概要
更年期とは“生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期のことで、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期”をいいます。
更年期の年齢は、一般的に閉経前後の5年間、合計で10年間をいいます。閉経*の年齢は個人差が大きく、40歳代前半に迎える女性もいれば、50歳代後半になっても迎えない女性もいるため更年期の年齢は個人差があります。
この時期に、のぼせ・ほてり(いわゆるホットフラッシュ)・めまい・頭痛・全身倦怠感・不眠などといった身体的な症状、また気持ちの落ち込み・やる気のなさ・不安・憂鬱などといった精神的な症状がみられ、ほかの検査を行っても特に異常がないものを更年期症状といいます。これらの症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。
閉経とは
子宮摘出や薬剤などの治療を行っていないにもかかわらず、月経が永久に停止することです。40歳以降で最後の月経から1年間月経がないことを確認して、初めて閉経を迎えたということになります。そのため、閉経年齢とは最後の月経があった時の年齢をいいます。
原因
更年期障害の主な原因は、エストロゲンの血中濃度が大きく変動しながら低下していくことです。エストロゲンは卵巣から分泌されている女性ホルモンで、更年期になると卵巣機能が低下することに伴い、エストロゲンの分泌量も減少します。これを脳が感知すると自律神経バランスに乱れが生じ、それに加えて身体的(加齢など)、心理的(性格など)、社会的(職場や家庭の人間関係など)な要因などが関与することで、更年期障害を引き起こすと考えられています。
症状
更年期障害の症状には、血管運動症状(ホットフラッシュなど)、精神的症状(イライラ、抑うつなど)、身体的症状の大きく3種類があります。
血管運動症状
のぼせ、顔のほてり(ホットフラッシュ)、発汗、動悸、息苦しさ、疲労感、頭痛、肩こり、めまいなど
精神的症状
気分の落ち込み、倦怠感、イライラ、意欲の低下、不眠、食欲低下など
身体的症状
検査・診断
更年期障害は、主に問診によって診断します。問診では、患者さんが感じている症状について質問表などを用いながら詳しい聞き取りを行います。その際、ほかの病気の可能性がないかも含めて診断にあたることが重要です。特に、更年期によく起こる病気である甲状腺疾患は、更年期障害とよく似た症状がみられることから、しっかりと鑑別する必要があります。
また、採血検査でエストロゲンなどの血中濃度を測定することもありますが、この値は閉経から約2年後までは大きく変動します。
治療
どのような病気に関しても共通していますが、生活習慣を整えることが重要です。運動を習慣化し、食事療法を行って過度の飲酒や喫煙は避け、規則正しい生活を心がけましょう。そのうえで、更年期障害に有効とされている治療法として、いくつかの薬物療法があります。
代表的な方法として、ホルモン補充療法(HRT)・漢方薬・抗うつ薬などの治療法が挙げられます。
ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)
ホルモン補充療法(HRT)は、女性ホルモンを補うことで更年期障害の症状を改善させる方法です。さらに、長期的には骨粗しょう症や認知症の予防にも効果があることが分かっています。
女性ホルモンの代表である、2種類のホルモン(エストラジオールとプロゲストーゲン)を組み合わせて行います。
薬剤には、飲み薬や貼り薬、塗り薬があります。副作用が生じるリスクも異なるとされるため、症状や状況を医師と相談しながら選択することが大切です。
HRTの方法には、さまざまなものがあります。開始年齢や実際の症状、子宮の有無、持病などによって使用する薬剤や量が選択されます。また、子宮体がんや乳がんを治療中の人、過去に乳がんの加療を受けた人、心筋梗塞、脳卒中、肝臓に重症な病気を患った人など、一部の人はHRTを実施できない場合があります。HRTの開始時期や継続期間、終了時期なども症状に合わせて医師と相談のうえで決めるのがよいでしょう。
治療を開始する場合や長期間継続する場合は、定期的に子宮がん検査や超音波検査などを受ける必要があります。かかりつけの医師と相談しながら行いましょう。
漢方薬
体全体のバランスを整え、心と体を健康にすることを目的とした治療法です。
ほてりやのぼせといったホットフラッシュがあり、症状が多岐にわたっている人に適しています。副作用も少なく、比較的長期間服用することができます。
抗うつ剤・安定剤
抗うつ剤は、重篤なうつ病を治療する際に薬物療法として使われることがある薬です。
