
バセドウ病とは、代謝や成長などに関わる“甲状腺ホルモン”が過剰に分泌される病気です。主に甲状腺の腫れや動悸、眼球突出などの症状が見られます。バセドウ病の治療法には、薬物療法、手術治療、アイソトープ治療の3つが挙げられ、一般的にはまず薬物療法が行われます。薬物療法で十分な効果が得られなかったり、副作用などで薬物療法を続けられなくなったりした場合には手術治療やアイソトープ治療が検討されます。
本記事では、バセドウ病の薬をテーマに、処方される薬の種類や使用期間、注意点などを詳しく解説します。
バセドウ病の薬物療法では、甲状腺ホルモンの合成や分泌を抑える“抗甲状腺剤”が処方されます。抗甲状腺剤にはチアマゾールとプロピルチオウラシルがあり、治療開始時には1日に3〜6錠を服用することによって、血液中の甲状腺ホルモン濃度を正常範囲に戻していきます。
甲状腺ホルモン濃度が正常に戻るにつれて、症状も改善されていきます。ただし、脈が速い、動悸がするなど甲状腺機能亢進症の症状が現れている間は、抗甲状腺剤と併せて症状を和らげるための“βブロッカー”と呼ばれる薬が処方されることもあります。
甲状腺ホルモン濃度が正常範囲に近づくと、抗甲状腺剤の服用量を徐々に減らしていきます。最終的には1日おきに1錠まで減らしていき、その状態で6か月以上甲状腺機能が正常範囲であれば、薬の服用の中止が検討されます。ただ、抗TSH受容体抗体が高い状態が続いている、眼球突出があるなど状況によって投薬中止の判断は変わってきます。
バセドウ病の薬物治療では、少なくとも薬を1年半から2年以上服用する必要があります。
また、薬を長く服用しても甲状腺ホルモン濃度が低下しない場合や、服用をやめた後に再発を繰り返してしまう場合には手術治療やアイソトープ治療が検討されます。
抗甲状腺剤の副作用は薬を飲み始めたときに現れることが多いです。そのため、治療開始から3か月程度は特に注意し、こまめに通院・検査をして様子を見ます。いずれも医師の指示に従って薬を使用しましょう。
主な副作用としては、皮膚のかゆみや肝障害が挙げられます。これらの症状が強い場合には、薬の変更や中止が検討されることもあります。
また、ごくまれに白血球が減少する“無顆粒球症*”が生じ、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなることもあります。薬の服用後に発熱やリンパの腫れなどがみられる場合には無顆粒球症が生じている可能性もあるため、薬の服用を中止し、速やかに病院を受診するようにしましょう。
妊娠中・授乳中も医師に相談のうえ、抗甲状腺剤は引き続き飲み続けましょう。
抗甲状腺剤といえば第一選択薬はチアマゾールであることが一般的ですが、チアマゾールを妊娠中に服用するとごくまれに胎児へ影響があると考えられています。そのため、妊娠中・授乳中に服用する抗甲状腺剤としては、プロピルチオウラシルが処方されることが多いですが、実際に処方される薬は状況によって異なりますので、詳しくは担当医から説明を受けるようにしましょう。
*無顆粒球症:血中の白血球の成分のうち顆粒球の量が少なくなる、またはほとんどなくなる病気
アイソトープ治療は“放射性ヨウ素内用療法”とも呼ばれ、放射性ヨウ素のカプセルを内服することによって甲状腺を小さくし、甲状腺ホルモンの分泌を抑える治療法です。
これは前述のとおり、薬物療法で効果が現れなかった場合に検討される治療法です。内服後半年程度かけて甲状腺が破壊され、ホルモン値が下がってきます。半年以上経って効果が不十分であった場合には繰り返し治療を行うことも可能です。
アイソトープ治療は手術治療と違って手術あとが残ることがなく、術後の合併症などを心配せずに治療効果が得られます。一方で、治療によって一時的に甲状腺ホルモン濃度が上昇してしまったり、治療後に甲状腺のはたらきが悪くなり甲状腺ホルモン薬を継続的に服用しなければならなくなったりすることもあります。
また、眼球突出の症状が強い場合には、治療後に目の症状が悪化することがあります。そのため、活動性の高い眼球突出の症状がある方には通常アイソトープ治療はすすめられませんが、やむを得ずアイソトープ治療を行う場合には、併せてステロイド剤を使用することもあります。
アイソトープ治療では放射性ヨウ素を使用するため、治療できる方が限られます。
以下のような方は一般的にアイソトープ治療が受けられない可能性が高いため、薬物治療や手術治療など別の治療方法もあわせて検討することになるでしょう。
