概要
自己免疫疾患とは、本来なら体を守る“免疫”という仕組みに異常が生じて自分自身の体の一部を攻撃してしまう病気の総称です。自己免疫疾患にはさまざまな病気があり、代表的な病気としては関節リウマチ、バセドウ病、橋本病、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群などが挙げられます。症状や発症時期、治療方法などは病気によって異なりますが、重症な場合は適切な治療を行わないとさまざまな合併症を引き起こして命を落とすケースもあります。また、自己免疫疾患は完治することが少ないため、治療を続けて症状を抑えながら日常生活を送っていくことが必要です。そのためには、医学的な治療だけでなく、睡眠や食事などにも注意して規則正しい生活を送ることが大切であると考えられています。
原因
自己免疫疾患は、免疫のはたらきに異常が生じることによって引き起こされる病気です。
私たちの体には、体内に入り込んだ細菌やウイルスなどの病原体や体の中で出来上がったがん細胞を“異物”とみなして攻撃する“免疫”という仕組みがあります。免疫は体を守るうえで大切な仕組みですが、自己免疫疾患では本来であれば“異物”と認識されない自身の体の一部が“異物”として認識され、攻撃されてしまうことで発症します。攻撃された体の一部はダメージを受けるため、さまざまな症状が現れるようになるのです。
このような免疫の異常が生じる正確なメカニズムは解明されていませんが、遺伝、感染などが発症に関与しているとの考えもあります。また、免疫がはたらくには“抗体”と呼ばれる異物を攻撃するタンパク質が産生されますが、この抗体の産生を調節する細胞の機能に異常が生じることで自分の体を攻撃する抗体が産生されてしまうケースもあるとされています。
症状
自己免疫疾患の症状は、病気の種類によって大きく異なります。
免疫の異常によって攻撃された体の一部はダメージを受けるため、炎症や機能の異常が生じます。具体的には、関節リウマチでは関節内の組織がダメージを受けるため関節の痛みや熱感、こわばりなどが生じ、バセドウ病では甲状腺が過剰に刺激されることで甲状腺ホルモンの過剰分泌が生じます。
ダメージを受ける部位や臓器は病気によって異なりますが、全身の血管に炎症を引き起すタイプの自己免疫疾患では腎臓などさまざまな臓器にダメージが生じて命に関わるケースもあります。
検査・診断
何らかの自己免疫疾患が疑われる場合は以下のような検査が行われます。
血液検査
自己免疫疾患の多くは、自身の体の一部を攻撃する“自己抗体”が産生されます。そのため、血液検査で自己抗体の有無を調べることで診断を下すことができるケースも少なくありません。そのほか、リウマトイド因子など特定の物質が増加するタイプやホルモン分泌異常が生じるタイプの自己免疫疾患が疑われる場合は、これらの測定も行われます。
また、炎症の程度などを評価するためにも血液検査が必要になります。
画像検査
自己免疫疾患は関節や臓器に異常が生じるものが多いため、異常が疑われるそれぞれの部位の状態を調べるため、X線、CT、MRI、超音波などによる画像検査を行うのが一般的です。
治療
自己免疫疾患の治療は病気の種類によって大きく異なります。
過剰にはたらいている免疫を抑えるためにステロイドや免疫抑制剤を使用するケースが多いですが、関節リウマチなどでは炎症を引き起こす物質の産生などを抑えるために生物学的製剤と呼ばれるタイプの薬剤を使用することもあります。
またバセドウ病では、症状が重い場合は甲状腺ホルモンの過剰分泌を抑えるために甲状腺自体を摘出するなど手術を行ったり、重度な全身性エリテマトーデスでは体内の自己抗体を排除するために血漿交換療法を行ったりするなど、それぞれの病気に合わせた治療が必要になります。
なお、自己免疫疾患はさまざまな症状が現れるため、これらの治療と並行して症状を緩和させるための対症療法も行う必要があります。
予防
自己免疫疾患は明確な発症メカニズムが解明されていないため、確実な予防方法は現在とのところありません。
しかし、自己免疫疾患は発症したとしても症状を抑えながら問題なく日常生活を送ることが可能です。睡眠不足や食生活の乱れ、ストレスなどが症状を悪化させることがありますので、規則正しい生活を心がけることが大切です。
医師の方へ
自己免疫疾患の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「自己免疫疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
自己免疫疾患がリスク要因となる他疾患について
高IgG4血症と飲酒後背部痛を理由に、AIP疑いで経過観察中です。 AIPやIgG4-RDなどの自己免疫疾患であった場合、一般的にどのような疾患のリスクが高まるのでしょうか。 お答え頂けますと幸いです。
お腹が緩く、黒い便が出た
1週間前からお腹の調子が悪く 血が出てた時があり、内科を受診 しかし若いきら痔の可能性として座薬だけで様子を見てと その後4日過ぎましたがお腹不調があり 下痢。 お腹がスッキリせずガスも出ずらい。 黒い便が今日夕方に出た。
繰り返す発熱、体の不調
11月12日頃から 微熱、平熱、倦怠を繰り返し カロナールも効かず 大きな病院でPCRして陰性 血液検査(2回行っており、2回目は5本採血してもらいました)、異常なし レントゲン異常なしで 腹部エコーで脾臓が腫れてたため なんらかのウイルス感染症との診断。 来週月曜日に どのウイルスに感染したか検査結果がでます。 今週の火曜日、水曜日、木曜日は とても体調が良く 回復したと思われましたが 昨日の朝から嘔吐、38.9の熱 お腹の不快感で 小さなクリニックを受診 聴診でゴロゴロお腹の音がしたようなので なんらかのウイルスによる腸炎との診断。 カロナールや 整腸剤を処方され いまは熱は下がり お腹だけ不快感。 ここ最近ずっと 熱を繰り返し 体の不調を繰り返し 回復してもいつまた 体が不調になるか不安で 仕事もずっと休んでます。 他に、原因があるのか 他に、病気が隠れてるのではないかと心配で 原因が知りたいです 今回大きな病院で受けた 検査以外に なにか、追加で検査を受けるとしたらどんな検査でしょうか。 考えられる病気があるとしたら どのような病気でしょうか。 今回の腹痛や嘔吐も 最初に診断されたウイルス感染症と関係があるものなんでしょうか。
頸部のリンパ節にしこりがある状態が続いている
72歳の母の相談です。1年前くらいから片側の頸部のリンパ節に無痛の柔らかいしこりがあります。増えたり形が変わったりしたので病院を受診して薬を入れてレントゲンを撮る検査)で診てもらったのですが、異常なしでした。祖母が同じ年齢の頃に悪性リンパ腫でなくなっているので心配です。一度異常なしと言われた後には経過をどう観察したらよいのでしょうか。再受診の必要やその適切なタイミングはありますか。病気でなくてもリンパ節に柔らかいしこりができることがあるのでしょうか。ちなみに祖父は白血病で亡くなっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
自己免疫疾患を得意な領域としている医師