がんポータルサイトはこちら
編集部記事

子宮体がんで生じる痛みのタイミングと対処法とは?〜痛みによって対処法も異なる〜

子宮体がんで生じる痛みのタイミングと対処法とは?〜痛みによって対処法も異なる〜
塚﨑 雄大 先生

NTT東日本関東病院 産婦人科 部長

塚﨑 雄大 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

子宮がんには子宮体がん子宮頸(しきゅうけい)んがあります。子宮体がんは子宮体部(胎児が育つ場所)にでき、子宮頸がんは子宮頸部(子宮下部の腟とつながっている部分)にできます。    

子宮体がんは子宮頸がんよりも患者数が多く、日本で子宮体がんと診断される年間の患者数はおよそ17,800人です(2019年時点)。なお、発症のピークは50〜60歳代といわれています。

また、子宮体がんでは検査、進行、再発、転移時などに痛みを伴うことがあり、それぞれ痛み方や対処法は異なります。

本記事では子宮体がんの痛みをテーマに、段階・タイミングごとに解説します。

子宮体がんでは病気そのものによる痛みや検査で生じる痛み、手術後の痛みなどさまざまな痛みが生じます。

子宮体がんは比較的自覚症状の現れやすいがんです。もっとも多い自覚症状は性器からの出血で、ステージ(進行度合い)I期でも約7割に出血が現れます。

そのほか、初期症状として、排尿時の痛み、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状が現れることがあるため、このような症状があるときは受診を検討するとよいでしょう。特に閉経近くに月経不順となった場合は、月経なのか不正出血なのかを一般の方が区別することは困難です。そのため、気になる症状があった場合には病院の受診を検討しましょう。

子宮体がんの検査では、まず経腟超音波検査に続いて細胞診を行います。その後、結果が陽性の場合には組織診や子宮鏡検査、CT検査・MRI検査などを行うことがあります。

痛みを感じる検査は主に細胞診と組織診です。細胞診は腟から子宮内に器具を挿入して子宮内膜の組織を採取する検査で、採取する際に痛みを感じることがあります。組織診は細胞診で異常があったときに行われる検査で、疑わしい部分の子宮内膜を削ったり吸引したりして採取します。場合によっては子宮内膜の全面を採取することもあります。これらの検査には痛みが伴うため、検査は入院して行い、麻酔を使用します。

子宮体がんの治療は手術で子宮を全摘出することが基本です。手術自体には麻酔を用いるため痛みは伴いませんが、術後はしばらく傷が痛むことがあります。手術の範囲によっても術後の経過は異なりますが、起き上がりや移動時、排尿・排便の際に苦労することがあります。また、閉経前に卵巣を切除した場合はほてりや発汗、だるさのほか、頭痛や肩こりなどの更年期障害と同様の症状が現れることもあり、その場合はそれぞれの症状に対して漢方薬、ホルモン補充療法などを用いた治療が行われます。

一般的にがんが進行すると痛みがでると考えられていますが、進行度合いと痛みは一概に比例しません。しかし、がんの広がりや圧迫が原因で内臓が痛むこともあります。また、がんが骨に転移した場合には、体性痛と呼ばれる痛みが発生することもあります。

子宮体がんにはさまざまな痛みが伴いますが、その痛みに対する対処法も複数存在します。特に治療開始以降は我慢せず、医師に相談して適切に対処することが大切です。

がんの状態や治療の状況によっても異なりますが、手術に関する痛み、抗がん薬治療による痛み、そしてがんの進行によるさまざまな痛みがあります。手術や抗がん薬治療による痛みは鎮痛薬でコントロール可能です。

アスピリン、アセトアミノフェンといった鎮痛薬のほか、医療用麻薬を使用することがあります。鎮痛薬は主にがんそのものの痛みや抗がん薬投与による筋肉痛・関節痛などに用いられ、医療用麻薬もがんそのものの痛みに用いられます。医療用麻薬は飲み薬だけでなく注射、貼り薬、坐薬(ざやく)などさまざまなタイプが存在します。

注射や細い管で麻酔薬や神経破壊薬を注入し、痛む場所に関係のある神経を抑制・遮断する方法です。がんそのものによる痛みを和らげる際に行います。知覚神経を抑制すれば痛みを感じづらくなり、運動神経を抑制すれば筋肉の緊張が和らぎます。さらに、交感神経を抑制すると血行が改善して痛みが和らぎます。

骨などにがんが転移した場合に行う対処法です。放射線を当てたり、経皮的椎体形成術(骨セメント) を行ったりすることで痛みを抑えます。

がんそのものの症状として痛みが生じ筋肉が緊張する・こわばるなどの症状がある場合、マッサージや鍼・灸などで和らげます。痛みがある場所周辺の筋肉がこわばることで痛みを感じやすくなることがあるため、筋肉のこわばりを緩和することも大切です。

マッサージは、体の末端から中心に向かって行います。心地よいと思える力加減で優しくなでるようにマッサージを行うとよいでしょう。

痛みから気をそらしたり、心のケアをしたりすることで痛みが楽になることもあります。散歩をしたり、好きな音楽を聴いたり、看護師などと話をしたりすることで気分転換をするとよいでしょう。

緩和ケアとは病気に伴う心と体の痛みを和らげることです。病院によっては、がんと診断されたときから行うことが可能です。

治療や食生活へのアドバイス、心のケアなどが可能なので通常の治療と組み合わせて取り組むとよいでしょう。

子宮体がんでは検査時、治療中、治療後と、さまざまな段階で痛みを伴うことがあります。痛みがあると仕事や日常生活を送ることが難しくなるほか、ストレスによる不調が生じてしまうことも懸念されます。

特に、治療やがんそのものによる痛みは長期的に続く可能性もあるため、痛みを和らげるためにさまざまな対処法が行われています。

痛みを感じたときは我慢せず、まずは担当医に相談するようにしましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮体がんの実績がある医師

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

    やました ひろし

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

    かとう ともやす
    加藤先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

    おぎしま だいき

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    戸越銀座レディースクリニック 院長

    さとい えり

    思春期から大人まで、様々な世代の女性の悩みに寄り添い続ける

    戸越銀座レディースクリニック(東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階:都営浅草線 戸越 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    産婦人科

    東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階

    都営浅草線「戸越」 徒歩1分、東急池上線「戸越銀座」 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app