インタビュー

過大評価されている抗うつ薬の効果―「魔法の薬」ではない

過大評価されている抗うつ薬の効果―「魔法の薬」ではない
井原 裕 先生

獨協医科大学埼玉医療センター こころの診療科 教授

井原 裕 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月26日です。

うつ病の治療イコール抗うつ薬」、そう考えてしまっている人も多いかもしれません。しかし、実は抗うつ薬の効果は巷間信じられているほどではありません。その一方ですべての薬には副作用があり、抗うつ薬も例外ではないのです。となると、効果(ベネフィット)がリスクを上回るかを問わねばなりません。

『うつの8割に薬は無意味』などの著書で知られる、獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授・井原裕先生にお話を伺いました。

うつ病に対する抗うつ薬の効果は、期待されるほどには高くありません。近年の効果研究の結果をまとめて、NNT(Number Needed to Treat)という数値で表したものがあります。これはプラセボ効果ではなくて、薬自体の効果によってその薬で何人に1人を治療できるのかという数値です。

(※プラセボ効果とは、本当には抗うつ薬を飲んでいるのではなく、偽薬(乳糖、ブドウ糖など)を飲んでも「それが薬だ」と思いこむことによって効果が出てしまうことをいいます。)

抗うつ薬のNNTを見てみると、5から8程度というデータが出ています。この5という数字は何を示しているのでしょうか。これは、プラセボ効果をのぞく「ほかでもない抗うつ薬の効果」で治るのは「5人に1人」という意味です。論文によっては、NNTにして8から10という数字も出ています。つまり、それぞれ8人に1人、10人に1人しか効いていないということです。私の著書の題名は『うつの8割に薬は無意味』でしたが、むしろ『うつの9割に薬は無意味』とすべきだったかもしれません。

抗うつ薬の効果があるのは、好意的にみても「5人に1人」程度、場合によってはもっと効きません。ですから、抗うつ薬についての認識を改める必要があります。「効かなくて当然」「効いたら儲けもの」という程度の冷めた目で見なければなりません。

その一方で、抗うつ薬にはデメリットがあります。まず、薬価がかなり高いことです。さらに副作用が起きます。抗うつ薬の代表SSRIの場合、下痢や胸焼けが起こりえます。稀には、「セロトニン症候群(脳内のセロトニンが急激に増え、不安・イライラ・精神的混乱等が生じる)」や「アクチベーション症候群(衝動性亢進により、自傷・自殺等のリスクが増大する)」といわれる恐るべき副作用もあります。

薬剤は非薬物療法で奏功しないときに限って使うべきです。その場合も、ベネフィット(有効性)がリスクを上回るかの判断が必要です。十分な療養指導もしないで、「とりあえず薬」を標準仕様とするという発想が一番いけないものです。薬は諸刃の剣です。医師としては、必要な患者さんに、必要な薬を、必要な量、必要な期間に限って、最小限に使うという考え方が大切なのです。

患者さん自身も認識を改めていただく必要があります。「これさえ飲めば治る」など夢にも思ってはなりません。十分眠る、十分動く、酒を減らすなどの最低限の自助努力は必要です。それなしに「病院に来たのだから薬ぐらいだしてほしい」では困ります。

次の記事からは、患者さんや一般読者の方にとってもっとも大切な「ヘルス(健康)リテラシー」についてお話しさせていただきます。その際に大切なことは「薬は病気を治すもので、健康を作るものではない」という認識です。健康を作るのは、あくまでも生活習慣です。たとえば糖尿病の患者さんも、からだの健康のために食事・運動療法について学びます。同じく、こころの健康のためにも、ヘルシーな生活習慣について学んでいただく必要があります。

すべての保険医は、薬物より療養指導を優先しなければなりません。なぜなら、すべての保険医は「保険医療機関及び保険医療養担当規則」を遵守しなければならず、その第20条の2には「栄養、安静、運動、職場転換その他療養上の注意を行うことにより、治療の効果を挙げることができると認められる場合は、これらに関し指導を行い、みだりに投薬をしてはならない」と記されているからです。安易に薬を処方するまえに、十分な療養指導を行わなければなりません。そのことは制度上も明記されているのです。

うつの常識じつは非常識

 

井原裕先生の最新作です

受診について相談する
  • 獨協医科大学埼玉医療センター こころの診療科 教授

    井原 裕 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が119件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「うつ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    うつ病

    Icon unfold more