抑うつ気分は多くの人が更年期に経験する症状です。抗うつ剤は、精神的な変化だけでなくホットフラッシュといった身体的症状にも効果が期待できます。
ストレスの要因から離れて休息を取るなど、心身ともにリラックスできる生活を心がけましょう。
- 大腸がんの手術治療―内視鏡治療・腹腔鏡手術横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...渡邉 純 先生
「記事4」では、大腸がんの治療法についてひとつずつ解説しました。本記事では大腸がんの治療法のうち、内視鏡治療および腹腔鏡手術の種類と方法、合併...続きを読む
- 更年期障害の治療―医師と話し合い自分にあった治療法を東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科女...寺内 公一 先生
更年期障害の治療は、基本的に問診、生活習慣の改善、非薬物療法、薬物療法という順番で行われます。症状や体質は一人ひとり大きく異なるため、医師とじ...続きを読む
- 更年期障害の薬物療法―閉経期ホルモン療法や漢方薬など東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科女...寺内 公一 先生
更年期障害の薬物治療は、基本的に閉経期ホルモン療法と漢方薬を中心に行います。2018年2月現在、閉経周辺期に更年期症状の改善を目的として開始し...続きを読む
- 中高年女性ヘルスケアの新たな展開東京医科歯科大学 名誉教授麻生 武志 先生
更年期におけるホルモン補充療法については記事5『ホルモン補充療法(HRT:Hormone replacement therapy)』でお伝えし...続きを読む
- ホルモン補充療法(HRT:Hormone replacement therapy)とは東京医科歯科大学 名誉教授麻生 武志 先生
更年期の症状は多様な背景によって現れることを記事4『更年期・老年期おける健康問題』でお伝えしました。ここでは、その治療法の一つである「ホルモン...続きを読む
「更年期障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「更年期障害」に関連する記事
関連の医療相談が31件あります
毎日続く頭痛と体の火照り
ほぼ毎日頭痛がして、痛み止めがないと生活できないほどです。原因がわからず、あと何かを診療すれば良いかわかりません。 最近になって顔や手、足の火照りや頭痛とは違った頭の重みが気になり、何事にも集中できず無気力状態になります。 人と会うのも億劫で、毎日続く頭痛と関係あるのかわかりません。
更年期なのか うつ なのか
2,3年前から 春にるなると モヤモヤ不安になったり、何もやる気が起こらない状態になります。 去年も4月ごろ から そんな状態で 婦人科にいったら まだ更年期ではないと… 今も何もやる気がおこらないって いうのが 一番で 寝つきはいいのですが、朝早く 目覚めたり 途中何度も起きる状態です。少し 頭が重い感じもあります。 婦人科か心療内科 どちらを受診したら 良いのでしょう。
加齢臭に関して
この何日間か 主人から「変な匂いがする」と言われます。髪の毛でもなく 何処からかわからないと言います。どうしたらいいのでしょうか。50代ですので更年期という事もあるのでしょうか。
10日ほど続く全身の不調
〈症状〉 ○一日何回か、喉の周り~上胸が突っ張り、うなじや耳の後ろが熱っぽくなり頭が重く、息苦しく、深呼吸すると心臓がドキドキして、熱が高くてしんどい時のような感じに。でも熱はなし。少し気持ち悪くげっぷが出てお腹も張る。だるくて仕事や家事ができない。 ○左足が時々しびれたり指がつる。ふくらはぎが痛い。首~肩~背中~腰が常に痛い。 ※一ヶ月位咳が酷かった。まだ少し痰がらみ咳あり、喉かゆみ等花粉症の症状はある。 ※生理が10日程遅れて始まったところ。 ○胃腸科:胃カメラと腹部エコー検査し、逆流性食道炎ぎみだが大したことなく、他異常なし。血液検査では貧血気味(Fe43)以外は異常値なし。大腸カメラは8か月前にした時問題なしだったので今回はせず。 ○整形外科:首~腰のレントゲン取るも異常なし。左足も神経の麻痺等はなし。 ○婦人科:エコー、見た感じ子宮も卵巣も異常なし。腰痛やほてりは更年期かもと。 ○耳鼻咽喉科:喉見てもらうが異常なし。花粉症はあり。 ↓ アレルギー(花粉症)と逆流性食道炎の薬を処方され飲み始めたが変化なし。 更年期障害でしょうか?それ以外の可能性あるとして、何科で調べてもらえばよいのかわかりません…
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生