概要
直腸ポリープとは、直腸の粘膜が盛り上がりを示した病気のことを指します。直腸ポリープの種類はひとつではなく、なかには直腸がんの前段階であるケースも存在します。そのため、正確に直腸ポリープを評価して適切な対応策を決定することが重要です。
治療は、内視鏡を用いた方法が検討されます。がんが進行している場合には、手術による追加治療が行われることもあります。
原因
直腸ポリープにはさまざまな種類が含まれていますが、なかには直腸がんとの関連性が高い腺腫と呼ばれるものもあります。腺腫に含まれる直腸ポリープが発生して、順次がんへと進展する過程には、遺伝子異常の関与が深く関わっていることがわっています。また、運動不足・野菜不足・飲酒・喫煙などの生活習慣も発生に関与していると考えられています。
そのほか、腺腫以外にも炎症性ポリープや過形成性ポリープと呼ばれる直腸ポリープも存在します。それぞれ、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎、感染症)や加齢が原因となって発症するタイプのポリープです。腺腫とは異なり、これらのポリープはがんとの関連性はほとんどないと考えられています。
家族性に発生しやすい素因
直腸ポリープのなかには家族性に発生しやすい素因が存在する可能性も示唆されています。そのため、ご家族のなかで直腸がんになったことがある方がいる場合には、早期発見を心がけ定期的にがん検診を受けることも大切です。
症状
直腸ポリープは、直腸の粘膜に盛り上がりを示している状態ですが、基本的には無症状で経過します。しかし、ある程度の大きさになった場合や、がんが発生した場合、直腸ポリープの位置によっては症状が現れることがあります。具体的には、下記のようなものが挙げられます。
- 便に血が混じる
- 便がうまく排泄できなくなる
- 肛門の外に異物を触れる
など
検査・診断
直腸がんと関連性がある種類もあるため、早期の段階で発見することが重要です。早期発見のため便の中に血液が混じっていないか検査する便潜血と呼ばれる方法がおこなわれます。日本では、40歳以上の方を対象として、便潜血によるがん検診が行われています。
直腸ポリープが疑われる状況では、下部消化管内視鏡検査もおこなわれます。また、見た目の詳細な評価や、必要に応じて病理検査(組織を採取して顕微鏡を用いておこなう検査)を行うなど、がんの存在を含め詳細に調べます。そのほかにも、注腸造影検査と呼ばれる検査が行われることもあります。
治療
大きさや形態などを確認したうえで内視鏡で治療を行うことを検討します。内視鏡による治療方法としては、以下のような方法があり、もっとも適したものを選択します。
- ポリペクトミー
- 内視鏡的粘膜切除術
- 内視鏡的粘膜下層剥離術
など
がんに関連した早期のポリープであれば、内視鏡のみで完治も期待できます。しかし、なかにはがんが直腸の粘膜深くまで進行していることもあり、その場合には手術による追加治療が行われることもあります。
直腸ポリープから直腸がんの発生に関連して、生活習慣が深く関わっていることが考えられるため、規則正しい健康的な生活を送ることは、最終的にはがんの発生予防につながります。
医師の方へ
直腸ポリープの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「直腸ポリープ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が2件あります
1日前から排便時に出血がある。
昨日、排便後にトイレの水が真っ赤になっており、肛門から鮮血がポタポタと落ちてきていました。 次に排便したときも同じ症状があり、 今日は血が飛び散っているほどでした。 紙でふくとピタッと止まって、生理用ナプキンをつけましたが、血がつくようなことはありません。 3日ほど前から紙に少量の血がつくようになっていましたが、トイレの水が赤くなるようなことはありませんでした。 半年ほど前に肛門から赤く柔らかいイボのようなものが出ているのを確認しましたが、指で押すと中に戻りました。それ以降はあまり気にしないで忘れているような状態でした。 サイトなどでこのような状態の場合は内痔核の可能性が非常に高いようですが、 手術が必要になるのでしょうか? もし手術が必要な場合、術後は痛みがあるのでしょうか?仕事柄、1日10時間は座りっぱなしです。可能であれば翌日に仕事復帰をしたいですが、もし難しい場合はどれくらいの休暇が必要で、平均して痛みはどれくらいでひきますでしょうか? また、一週間ほど様子をみて治らなければ病院にかかろうと思っていたのですが、飛び散るほどの出血がある状態から 自然治癒することはあるのでしょうか?
大腸ポリープ切除後の出血
9月28日に直腸ポリープの切除が無事に終わり、入院中は出血もなく、9月29日退院しました。 ところが、9月30日の朝お腹が「ゴロゴロ」するのでトイレで「おなら」をしたら、出血しました。便器の中は、赤い血が混ざったかんじで便座に一滴垂れました。すぐ病院へ連絡しましたが、出血が「だらだら」出て止まらない場合は来てください。後は、様子を見てください言われました。原因と今後の対処方法を教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。