
子宮がんには子宮体がんと子宮頸がんがあり、なかでも子宮体がんは子宮体部(胎児が育つ場所)にでき、子宮頸がんは子宮頸部(子宮下部の腟とつながっている部分)にできます。子宮体がんは子宮頸がんよりも患者数が多く、日本では年間およそ16,000人が子宮体がんと診断されます。なお、発症のピークは遅いことが特徴で、50〜60歳代といわれています。
また、子宮体がんでは検査、進行、再発・転移時などに痛みを伴うことがあり、それぞれ痛み方や対処法も異なります。
本記事では子宮体がんの痛みをテーマに、段階・タイミングごとに解説します。
子宮体がんでは病気そのものによる痛みや検査で生じる痛み、手術後の痛みなどさまざまな痛みが生じます。以下では、子宮体がんによって生じるさまざまな痛みについてお伝えします。
子宮体がんは比較的自覚症状の現れやすいがんです。もっとも多い自覚症状は性器からの出血で、ステージ(進行度合い)I期でも約7割に出血が現れます。
そのほか、初期症状には痛みもあります。排尿時の痛み、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状が現れることがあるため、このような症状があるときは受診を検討するとよいでしょう。特に閉経近くの月経不順となった場合は、月経なのか不正出血なのかの区別を一般の方がすることは困難です。そのため、気になる症状があった場合には病院の受診を検討しましょう。
子宮体がんの検査では、まず経腟超音波検査に続いて細胞診を行うことが一般的です。その後、結果が陽性である場合には組織診や子宮鏡検査、CT検査・MRI検査などを行うことがあります。
痛みを感じる検査は主に細胞診と組織診です。細胞診は腟から子宮内に器具を挿入し子宮内膜の組織を採取する検査で、採取の際に刺すような痛みを感じることがあります。組織診は細胞診で異常があったときに行われる検査で、疑わしい部分の子宮内膜を削ったり吸い取ったりします。場合によっては子宮内膜の全面を採取することもあります。これらの検査には痛みが伴うため、検査時は入院が必要となり麻酔を使用して行います。
子宮体がんの治療は手術で子宮を全摘出することが基本です。手術自体には麻酔を用いるため痛みは伴いませんが、術後はしばらく傷が痛むことがあります。また、手術の範囲によっても術後の経過は異なりますが、起き上がったり移動したりした際や排尿・排便の際に苦労することがあります。
また、閉経前に卵巣を切除した場合はほてりや発汗、だるさのほか、頭痛や肩こりなどの更年期障害と同様の症状が現れることもあり、その場合はそれぞれの症状に対する対症療法や漢方薬、ホルモン補充療法などの治療が行われます。
一般的にがんが進行すると痛むと考えられていますが、進行と痛みは一概に比例しません。しかし、がんの広がりや圧迫が原因で内臓が痛むこともあります。また、がんが骨に転移した場合には、体性痛と呼ばれる痛みが発生することもあります。
子宮体がんにはさまざまな痛みが伴いますが、その痛みに対する対処法も複数存在します。特に治療開始以降は我慢せず、医師に相談して適切な対処を講じることが大切です。
がんの状態や治療の状況によっても異なりますが、手術に関する痛み、抗がん剤治療による痛み、そしてがんの進行によるさまざまな痛みがあります。手術や抗がん剤治療による痛みは鎮痛剤でコントロール可能です。子宮体がんが進行した場合の痛みの対処法は以下のとおりです。
アスピリン、アセトアミノフェンといった鎮痛薬のほか、医療用麻薬が使われることもあります。鎮痛薬は主にがんそのものの痛みや抗がん剤投与による筋肉痛・関節痛などに用いられ、医療用麻薬もがんそのものの痛みに用いられることが一般的です。医療用麻薬は飲み薬だけでなく注射、貼り薬、坐薬などさまざまなタイプが存在します。
注射や細い管で麻酔薬や神経破壊剤を注入することで、痛む場所に関係のある神経を抑制・遮断する方法です。がんそのものによる痛みを和らげる際に行われます。知覚神経を抑制すれば痛みを感じづらくなり、運動神経を抑制すれば筋肉の緊張が和らぎます。さらに、交感神経を抑制すると血行が改善して痛みが和らぎます。
