編集部記事

20~30歳代に多い“パニック症(パニック障害)”とは?〜突然理由もなく動悸や息苦しさなどが生じる〜

20~30歳代に多い“パニック症(パニック障害)”とは?〜突然理由もなく動悸や息苦しさなどが生じる〜
清水 栄司 先生

千葉大学 医学部附属病院認知行動療法センター センター長(教授)

清水 栄司 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

パニック症(パニック障害)とは、突然理由もなく動悸や息苦しさ、めまいなどのパニック発作が生じ、これが繰り返される病気です。一生のうちでおよそ100人に1人がかかるといわれ、かつては“不安神経症”“心臓神経症”などと呼ばれていましたが、1980年に、突然不安が起こる“パニック症”として、ずっと不安が続く“全般不安症(全般不安障害)”と区別した病名で呼ばれるようになりました。

本記事では、パニック症の主な症状や治療方法などについて詳しく解説します。

パニック症とは、突然動悸や息苦しさ、めまいなどの予期しないパニック発作(後述)が生じる病気です。このような発作が2回以上起こり、「また発作が起きたらどうしよう」と過度な不安を抱いたり、発作が起きないように努力したり、日常生活に支障が出るようになると、パニック症と診断されます。好発年齢は20~30歳代で、男女比は女性が男性の2倍多いといわれています

主な症状として、パニック発作、予期不安と、関連の強い症状として広場恐怖症の3つが挙げられます。

パニック発作とは、特にきっかけがないのに突然生じ、数分でもっともひどくなるが、少し経つと治まる不安の発作のことをいいます。また、動悸などの一部のパニック発作の症状はカフェインの摂取や治療薬の服用、甲状腺機能亢進症などの病気によって生じることがありますが、パニック症の場合これらの要因とは関与しておらず、検査をしても何の異常も見受けられないことが特徴です。

具体的には以下の13の症状のうち、4つ以上の症状が認められる場合を指します。

パニック発作の症状

  • 動悸
  • 発汗
  • 体の震え
  • 息切れ
  • 息苦しさ
  • 胸の痛み
  • 吐き気
  • めまい
  • 非現実感や離人感(自分や世界に関する違和感)
  • コントロールできない恐怖
  • 死への恐怖
  • しびれやうずきなどの知覚異常
  • ほてりや悪寒

予期不安とは、パニック発作が繰り返されることによって「また発作が生じるのではないか」という不安が常に付きまとうようになることをいいます。

広場恐怖症とは、以前にパニック発作が生じた場所や発作が生じてもすぐに助けを求められない場所や状況を過度に恐れることをいいます。この症状が悪化すると、恐怖心から電車や飛行機などの交通機関を利用できなくなったり、特定の場所へ出かけられなくなったり、外出そのものを控えるようになったりする人もいます。

パニック症の原因はいまだ分かっていません。これまでの研究から、中枢化学受容器*や扁桃体などが過敏になっていて、少しの環境の変化でも“生命の危機的な状況”と勘違いしてしまうことによって、目の前に恐怖を感じるものが何もないのに、恐怖を感じているような体の反応が発作的に生じるのではないかと考えられます。

*中枢化学受容器……二酸化炭素を感知する脳の器官

パニック症は、体の症状に敏感な人がなりやすいともいえるでしょう。また、継続的にストレスにさらされている人もなりやすいです。神経質、情緒不安定、心配性な性格との関連も知られています。

パニック症の治療法としては、薬物療法と認知行動療法が挙げられます。

パニック症の薬物療法は、主に抗うつ薬が処方されます。抗うつ薬は効果が現れるまでに2~4週間ほどかかるため、必要に応じてすぐに効果が現れる抗不安薬が屯用で使用されることもあります。

副作用としては、抗うつ薬では初期に吐き気などの症状が見られることがあり、眠気、めまい、肝機能異常がみられることもあります。抗不安薬では眠気やだるさなどの症状が見られることがあります。

認知行動療法とは、患者の考え方(認知)や行動のパターンに働きかけることによって、強い不安感を和らげ、症状を改善する精神療法です。

パニック症の場合には、不安感を点数化してモニタリングし、不安な時に浮かぶ最悪の考えやイメージを言葉にしてみて、自分のしている対処行動がかえって不安を強くするような悪循環に陥っていないかを検討します。また、広場恐怖症を克服するためには、一段一段階段を登るように、毎週徐々に不安を感じる場所や状況に向かって行動範囲を広げる練習(段階的曝露療法)などが行われることもあります。

なお、認知行動療法は一度対処法を身に着ければ、ストレスがかかっても自分で乗り越えることができるようになるために、薬物療法より再発が少ないことが証明されています。

パニック症は治療によって改善が期待できますが、治療を受けずに我慢してしまっている人が多いことが知られている病気です。うつ病などを併発することも多くあるので、日常生活で不自由があるようならば、病院の受診を検討しましょう。

また、病院の受診をためらう場合には、まず厚生労働省などが設置する相談窓口や、各地域にある相談窓口を利用して相談してみるのもよいでしょう。詳しくは厚生労働省のサイトに掲載されている「地域にある相談先」を参照するとよいでしょう。

受診について相談する
  • 千葉大学 医学部附属病院認知行動療法センター センター長(教授)

    清水 栄司 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でパニック症の実績がある医師

東京慈恵会医科大学附属第三病院 院長

なかむら けい
中村先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、肛門外科、内分泌外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都狛江市和泉本町4丁目11-1

京王線「国領」小田急バス(約4分):狛江駅北口・狛江営業所行 第三病院前下車 徒歩12分、京王線「調布」南口  京王バス つつじケ丘駅南口行、小田急バス 成城学園前駅西口・渋谷駅・二子玉川駅・狛江駅北口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分、小田急線「狛江」北口  小田急バス 慈恵医大第三病院行、武蔵境駅南口・調布駅南口行、  京王バス 調布車庫前行、調布駅南口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分

六番町メンタルクリニック 非常勤

ひらしま なつこ
平島先生の医療記事

2

心療内科、精神科

東京都新宿区左門町2-6 ワコービル 4階

東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」3番出口 徒歩2分、都営新宿線「曙橋」A1出口、A4出口 徒歩10分、JR中央・総武線「信濃町」 徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」1番、2番出口 徒歩12分

原井クリニック/精神科・心療内科 院長

はらい ひろあき

精神科、心療内科

東京都中央区京橋2丁目6-6 藤木ビル2F

東京メトロ銀座線「京橋」6番出口 徒歩2分、都営浅草線「宝町」A7番出口 徒歩3分、JR東海道本線(東京〜熱海)「東京」八重洲地下街24番出口 徒歩5分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「パニック症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app