※5歳以上18歳未満の方は、ほかの治療法が選択できないなどやむを得ない場合には主治医の判断でアイソトープ治療を行う場合があります。
バセドウ病の薬にはいくつか種類があります。特に妊娠中・授乳中の方は胎児に影響を与える薬もあるため、担当医に相談のうえで薬を服用するようにしましょう。また副作用が生じることもあるため、服用開始時から3か月程度は体の変化に注意しておくとよいでしょう。治療について疑問や気になることがあった場合には、担当医に相談しましょう。
医療法人神甲会隈病院 内科医長
久門 真子 先生の所属医療機関
周辺でバセドウ病の実績がある医師
伊藤病院 内科 部長
内科、外科、放射線科、病理診断科
東京都渋谷区神宮前4丁目3-6
東京メトロ銀座線「表参道」A2出口 車イスの場合、A1出口の利用推奨 徒歩2分、JR山手線「原宿」表参道改札 東口 徒歩15分
医療法人社団 桐心会 林クリニック 院長
糖尿病から更年期ケアまで、大学病院での診療経験を地域の皆さんへ
医療法人社団桐心会 林クリニック(東京都板橋区小茂根4丁目28-14:東京メトロ副都心線 小竹向原 1番出口 徒歩7分)の病院ページ。
内科、小児科、皮膚科
東京都板橋区小茂根4丁目28-14
東京メトロ副都心線「小竹向原」1番出口 徒歩7分、西武有楽町線「新桜台」 徒歩7分、西武池袋線「江古田」北口 徒歩12分
関連の医療相談が10件あります
バセドウ病でひどく疲れる
バセドウ病でメルカゾールが効きすぎてしまい、疲労感がひどいです。 過去に潜在性橋本病の診断あり、6年前と3年前に無痛性甲状腺炎になりました。 その後なんとか生活していましたが1年前にバセドウ病に。最初はヨウ化カリウム丸で治療。 9月に悪化して、メルカゾールに変更。 10mg→7.5mgとなりましたが仕事で半年近く残業が多かったせいか体調が悪く、10mgにしたところ今度は薬が効きすぎて先日から7.5mgになりました。 現在数値は tsh 12.8 、ft4 0.76です。 あまりにも体がだるいです。数値としてはひどくないのかもしれませんが、起きた瞬間から体が疲れていて、何をするのもしんどいです。 はじめて無痛性甲状腺炎になった際も体感としてとにかく疲れて動けず、数値が落ち着いてからも動けるようになるまで数ヶ月かかりました。 体質なので仕方ないのかと思いますが、どの程度で落ち着くのか、散歩だけでもした方が等なにかあれば教えていただけないでしょうか。 あまりの疲労感に参っています。 仕事は在宅でさせてもらっています。昨日会社に行きました(片道徒歩と電車で40分)が移動だけで疲れすぎて体調が悪く、30分程度で帰宅しました。 158cm46.5kgくらいだと調子がいいのですが、今は何もせず食事を同じようにとっていても44kgまで落ちています。 甲状腺の状態が悪いと精神面に影響があり、パニック障害まで行きませんが、電車や乗り物が苦手になったり、意味もなく息苦しくなったりするので、早く落ち着いてほしいなと思っています。 なにかありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
バセドウ病の喉の違和感について
バセドウ病で三年ほど治療中ですが、半年ほど前から甲状腺のあたりに違和感がありツバを飲む際も違和感があります。 病院で超音波検査をしてもらいましたがら特に以前と変化ないと言われました。 寝ているときも無呼吸になってイビキもかているようで、起きると口や喉がカラカラに乾いています。 どうにかしたいのですがいつもの病院で特に問題ないと言われたのでどうしたらいいのか困っています。 違う病院に行くか、またはスリープクリニックのようなとこに行くかどうしたら良いでしょうか?
太ももにたくさんポツポツができています。
先程御手洗で足に痒みを感じ、 太ももを確認したところ赤いポツポツ(小さいもの)が沢山できていました。 これってなんでしょうか?
動悸 息苦しさ
少し前から息苦しいときがあり、昨夜は寝ころんであるときに心臓がどくどくと強く脈打つ症状が多々あり今朝もそれ続いている。 受診すべきが悩んでいる
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「バセドウ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。