インタビュー

不眠症が増えている原因とは

不眠症が増えている原因とは
山田  尚登 先生

滋賀医科大学 副学長・ 理事(教育・広報・渉外等)(兼務)精神医学講座教授

山田  尚登 先生

この記事の最終更新は2016年04月18日です。

近年、不眠症に悩む人が増えています。不眠症は本来の体のリズムが乱れることが原因の一つですが、乱れそのものを引き起こす要因を考えるとまさに現代病ともいえることがわかります。不眠症が増えている原因と、不眠症がもたらすさまざまな障害ついて、滋賀医科大学精神医学講座教授の山田尚登先生にお話を伺いました。

要因の一つとして多くの店が深夜営業、終夜営業になるなど社会そのものが夜型になったことが挙げられるでしょう。また、不規則な働き方の問題もあります。看護師さんや24時間稼動している工場での勤務は、昼夜関係無い勤務の繰り返しになり、体のリズムが狂ってしまいます。社会生活を送っていく上でのストレスも不眠症には影響しているでしょう。

ヒトの体内時計は、1日25時間でリズムを刻んでいます。たとえば私たちが時間の手がかりを得られない真っ暗な洞窟で生活をしたとすると、1日1時間ずつ後ろにずれていきます。人は早く寝たり、起きたりするのは苦手で、どうしても遅く寝たり、遅く起きたりしたいと思うのも、体内時計が後ろにずれていくという理由があるので、自然なことなのです。

そこで私たちは毎日25時間のサイクルで回る体内時計を、24時間に近づけて生活しています。その方法のひとつが「光」です。たとえば朝に太陽光を浴びると起床できるのがその一例です。光には2500ルクス以上の照度が必要だといわれています。この「光」の情報が体にフィードバックされ、体内時計の周期を短くするのです。

一方、夕方や夜に強い光を浴びると体内時計が後ろにずれてしまうので、睡眠障害が起こりやすくなります。夜中にコンビニに行ったり、布団の中でスマートフォンを触ったりするのがその顕著な例です。光だけではなく、生活のリズム、たとえば同じ時間に学校や仕事へ行ったり、人と話をしたり、食事をしたりすることも体内時計に関する手がかりになります。また、「個食」といって一人でご飯を食べる人の割合が増えています。1人で食べると食事をする時間がばらばらになり、やはりリズムを乱すことになります。

記憶は一時的に海馬(記憶にとても深く関係している部位)にためられて、寝ている間に大脳皮質(精神活動の中枢)に移り、固定するといわれているので、記憶力の低下や学力の低下につながっていると考えられます。

また、睡眠不足と家庭内暴力の関係を調べた研究報告もあり、その因果関係が指摘されています。睡眠不足になるとイライラしやすい、突然怒りやすいためです。「寝る子は育つ」といいますが、睡眠時間を十分取って体の成長だけでなく、「頭も健やかに、学業も順調で、情緒も安定した子どもにしたい」という意味も込められているのだと思います。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で不眠症の実績がある医師

    日本大学医学部附属板橋病院 精神神経科 部長

    すずき まさひろ

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    東京女子医科大学病院

    あんどう きよえ

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    順天堂大学医学部 耳鼻咽喉科学講座 准教授

    いのした あやこ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    医療法人社団SSC 理事長

    はやしだ けんいち

    心療内科、精神科

    東京都品川区東大井1丁目18-8 ミランビーナ1F

    京急本線「鮫洲」 徒歩2分、JR京浜東北線「大井町」東急大井町線・りんかい線も利用可 徒歩12分

    関連の医療相談が30件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「不眠症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app