%が胆石症を合併していること、良性の胆嚢ポリープの一種“腺腫性ポリープ”が胆嚢がんの発生源となる可能性があることなどが分かっており、これらが関係しているのではないかと考えられています。
また発症リスクを高める要因として、生まれつきの病気 “膵胆管合流異常症”にかかっていると胆嚢がんの発生リスクが高いことが分かっています。以下では、それぞれの病気の概要や胆嚢がんとの関係性について解説します。
胆嚢がんと関わりの深い病気として胆石症があります。胆石症とは、胆汁の通路となる胆道に結石が生じる病気です。発症の原因は十分には分かっていませんが、胆汁の成分である胆汁酸・コレステロール・ビリルビンなどのバランスが崩れることによって発症すると考えられ、40歳代以降の肥満の女性に多い傾向があります。
たとえば脂質の多い食生活をしていると、コレステロールの割合が増えることで胆汁の成分バランスが崩れ、胆石が生じる可能性があるといわれています。胆石が生じても無症状の方もいれば、右の肋骨の下の部分やみぞおち、右肩の痛みなどの症状が現れる方もいます。
前述のとおり、胆嚢がんの患者の75~90%が胆石症を合併するといわれていますが、実は胆嚢がんと胆石症の因果関係は今のところ分かっていません。
また、胆石症の患者で胆嚢がんを合併している割合は2~3%といわれているため、一概に胆石症にかかったから胆嚢がんにかかりやすくなるとはいえません。ただし、高齢になればなるほど胆石症と胆嚢がんを合併する割合が高くなると考えられます。
胆嚢ポリープとは、胆嚢の内側に生じるできものの総称のことです。良性のものから胆嚢がんのような悪性のものまで複数の種類があります。胆嚢ポリープのおよそ90%は“コレステロールポリープ”という良性ポリープであり、胆汁中のコレステロールが胆嚢の粘膜に付着することによって生じると考えられています。この場合は特別な治療は必要なく、経過を見ることが一般的です。
しかし、良性の胆嚢ポリープのなかでも、“腺腫性ポリープ”は胆嚢がんの発生源になる可能性があるといわれており、必要に応じて手術などの治療が検討されます。胆嚢ポリープは自覚症状がないことが一般的で、健康診断のエコー検査などをきっかけに見つかることがあります。
膵胆管合流異常症とは、本来十二指腸の壁で合流するはずの胆管と膵管が十二指腸の壁の外で合流してしまう生まれつきの病気のことです。膵胆管合流異常症自体は比較的まれな病気ですが、患者の約60~90%で胆嚢がんを合併するといわれています。
これは出生前の妊婦健診や乳幼児のうちに診断されることもありますが、成人になってから発見される方もいます。この場合は、健康診断の腹部エコー検査などでたまたま発見され、ほとんどの方に症状はありません。症状が現れる場合には、腹部の痛みや黄疸、発熱、嘔吐、便の色が白くなる、体重の減少などがみられることが一般的です。
胆嚢がんにかかりやすい年齢は60歳代といわれています。また男女比は1:1.5~2といわれており、やや女性に多いがんです。2022年現在、胆嚢がんを発見する特定のがん検診はありません。また前述のように胆嚢がんの発症リスクを高めるといわれる膵胆管合流異常症は、生まれつきの病気でありながら成人するまで無症状で経過する可能性のある病気です。
そのため、たとえ症状がなくても定期的に健康診断を受診するなど、健康管理に努めましょう。また黄疸や腹部の痛み、発熱など気になる症状があれば、医療機関の受診を検討しましょう。
関連の医療相談が11件あります
胆嚢がんについて
数年前人間ドッグへ行った際に超音波の検査で胆嚢にポリープがあるといわれました。 その後病院の受診をし、様子をみていたのですが、ポリープが大きくなってきているためがんのだろうとのことで手術を勧められました。(転移はしていないとのことでした) 先生からは胆嚢をとるという説明をうけましたが、胆嚢をとることで治るのですか?体への影響はないのでしょうか? 症状はないのですが、胆嚢がんは症状が出てこないものなのでしょうか? 先生へ確認し忘れたのでここで教えていただければと思います。
肝門部胆管がんステージ4の寛解に向けた今後の治療方法について
2024年4月の血液検査でガンマーGTが350を超えていて、ALPも250くらい、主治医からは肝臓でしょう、飲みすぎ等の指摘受けましたが、念のために5月上旬に再度検査受けて、連絡なかったので安心していたら腹部膨張感を感じたのが5月中旬、尿がすこしずつ黄色になったのが5月25日くらい、5月31日黄疸症状がありCT検査より胆管がんの疑いありと診断され、大分別府(自宅のある)の大学病院で再検査、6月3日より入院検査、胆管がんステージ4の確定診断、それからステント ERCPの治療、膵炎や薬物アレルギー、胆管炎をおこしながらも、6月17日より イミフィンジ(免疫阻害チェックポイント剤)とランダ、ジェムザールの抗がん剤の治療開始、当初は副作用、脱毛、口内炎、便秘等あったがクールがすすむにつれて改善、白血球(好中球)減少はあるものの、6クールまで進捗している、8月22日の造影CTで当初3センチほどの腫瘍は2.5センチ、10月18日の造影CTでは更に腫瘍が小さくなり2センチ、リンパ転移も縮小、播種なしの状態、身体もすごく調子が良い状態です、8クールまでは今のままの治療で、そこからはイミフィンジだけで経過観察していくとの事です、根治、寛解に向けて他の治療方法はないでしょうか、例えば重粒子や陽子線等 部分寛解まできているので完全寛解を目指していきたいと思います
締め付けられるような痛み呼吸がしにくい。
石もなく繰り返す腹痛発作の為、胆道ジスキネジアの疑いと診断後胆嚢摘出術をしてから発作はなくなり、違和感は消えずでしたが仕事まで復帰しました。ですが術後8ヶ月、先週からまた似た痛みと、息がしにくく、右胸右背中、心窩部、痛すぎて… 病院もそもそも機能的な問題と軽くながされて、画像に悪いものがうつらないから適当に扱われて、たまりません…… 痛みから解放してほしいです。
腹部エコーで胆のうに所見
40歳の時に初めて腹部エコーの検査をしたところ、胆のうに胆石や胆泥、胆のうポリープがあると言われました。 その後は要経過観察で、去年は検査をしなかったので先日同じ腹部エコーの検査を別の病院でやってもらいました。 その結果、胆のう結石(非充満型)、胆のうスラッジ という内容でした。 40歳のときに言われたのと同じく今回も要経過観察となったわけですが、 胆のう結石とはつまり、胆石のことなのでしょうか? また、非充満型とはどういう意味なのでしょうか? 今後も検査は定期的にやろうと思っていますが、なんとなく右の脇腹あたりが日頃から痛むような気がするのですが 健康診断ではなく一度、消化器内科を受診したほうがよいのでしょうか? おそらく、同じ検査をやると思うのですが・・・ 症状があって病院に行く方が なにかしらの治療法を提案して頂けるのでしょうか・・・? また、この結石がどこかに詰まると激痛と聞いていますが、それは尿管結石とはまた別のものなのでしょうか? わかる範囲で結構です。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胆嚢がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします