インタビュー

生活習慣の改善こそうつの予防・治療。十分な睡眠と控えめな飲酒を

生活習慣の改善こそうつの予防・治療。十分な睡眠と控えめな飲酒を
井原 裕 先生

獨協医科大学埼玉医療センター こころの診療科 教授

井原 裕 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月31日です。

ここからは、現代人にとっての心の健康について考えていきます。引き続き、獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授・井原裕先生にお話をうかがいました。

現代社会に生きる人の多くは、一社会人として、過酷なノルマや厳しい締め切りに追われています。その一方で、一個人として、別れがあり、挫折があり、不仲があり、という具合で、憂うべきことに日々さらされています。悲しさや寂しさなしで生きていくことは不可能といえるでしょう。

もっとも、これらは自然な感情です。病気ではありません。このような場面に精神科医が登場して、「うつ病!」と診断することがいかに的外れであるかはご理解頂けるでしょう。

そこで、ストレスにさらされる「悩める健康人」が本格的な「うつ病」に移行してしまうことを防ぐためのポイントについてお話しします。それはヘルシーな生活習慣を維持することにつきます。具体的には、十分な睡眠と控えめな飲酒の2つだけです。

前記事「ストレスと睡眠の関係性。たかぶって眠れないなら薬も」でも説明しましたが、そもそも、現代人の多くは睡眠が足りていません。寝不足のときは、同じ出来事にさらされた場合でも、よく眠ることができている場合と比べて過度に憂うつになり、過度にイライラし、過度に不安になります。睡眠不足の結果、感情的な反応が増幅されてしまうのです。

それを防ぐには、十分量の睡眠が必要です。これは成人の場合、7~8時間です。睡眠は量の不足を質で補うことはできません。さらには、起床・就床時刻の定時化も必要です。入眠・覚醒リズムを一定にし、体を時差ボケ状態にしないことです。「十分な睡眠」と「睡眠リズムの安定」を考慮すれば、たとえば「毎日23時就床、6時起床」を励行するなどして、7時間睡眠のリズムを作るといいでしょう。

もうひとつの問題はアルコールです。ストレスを紛らわすために酒に走ることは、適度ならば問題ありませんが、度を越してしまうとこころの健康を害します。なぜなら、アルコールが睡眠の質を悪くするからです。飲んで寝ると、睡眠の深度が深まりません。結果的に、酒を毎日飲む人は慢性的に睡眠不足状態となってしまいます。

アルコールは興奮剤でもあります。最初は気絶するように寝ても、そのあとは睡眠の深度が浅いままに留まります。酒を飲みすぎた翌朝は、まるで徹夜をした後のような疲労感があり、つらい1日がスタートすることになります。

また、抗うつ薬などの薬物療法中は断酒が原則です。「クルマ乗るなら酒飲むな、クスリ飲むなら酒飲むな」であり、薬物療法中はアルコールは1滴も飲んではいけません。アルコールとの併用を前提に開発された抗うつ薬などあるわけがないのです。

実際には、薬物療法中の飲酒はかなりの程度黙認されていることでしょう。人々の意識を変えるのは並大抵のことではありません。しかし、飲酒運転を厳しく取り締まるように、「飲酒+薬物療法」は厳しく禁じなければなりません。断酒なき薬物療法は無効であるのみならず、危険ですらあります。

「酒は嗜好品であり個人の自由」とおっしゃる人もいるでしょう。その通りです。でもその個人の自由は、うつから回復した後に行使してください。「うつで苦しんでいる」というのなら、その最良の治療法は酒を減らすことです。「薬を飲むなら断酒」です。お酒を楽しむのは、うつが治って薬がいらなくなってからです。

薬を使わない場合はもちろんですが、薬を使う場合も、生活習慣を整えることが必要です。

生活習慣を是正せずにただ薬だけを飲むということは、食事療法・運動療法をしない糖尿病治療に類するものがあります。糖尿病治療ではいきなり薬は使いません。まずは生活習慣を是正します。それでも効果がなければ薬を使うのです。
しかし、たとえばインスリンは「これさえうてばチョコレート食べ放題」というわけではありません。うつ病も同じです。抗うつ薬を飲まねばならないほどにうつが重症ならば、なおのこと生活習慣を整えなければなりません。生活習慣の改善なき薬物療法は、まったく無意味です。

抗うつ薬は24時間働ける魔法の薬ではありません。抗うつ薬は、7時間以上の十分な睡眠をとり、睡眠・覚醒リズムを一定に維持し、そして完全に断酒してこそ、初めてその効果を発揮します。そもそも、抗うつ薬の効果発現を最大化する生活習慣は、それこそがうつの最良の治療法であり、予防法でもあります。その生活習慣を維持さえすれば、多くの場合、抗うつ薬など必要なくなるでしょう。

うつの常識じつは非常識

 

井原裕先生の最新作です

受診について相談する
  • 獨協医科大学埼玉医療センター こころの診療科 教授

    井原 裕 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でうつ病の実績がある医師

    恵比寿駅前メンタルクリニック 院長

    すぎもと あずさ
    Web予約対応

    心療内科、精神科

    東京都渋谷区恵比寿南1丁目3-7 隅越ビル3階

    東京メトロ日比谷線「恵比寿」 徒歩1分

    日本大学医学部附属板橋病院 精神神経科 部長

    すずき まさひろ

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    東京慈恵会医科大学附属第三病院 院長

    なかむら けい
    中村先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、肛門外科、内分泌外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都狛江市和泉本町4丁目11-1

    京王線「国領」小田急バス(約4分):狛江駅北口・狛江営業所行 第三病院前下車 徒歩12分、京王線「調布」南口  京王バス つつじケ丘駅南口行、小田急バス 成城学園前駅西口・渋谷駅・二子玉川駅・狛江駅北口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分、小田急線「狛江」北口  小田急バス 慈恵医大第三病院行、武蔵境駅南口・調布駅南口行、  京王バス 調布車庫前行、調布駅南口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分

    慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授

    きしもと たいしろう

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    六番町メンタルクリニック 非常勤

    ひらしま なつこ
    平島先生の医療記事

    2

    心療内科、精神科

    東京都新宿区左門町2-6 ワコービル 4階

    東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」3番出口 徒歩2分、都営新宿線「曙橋」A1出口、A4出口 徒歩10分、JR中央・総武線「信濃町」 徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」1番、2番出口 徒歩12分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が119件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「うつ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app