概要
バセドウ病とは、甲状腺のはたらきが異常に活発になることで甲状腺ホルモンが過剰に産生される病気のことです。甲状腺ホルモンは、全身の臓器に作用して新陳代謝を促すホルモンであるため、バセドウ病を発症すると動悸・体重減少・手の震え・発汗などの身体的症状やイライラ感や落ち着きのなさといった精神的な症状が現れるようになります。
発症頻度は1,000人に0.2~3.2人とされていますが、若い女性に発症しやすいのが特徴です。発症原因は甲状腺を刺激する抗体(特定の組織や細胞を攻撃するタンパク質)が産生されるようになることであり、免疫機能の異常によって発症する”自己免疫疾患”の1つとされています。
バセドウ病は適切な治療をしないまま放置すると心不全や骨粗しょう症などを引き起こすリスクが高くなるため、早期発見・早期治療が重要です。また、日常生活でのストレスなどにより症状が急激に悪化する”甲状腺クリーゼ”に陥ることもあり、場合によっては命を落とすケースもありますのでバセドウ病と診断された場合は日常生活にも注意が必要となります。
原因
バセドウ病の原因は、甲状腺を刺激する”TSH受容体抗体”が体内で産生されるようになることです。
甲状腺ホルモンは、脳の下垂体から分泌される”甲状腺刺激ホルモン(TSH)”が甲状腺を作る細胞表面に存在する”TSH受容体”に結合することによって甲状腺を刺激し、分泌が促されます。バセドウ病では、TSH受容体抗体がTSH受容体に結合し、甲状腺を過剰に刺激することで甲状腺ホルモンの過度な分泌が生じるのです。
どのようなメカニズムでTSH受容体抗体が産生されるようになるのか、明確なメカニズムは解明されていません。しかし、バセドウ病は遺伝の関与も指摘されているほか、もともとバセドウ病になりやすい体質の人が過度なストレス・過労・重度な感染症・妊娠・出産などを契機に発症するケースも多いと考えられています。
症状
バセドウ病を発症すると甲状腺ホルモンの過剰分泌が引き起こされます。甲状腺ホルモンは全身の臓器に作用して新陳代謝を促す作用があります。また、バセドウ病は自律神経の一種である交感神経のはたらきを活性化するカテコールアミンの分泌量も過剰になることが知られています。
その結果、動悸・体重減少・手の震え・過剰な発汗・下痢などの身体的症状、イライラ感・不眠・落ち着きのなさ・疲労感などといった精神的症状が見られるようになります。
また、過度に刺激されることによって甲状腺は大きく腫れ、喉の違和感を自覚することも少なくありません。さらに、目を動かす筋肉や脂肪に炎症を引き起こすことで腫れを生じ、目が内側から押し出されるように見える”眼球突出”が現れるのもバセドウ病の典型的な症状の1つです。悪化するとまぶたや結膜に充血・目の動きの異常、ドライアイなどを引き起こします。
さらに、バセドウ病は適切な治療をしないままの状態が続くと、心臓に過度な負担がかかって不整脈を引き起こしたり、心不全に至ったりするケースも少なくありません。また、骨の代謝が活発になることで骨が脆くなり、些細な刺激で骨折しやすくなる可能性があります。
検査・診断
症状や甲状腺の腫れなどからバセドウ病が疑われる場合は、次のような検査が行われます。
血液検査
バセドウ病の確定診断のためには血液検査が必要です。血液検査では、甲状腺ホルモン値、TSH値の測定、TSH受容体抗体の有無の判定が行われます。
また、一般的な血液検査項目を調べて全身の状態を評価する必要もあります。
超音波検査
超音波を出す機械を喉に当てて甲状腺の状態を調べる検査です。甲状腺の大きさ、しこり、血流などを確認することができます。
アイソトープ検査
甲状腺はヨウ素やテクネチウムを取り込みやすいという性質があります。これを利用して放射線を放出するヨウ素やテクネチウム薬剤を服用して、甲状腺にどれくらい取り込まれるかを計測します。この検査では甲状腺ホルモンの上昇が甲状腺の機能に問題がないかどうかを調べます。
治療
バセドウ病と診断された場合は、重症度などによって次のような治療が行われます。
薬物療法
