インタビュー

更年期障害の症状 一人ひとり症状や重症度は異なる

更年期障害の症状   一人ひとり症状や重症度は異なる
白土 なほ子 先生

昭和大学医学部産婦人科 准教授

白土 なほ子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年02月14日です。

 

更年期障害は、更年期(閉経前後の5年間)に現れる、他の病気ではないにもかかわらず日常生活に支障をきたす多様な症状です。その症状は200〜300種類もあるといわれています。更年期障害の症状やその重症度は個人差が非常に大きく、千差万別です。

今回は更年期障害の症状について、昭和大学産婦人科の白土なほ子先生に詳しくお話を伺いました。

更年期は全員通りますが、更年期障害は全員に起こるものではありません。

何も症状がない方から、症状を多少感じる方、症状が重い方、そして治療する方、しない方まで、さまざまです。
更年期障害において必発症状はなく、一人ひとり症状は異なり、個人差が大きいことが特徴です。

症状は、大きく以下に分けられます。

  • 血管運動神経症状
  • 精神症状
  • 身体症状
  • ほてり
  • 発汗
  • のぼせ

汗は以下のように、出てほしくないというときに出ます。

  • 緊張したとき
  • 心配事を思い起こしたとき
  • 温かいものを飲んだとき
  • アルコールを飲んだとき

汗をかく場所は、首から上が多いです。顔の目の淵、耳の後ろなど、今まであまり感じなかったところにも汗をかきます。脂汗というよりは、サラサラとした汗がでます。

汗の量は個人差があり、夜中にパジャマを何回も着替えなければならないほど非常に多くの汗をかく場合もあります。

また、汗のにおいを気にする方が多いです。実際にさほど汗臭くなくとも、自分のなかで気にしすぎるあまり、他人に避けられているような感覚に陥ることもあるようです。

落ちこむ更年期の女性

  • うつ傾向(気分が落ち込む、悲しくなるなど)
  • 不眠
  • 不安
  • 情緒不安定

心理社会的要因といい、家族背景、仕事の問題、介護の問題、子どもの受験など、社会的な要因でうつ傾向が悪化する方が多くいます。

うつ傾向がある方で、周りから見て明らかにうつだと考えられる場合は、精神科を受診したほうがよいです。

更年期だけのうつ傾向であれば、婦人科で薬を処方することができます。

詳しいうつ病の症状についてはこちらの記事『うつ病の症状―気分の落ち込みのほか、体の痛みなどの身体症状があること』をご覧ください。

  • 動悸
  • 手足の冷え
  • 肩こり
  • めまい(浮遊感)
  • 頭重感
  • 疲れやすい
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 外陰部の乾き

更年期になると、おりものが少なくなり外陰部が乾き、性交痛が生じることもあります。また乾燥によって膣の自浄作用が弱まり、萎縮性膣炎になることもあります。

膣錠や女性ホルモン剤などを週に1回入れるだけでも、乾きの症状は随分変わります。解決策は多少なりともあるため婦人科に相談してみてください。

 

健康調査票
白土先生よりご提供:昭和大学病院産婦人科で使われている健康調査票

昭和大学病院産婦人科の健康調査の項目(更年期障害診察時に使用)

・顔や上半身がほてる(あつくなる)
・汗をかきやすい

・夜、なかなか寝つかれない

・夜眠っても眼を覚ましやすい

・興奮しやすく、イライラすることが多い

・いつも不安感がある

・ささいな事が気になる

・くよくよし、憂うつなことが多い

・無気力で、疲れやすい

・眼が疲れる

・物事が覚えにくかったり、物忘れが多い

めまいがする

・胸がドキドキする

・胸がしめつけられる

・頭が重かったり、頭痛がよくする

・肩や首がこる

・背中や腰が痛む

・手足の節々(関節)の痛みがある

・腰や手足が冷える

・手足(指)がしびれる

・最近、音に敏感である

上記の票は、実際に昭和大学病院の更年期外来で使っている健康調査票です。

自分で簡単に更年期障害の症状をチェックすることができます。

項目の多さや症状の重さで更年期障害かを決めるものではなく、自分の症状を把握するために使ってください。

実際の診療では、この健康調査票や精神的ストレスに関する質問票などで総合的に診断しています。

更年期障害と診断するにあたり、必ず血液検査を行うわけではありません。

医師が必要と判断した場合に行います。

血液検査では、血中の「FSH卵胞刺激ホルモン)」と「E2(エストラジオール)」の濃度を調べます。

FSHが40以上あり、E2が20以下の場合は更年期です。

「FSH」…卵胞刺激ホルモン。正常であれば10以下の値。

「E2」…エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの中のエストラジオールという種類。30くらいの値があれば、問題なし。

