概要
不眠症とは、良質な夜間の睡眠が充分取ることができず、仕事や学業などの日中の機能障害が生じた状態を指します。睡眠障害の様式としては、寝付きが悪い、夜間によく目が覚める、熟眠できない、などのタイプがあります。
不眠症を引き起こす原因はさまざまであり、心理的なストレス、飲酒、薬、身体の不調など多くのものがありますが、不眠に関しての問題を抱える人の割合は高く、成人の30%以上の方が何かしらの睡眠障害を抱えており、10%ほどの方が不眠症に罹患していると報告されています。すなわち、現在の日本においてはどなたであっても不眠症に陥る可能性はあるといえます。
不眠症を診断し、治療するかどうかを判断するかは、睡眠時間のみでは判断できません。睡眠障害が存在していることに起因して、昼間のパフォーマンスに悪影響を及ぼしているかどうかを判断することがとても重要です。
より詳しい情報は、こちらをご参照ください
原因
不眠症に原因は、不適切な生活習慣、心理的なストレス、アルコールなどの嗜好品や薬物、心身の病気などが含まれています。
不適切な生活習慣としては、現在の日本社会の様相が大きく影響しています。本来ヒトの体内時計は、1日25時間でリズムを刻んでいます。1日24時間の枠組みの中で決まった時間に寝起きし規則正しい生活を送るには、日中の活動時間に光を浴びて生体リズムをリセットすることが必要不可欠です。しかし、深夜営業・終夜営業のコンビニの存在、就寝前のスマートフォンの利用、24時間稼働の工場勤務や夜勤労働など、不適切なタイミングで光を浴びることでヒトの体内リズムに狂いが生じます。
その他、家族や親しい友人が亡くなった、仕事において過度なストレスがかかっている、といった精神的な要因も不眠症の原因になります。またアルコール摂取も不眠症の原因となります。アルコールを寝付きがよくなるために飲む方もいますが、むしろ夜間睡眠の質は低下することになり、結果として不眠症を引き起こす要因になります。
より詳しい情報は、こちらをご参照ください
症状
不眠症では、夜間の睡眠障害が基盤にあります。睡眠障害といってもそのタイプはさまざまであり、入眠困難、睡眠維持困難、早朝困難、そして熟眠障害、といったものがあります。
「入眠困難」は夜なかなか寝付けないことです。寝るまでに30分から1時間かかる場合がこれにあたります。不眠症のなかでも最も訴えの多いものです。
「睡眠維持困難」はいったん眠りについても何度も目が覚めてしまう、目が覚めた後に眠れない場合がこれにあたります。年齢を重ねるとともに眠りが浅くなり目が覚めやすくなります。お年寄りに多くみられるタイプです。
「早朝覚醒」は朝早く目が覚めてしまい、そのまま眠れない場合です。年齢を重ねるとともに体内時計のリズムが前にずれやすく、この症状が出やすくなります。
「熟眠障害」では眠りが浅く、睡眠時間は十分取っているはずなのに熟睡した感じが得られないことになります。
不眠症ではこうした睡眠の異常があり、日中のパフォーマンス低下につながります。さらに、記憶力の低下や学力の低下、情緒の不安定さ(イライラしやすい、起こりやすいなど)もみられます。
より詳しい情報は、こちらをご参照ください
検査・診断
不眠症の診療では、どのようなタイプの睡眠の質に関しての異常があるのかを判断することが重要です。さらに、日中の生活に対しての影響を聴取することも必要です。睡眠の状態が悪く、なおかつ翌日の日中に疲労を感じたり、集中力が低下したり、気分が優れなかったり、日中眠かったり、社会生活、仕事、学業に支障が及んでいる場合に、不眠症と診断することになります。
夜間睡眠の状態をより詳細に評価するために「睡眠ポリグラフ検査」と呼ばれる検査が行われることもあります。また「アクチグラフ」と呼ばれる検査も行い、腕時計型の加速度センサーを手首に取り付け、連続的に活動量を計測します。
より詳しい情報は、こちらをご参照ください
治療
不眠症では、睡眠障害の原因となっているものに対してのアプローチと薬物による治療介入が検討されることになります。原因の項目で記載した通り、不眠症は生活習慣の乱れ、心理的な要因、アルコールなど多岐にものが睡眠障害の原因となります。そのため、良好な睡眠衛生を保つことができるような治療介入が必要です。たとえば、夜間の生活習慣がよくないようであれば、生活習慣の改善も必要となります。また過度のアルコール摂取が原因と思われるようであれば、飲酒量を減らすことも求められます。
こうしたアプローチに加えて、ベンゾジアゼピン系睡眠薬やメラトニン受容体作動薬などの薬物療法も検討されます。ただし、漫然と内服治療を継続するのではなく、定期的に不眠症の病状を評価し、可能であれば減薬や休薬も試みることになります。また治療効果が不十分な場合には、認知行動療法も適応となることがあります。
「不眠症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「不眠症」に関連する記事
関連の医療相談が30件あります
熟睡できない
最近ほぼ毎日1:00-4:00ぐらいの間に1度目が覚めます。就寝時間は大抵22:30前後直ぐに寝付けます。部屋は暗く静かでエアコンは切ってます。原因は何か考えられるでしょうか?
眠れない日が続き。
睡眠障害のチェックシートを確認していて当てはまった物がありそれは概日リズム睡眠障という事が書いてあり夜中まで寝付けずお昼まで起きない状態になりました。 ストレスのせいか眠りも浅くすぐ起きてしまうのです。
一昨年くらいから眠れない
目を閉じて、ベットに入っても頻繁に5時間眠れない時があります。どうしたら良いのでしょうか。
自律神経の乱れ?不眠?
7月下旬から、寝つきはいいのに、早く目覚めるのが気になってきました。8月あたりまでは毎日ではなかったので、時々デパス0.5mgを服用したりしていましたが、9月くらいからデパスの飲んでも早く目覚めることもあり、体調不良で内科に通って色々検査してもらいましたが異常もなく、心療内科を紹介され行ってみました。 自律神経が乱れていると思われるので、ゆっくりねれるように抗うつ剤を処方しましょうか?と言われました。服用期間が最低でも半年から一年と言われ、依存していくのは怖かったので、ちょっと考えさせて下さい、と言って、その時は処方を見送りました。 うつ病ではない、と言われたのですが、抗うつ剤を処方されたりするものなんでしょうか? 夜は寝つきは良く、夜21時くらいから、何となく眠たくなってきます。毎日飲んでいたわけではなかったので、そろそろデパスもやめていこうと思い、ここ数日は飲んでません。 そうすると、実際に寝るのがおそらく22〜23時くらいで、3時間くらいで目が覚めます。さすがに何日も寝不足(浅い眠り)が続いていてしんどいなあと思ってます。 不定期に時々飲んでいた(多くても月に10日くらい)のですが、知らない間に依存していて、離脱症状のような症状がでているのでしょうか? 2日に一回とか、少しずつ減らしていったほうがいいのでしょうか? 同じ時期(夏くらいから)に、運動をしなければと思い、ウォーキングや水泳をし始めました。 これも自律神経を整えるには逆効果になってるのでしょうか?ウォーキング・水泳は、仕事帰りの夜20時くらいから40分程度です。毎日ではありません。 薬についても、飲んだ方がいいのかどうか?毎年この時期になると、体調を崩すのでもう少し様子をみたい気持ちもあります。飲むとしても長期間の服用は抵抗があります。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生