骨などにがんが転移した場合に行う対処法です。放射線を当てたり、経皮的椎体形成術(骨セメント) をしたりすることで痛みを抑えます。
がんそのものの症状として痛みが生じ筋肉が緊張する・こわばるなどの症状がある場合、マッサージや鍼・灸などで筋肉のこわばりを和らげます。痛みがある場所周辺の筋肉がこわばることで痛みを感じやすくなることがあるため、筋肉のこわばりを緩和することも大切です。
マッサージの方法としては、体の末端から中心に向かって行います。心地よいと思える力加減で優しくなでるようにマッサージを行うとよいでしょう。
痛みから気をそらしたり、心のケアをしたりすることで痛みが楽になることもあります。散歩をしたり、好きな音楽を聴いたり、看護師などに話をしたりすることで気分転換をするとよいでしょう。
緩和ケアとは病気に伴う心と体の痛みを和らげることです。病院によってはがんが進行してからではなく、がんと診断されたときから行うことが可能です。
治療や食生活へのアドバイス、心のケアなどをしてもらえることがあるので通常の治療と組み合わせて取り組むとよいでしょう。
子宮体がんでは検査時、治療中、治療後と、さまざまな段階で痛みを伴うことがあります。痛みがあると仕事や日常生活を送ることが難しくなるほか、ストレスによる不調が生じてしまうことも懸念されます。
特に、治療やがんそのものによる痛みは長期的に続く可能性もあるため、痛みを和らげるためにさまざまな対処法が行われています。痛みを感じたときは我慢せず、まずは担当医に相談するようにしましょう。
NTT東日本関東病院 産婦人科部長
杉田 匡聡 先生の所属医療機関
関連の医療相談が23件あります
体がん手術後の後遺症
お世話になります。 先月31日に開腹手術で子宮、卵巣、リンパ摘出の手術をしました。 結果はG2ステージ1bでした。 18日から抗がん剤治療が始まります。 先生にお聞きしたい事は2点あります。 1点目、術後2.3日してから右足前面に痺れがあり、側面が麻痺しており感覚が全くありません。歩行には支障はありませんが歩く度にジンジン響きます。退院前に先生に相談したところ、治りますよ。と言われました。 しかし2週間近く経っても何も変わりません。日にち薬で時間がかかるのでしょうか? 2点目、18日から抗がん剤治療始まりますが、治療中痺れが出ると聞きました。 今の痺れが酷くなるとゆう事はないですか? 歩けなくなるのではと不安です。 ご回答宜しくお願いします。
ペット集積あり、細胞診疑陽性
こんにちは、54歳女性です。12月6日、たまたまペットCTの検診を受けたところ子宮に集積あり、検査後の医師面談で子宮体がん濃厚と言われました。 婦人科で細胞診を行いましたら疑陽性、hyporplasia が考えられるとのコメントでした 子宮内膜増殖症と言われました。子宮内膜増殖症でもペット集積はするのでしょうか? 総合病院に紹介していただき12月20日受診予定です。全く症状がなかったのに昨夜微量の出血ありました。不安でたまりません。これまで全く症状が無くて今年の2月にも子宮体ガン検診を受け、陰性だったのに思いもよらない出来事に受診までの毎日が心配です。
黄体ホルモンとめまい
更年期障害と診断されホルモン療法を始めて2年が経ちました。子宮体がんの検査が思わしくなく、ホルモン剤を服用し始めて三日後に出血しました。5日程で出血はとまりましたが、その間ずっとめまいと嘔吐が続き苦しかったです。今から7年前には突発性難聴にかかり耳の閉塞感もあります。因みに、降圧剤と不整脈もあり薬も飲んでいます。黄体ホルモン剤とめまいと耳の閉塞感は何か関係あるのでしょうか?何科を受診したら良いのでしょうか?
子宮頸がんの遺伝について
子宮頸がんや子宮体がんは家族の遺伝とか関係ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。