検査・診断
症状や甲状腺の腫れなどからバセドウ病が疑われる場合は、次のような検査が行われます。
血液検査
バセドウ病の確定診断のためには血液検査が必要です。血液検査では、甲状腺ホルモン値、TSH値の測定、TSH受容体抗体の有無の判定が行われます。
また、一般的な血液検査項目を調べて全身の状態を評価する必要もあります。
超音波検査
超音波を出す機械を喉に当てて甲状腺の状態を調べる検査です。甲状腺の大きさ、しこり、血流などを確認することができます。
アイソトープ検査
甲状腺はヨウ素やテクネチウムを取り込みやすいという性質があります。これを利用して放射線を放出するヨウ素やテクネチウム薬剤を服用して、甲状腺にどれくらい取り込まれるかを計測します。この検査では甲状腺ホルモンの上昇が甲状腺の機能に問題がないかどうかを調べます。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺でバセドウ病の実績がある医師
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「バセドウ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします