インタビュー

うつ病と睡眠時無呼吸症候群とのかかわり

うつ病と睡眠時無呼吸症候群とのかかわり
山田  尚登 先生

滋賀医科大学 副学長・ 理事(教育・広報・渉外等)(兼務)精神医学講座教授

山田  尚登 先生

この記事の最終更新は2016年04月17日です。

気分障害(気分の落ち込みが数週間以上にわたって続く「うつ病」と、うつ状態とエネルギッシュな状態が交代で繰り返し現れる「双極性障害」の2つに分けられる)を持つ人には、高い確率で睡眠時無呼吸症候群がみられることがわかっています。なかでもうつ病患者では睡眠時無呼吸症候群を併発しているケースが多く、睡眠時無呼吸症候群はうつ病の前駆症状であるとの報告もあります。滋賀医科大学精神医学講座教授の山田尚登先生に、うつ病と睡眠時無呼吸症候群とのかかわりについてお話を伺いました。

厚生労働省は、地域医療計画に盛り込むべき重要な疾患として、がん脳卒中・急性心筋梗塞糖尿病の4大疾病に、2013年度より精神疾患を加えて5大疾病としました。5大疾病の中では精神疾患の患者数が最も多く、中でもうつ病は、高齢者で最も一般的な精神疾患の一つであり、その頻度は1~4%、抑うつ状態の頻度は10~15%と報告されています。

 うつ病における睡眠障害として、入眠困難、中途覚醒、早期覚醒、熟眠障害など不眠症の症状が見られることが多くあります。うつ病と睡眠時無呼吸症候群はこのように類似した睡眠障害があります。また、疲労感など身体的にも類似した自覚症状が見られます。さらに、うつ病と睡眠時無呼吸症候群はともに高血圧、心血管障害、糖尿病、高脂血症など生活習慣病とも密接にかかわることが知られています。

その因果関係として、睡眠時無呼吸症候群による無呼吸低呼吸による虚血(血流が減少し、臓器に必要な酸素量が減少する状態)の結果、海馬などを含む灰白質や白質の減少につながり、その結果、記憶、気分、心血管の障害に関連しているとの研究報告があります。実際に、睡眠時無呼吸症候群ではうつ病を合併している頻度が多く、滋賀県内でうつ病を発症している人を対象にした調査では約半数が睡眠時無呼吸症候群を併せ持っていました。また、多くの研究によって、不眠はうつ症状に先行して表れることが明らかになっています。初発うつ病の41%に不眠が先行しており、うつ病の再発時には56.2%に不眠が先行しているとの研究報告も出されています。

症例を紹介します。抑うつ状態の70歳の女性が当院に入院され、入院後も熟眠感がなく。意欲・活動性の低下が続き、1日中臥せっていました。全身に倦怠感があり、食事もわずかな量でした。検査をしたところ重症の睡眠時無呼吸症候群であることがわかりました。CPAPによる治療を行ったところ、睡眠時無呼吸症候群が劇的に改善し、抑うつ症状も急速に改善しました。抗うつ薬は退院後に中止し、CPAP治療は継続したところ、4年以上にわたって抑うつ症状の再発は見られず、通常の生活を送っています。

高齢者では加齢だけでなく、伴侶の死別などさまざまなライフイベントに遭遇することが多く、身体疾患を合併しやすい時期であるため、睡眠障害が生じやすいのです。睡眠障害はうつ病の危険因子であり、うつ病を発病すれば睡眠障害がさらに悪化し、加齢により低下していた認知機能もさらに低下させます。このことから高齢者ではうつ病の発症や再発を防ぐためにも、睡眠障害を早期に発見して治すことが重要です。

認知症においてもうつ病にしても、睡眠時無呼吸症候群をこれだけ高い確率で併発していることすらまだ知られていません。今後、さらに因果関係を明らかにし、治療が予防につながることを説いていきたいと思っています。 

 

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で睡眠時無呼吸症候群の実績がある医師

    新中野なべよこ内科 院長

    こうしょう ひでやす

    内科、腎臓内科、循環器内科

    東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階

    東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分

    国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長

    もちづき たいち
    望月先生の医療記事

    9

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター准教授/内科副部長、国際医療福祉大学 医学部准教授

    いのうえ やすし
    井上先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 呼吸器内科 部長

    やまもと ひろし

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「睡眠時無呼吸症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app