閉経前後5年ほどが更年期といわれます。年齢でいうと、だいたい45歳〜55歳です。その期間のなかでも、より症状が激しい期間は、閉経前後の2〜3年ほどです。

しかし、更年期障害が治ったと思っても繰り返す方もおり、個人差があります。

また、年齢を問わず、乳がんの治療後の方、卵巣摘出手術を行った方、ホルモン剤での治療などを行った方などは更年期のような症状が出ます。これは、ホルモンのアップダウンが激しくなるためです。

更年期症状にいずれ終わりは来ますが、日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合は、更年期障害です。我慢せずに婦人科に受診してください。

以下の症状の原因は、更年期障害ではない病気の可能性があります。

自己判断せずに、まずは医師に相談してみてください。

動悸不整脈バセドウ病、甲状腺の病気など内科疾患も疑う

めまいメニエール病などの耳鼻科疾患、脳神経疾患も疑う

うつ傾向:精神疾患、心療内科疾患なども疑う

こわばり関節リウマチなどの自己免疫疾患、内科疾患も疑う

笑顔の白土先生

月経がきた方には、いつか閉経のときが来ます。「みんなそうなのね!」と知っているだけで随分心持ちは違います。周りと話して自分の状況を知ることが大事です。夫や友達、娘や息子など、悩みを打ち明けられる方がいればより安心です。家族や周囲の方々も更年期障害のことを知り、協力的な姿勢でいることが大事です。

ホットフラッシュは夜も起こるため十分に寝ることができないと、午前中に疲れ切ってしまうことがあります。そうすると家事ができなくなる、化粧をしなくなる、予定を入れなくなるなど内向的な傾向になっていきます。

その結果「自分はダメだ」と負のスパイラルに陥ってしまうことがあります。

しかし、家族が協力し合えば解決するということもあります。

婦人科では更年期障害だけではなく、女性医学を網羅的にみています。

我慢せずに、何か悩みがあれば、まずは婦人科に受診してください。

漢方薬の相談ができる医療機関を探す

エリアから探す

MAP

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

近畿

  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山

九州・沖縄

  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川

北陸・中部

  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で更年期障害の実績がある医師

こころの診療所 築地・新富町 院長

いなむら けいすけ

通いやすい立地、親しみやすい雰囲気で、一人ひとりの悩みに寄り添う

こころの診療所 築地・新富町(東京都中央区築地3丁目12-11 ナカシゲビル2階:東京メトロ日比谷線「築地」3b出口・1番出口 徒歩2分)の病院ページ。

心療内科、精神科

東京都中央区築地3丁目12-11 ナカシゲビル2階

東京メトロ日比谷線「築地」3b出口、1番出口 徒歩2分、東京メトロ有楽町線「新富町」4番出口 徒歩5分、都営大江戸線「築地市場」A1出口 徒歩6分

医療法人社団 悠 晴海ウィメンズクリニック 理事長、医療法人社団 悠 勝どきウィメンズクリニック 院長

まつば ゆうこ

産婦人科

東京都中央区晴海5丁目2-31 ららテラスHARUMI FLAG 3階

都営大江戸線「勝どき」 車4分

河北総合病院 産婦人科 医長

おおの たまみ

内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

エナ女性クリニック日本橋 院長

せた まりこ
勢多先生の医療記事

1

婦人科

東京都中央区日本橋小舟町15-15 西鉄日本橋人形町ビル4階

東京メトロ日比谷線「人形町」 徒歩3分、東京メトロ銀座線「三越前」 徒歩6分、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」 徒歩7分

東京科学大学 大学院医歯学総合研究科女性健康医学講座(寄附講座)教授

てらうち まさかず
寺内先生の医療記事

2

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が31件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「更年期障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app