基本的に、バセドウ病の治療は甲状腺ホルモンの分泌を抑える”抗甲状腺薬”を用いた薬物療法から行います。服用を続けると1~2か月ほどで甲状腺ホルモンは正常値となることが多いとされていますが、治療はTSH受容体抗体の産生がストップするまで続ける必要があるといわれています。
放射性ヨウ素内用療法
甲状腺はヨウ素が蓄積しやすい臓器です。その性質を利用したのが放射性物質を含むヨウ素を内服し、甲状腺に蓄積した放射性物質によって甲状腺組織の破壊を促す放射性ヨウ素内用療法です。甲状腺ホルモンを分泌する細胞が減少するため、バセドウ病の根本的な治療が望めます。
しかし、この治療法は実施できる施設や年齢が限られており、治療効果が高すぎると甲状腺ホルモン分泌量が過度に少なくなってしまうことがあります。
手術
バセドウ病のもっとも効果が高い治療法は、手術によって甲状腺自体を摘出することです。薬物療法などほかの治療法で十分な効果が見られない場合、副作用で薬物療法が行えない場合などに実施されます。
予防
バセドウ病ははっきりした発症メカニズムが解明されていないため、確立した予防方法はありません。しかし、バセドウ病は、薬物療法などを行っても強いストレスや疲れなどが生じると、急激に症状が悪化して甲状腺ホルモン量が激増する”甲状腺クリーゼ”を引き起こすことがあります。命に関わることも多いため、バセドウ病と診断された場合は適切な治療を続けるとともに、日ごろからリズムを整えてストレスや疲れがたまりにくい生活を心がけるようにしましょう。
「バセドウ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「バセドウ病」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
バセドウ病の喉の違和感について
バセドウ病で三年ほど治療中ですが、半年ほど前から甲状腺のあたりに違和感がありツバを飲む際も違和感があります。 病院で超音波検査をしてもらいましたがら特に以前と変化ないと言われました。 寝ているときも無呼吸になってイビキもかているようで、起きると口や喉がカラカラに乾いています。 どうにかしたいのですがいつもの病院で特に問題ないと言われたのでどうしたらいいのか困っています。 違う病院に行くか、またはスリープクリニックのようなとこに行くかどうしたら良いでしょうか?
いびきについて
バセドウ病になってから、いびきをかくようになりました。 妻からは寝てるとき無呼吸になってると言われました。 常に喉元に違和感があり、タンが絡んだような感じです。 これらの症状はバセドウ病のせいでしょうか? それとも他に原因がありますか?
原因不明な症状
1年前に血圧と脈拍が高くて循環器を受診したのですが、心臓と血液検査をしたところ異常ないと言われて様子をしていたんですが、今年に入ってから動悸や指の震えなどの症状が出てきて最近特に気持ちも不安定になってます。 理学療法士からはバセドウ病の疑いがあると言われたのですが、バセドウ病は血液検査と心臓の検査で分かるものなのですか? 毎日のように動悸などの症状が出るので凄く不安です。
症状の改善が見られない
咳の症状が3月上旬から出始め、中旬に1度治ったが3月下旬に咳・37.5度程度の熱・倦怠感・息苦しさ・透明なたんの症状が出た。翌日病院にかかり、問診のみで咳喘息との診断。1週分の薬による治療であったが改善が見られず、再度2院別の病院にかかったがどちらとも問診のみで病名は与えられませんでした。その1週後また別の病院にかかりそちらではCT・血液・喉の粘膜の検査の結果、肺に影は見られず、炎症等の数値に異常は見られなかったが、肺炎球菌の値のみプラスが出ていました。結果、1週間分の抗菌薬による治療となりました。しかし、解熱はしたもののその他の症状に改善はなく、さらに胸部の違和感を持ちました。薬を処方されてから2週経ったので再度同じ病院にかかりました。CTを撮影した結果、気管支と肺には問題ないとの事でした。 前置きが長くなってしまいましたが、この内容から考えられる病気はありますでしょうか。また、バセドウ病を患っているのですが、それが起因する可能性は考えられますでしょうか。ご教授お願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。