インタビュー

うつ病は再発する―確実に治すことが再発予防に

うつ病は再発する―確実に治すことが再発予防に
端詰 勝敬 先生

東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授

端詰 勝敬 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年03月28日です。

うつ病は、再発しやすい病気です。実際におよそ6割の患者さんが再発するといわれています。再発予防のためには、ストレスを溜めないほかにも、うつ病を確実に治すことが大切です。うつ病と再発について、東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授の端詰 勝敬先生にうかがいました。

うつ病は再発の可能性が高い病気です。患者さんの約6割が再発するといわれています。

落ち込む人

うつ病の多くは年単位で再発し、3〜4年で再発することもあれば、30年以上経って再発することもあります。再発までの期間は個人による部分が大きいです。

一方、数か月で再発した場合は、それは再発でなく再燃の可能性が高いでしょう。再燃とは、実際は治っていないのに、治ったと思い込むなどして治療を中止してしまい、症状が悪化してしまうことを指します。

1度だけでなく、何度も繰り返してうつ病が再発する方もいます。

何度もうつ病を繰り返すタイプは、反復性短期うつ病(反復性うつ病)と呼ばれます。反復性短期うつ病とは、うつ病の症状が月経周期に関係なく少なくとも月に1回、12か月以上連続して生じるうつ病です。

また、双極性障害である可能性も考えられます。特に、躁(そう)の症状が出ていない場合に病院を受診すると、うつ病との鑑別が難しい場合があります。双極性障害の場合はうつ病と治療方法が変わってくることから、何度もうつ病を繰り返していたり、抗うつ薬を飲んで気分が高揚したりする場合には医師に相談してください。

うつ病の再発のきっかけは、1度目と同様に人によりさまざまです。仕事の場合もあれば家庭環境の場合もありますし、1度目ときっかけが同じこともあれば違うことも多いです。

先に述べたように、再発までの期間は数年〜十数年が一般的です。これだけ期間が長ければ、1度目のうつ病を発症したときと、今とでは患者さんが置かれている環境もずいぶんと変わってくるでしょう。

うつ病は多くの場合、心当たりのある発症のきっかけがありますが、一部のケースではこれといった発症のきっかけが見当たらないまま発症に至ります。この場合は、器質的にうつ症状が出やすい傾向があると考えられます。

器質的な傾向とは、うつ病の発症に関わるドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の減少が体質として起きやすい、といったことなどを指します。

うつ病の再発防止には、ストレスを溜めない、無理をしないことが大切です。自分がストレスを発散できる方法や無理をしないための交渉術などを身につけておくとよいでしょう。

一方で、うつ病は再発しやすいことから、これからお伝えする「うつ病が再発したときにどうするか」ということも考えておくことが大切です。そうすればできるだけ早い段階でうつ病の再発に気づき早期に病院を受診することができます。

1度以上再発をしたことのある患者さんの場合は、再発防止として、うつ病の症状が改善したあとも薬を飲み続けることがあります。確かに症状がよくなったら薬をやめたくなる気持ちはよくわかります。しかしながら、再発防止として処方されている薬を正しく服用せずに、症状が悪化してしまう方もいます。

ですから、再発を防ぐためにも、通院を続けて医師の指示通りに薬を飲んでください。

食欲がなくなる人

うつ病の再発の兆候は、うつ病の初期症状と同じです。不眠や食欲低下、今まで楽しめていたことが楽しめない、などが挙げられます。

再発時の症状は、1度目と異なることもあります。1度目は身体症状が強かったが、再発時は精神症状が強く現れるなどです。

自分の体調を把握し再発の兆候を早く知るために私がおすすめしているのは、自分の不調を測るバロメーターを持つことです。心の調子が悪くなると、最初に睡眠に現れる方や食事に現れる方、趣味が楽しめなくなる方など、人によって不調を測るバロメーターは異なります。

自分が体調を崩した際にまずどこに不調が現れやすいかを知っておくことで、早くうつ病の再発の兆候を知ることができます。

もし、うつ病の再発の兆候に気づいたら、迷わずにすぐに医師に相談してください。すぐに治療を開始することで、生活への影響を小さくして対処することが可能です。

うつ病の再発は、家族など周囲の方が先に気づくことも多いです。ですから周囲の方も、もし様子が変だな、と感じたら、本人の話を聞き、再発が疑われる場合は病院の受診をすすめてもらえればと思います。

受診について相談する
  • 東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授

    端詰 勝敬 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でうつ病の実績がある医師

    恵比寿駅前メンタルクリニック 院長

    すぎもと あずさ

    心療内科、精神科

    東京都渋谷区恵比寿南1丁目3-7隅越ビル3階

    東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」西口 徒歩2分

    日本大学医学部附属板橋病院 精神神経科 部長

    すずき まさひろ

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    東京慈恵会医科大学附属第三病院 院長

    なかむら けい
    中村先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、肛門外科、内分泌外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都狛江市和泉本町4丁目11-1

    京王線「国領」小田急バス(約4分):狛江駅北口・狛江営業所行 第三病院前下車 徒歩12分、京王線「調布」南口  京王バス つつじケ丘駅南口行、小田急バス 成城学園前駅西口・渋谷駅・二子玉川駅・狛江駅北口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分、小田急線「狛江」北口  小田急バス 慈恵医大第三病院行、武蔵境駅南口・調布駅南口行、  京王バス 調布車庫前行、調布駅南口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分

    慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授

    きしもと たいしろう

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    六番町メンタルクリニック 非常勤

    ひらしま なつこ
    平島先生の医療記事

    2

    心療内科、精神科

    東京都新宿区左門町2-6 ワコービル 4階

    東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」3番出口 徒歩2分、都営新宿線「曙橋」A1出口、A4出口 徒歩10分、JR中央・総武線「信濃町」 徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」1番、2番出口 徒歩12分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が119件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「うつ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app