インタビュー

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは
山田  尚登 先生

滋賀医科大学 副学長・ 理事(教育・広報・渉外等)(兼務)精神医学講座教授

山田  尚登 先生

この記事の最終更新は2016年04月18日です。

睡眠障害の中でも最も多いのが睡眠時無呼吸症候群です。加齢とともに増え、高齢者では20%を超えるといわれています。睡眠時無呼吸症候群は心血管疾患などの発症、悪化にもかかわるとの研究報告があります。睡眠時無呼吸症候群がもたらすさまざまなリスクについて、滋賀医科大学精神医学講座教授の山田尚登先生にお話を伺いました。

滋賀医科大学附属病院には睡眠センターがありますが、そこへ最も多く来るのは睡眠時無呼吸症候群の患者です。その中でも多くを占めるのが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。首やのどのまわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂などにより、空気の通り道である上気道に十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまう疾患です。

医学的には、気道の空気の流れが10秒以上止まった状態を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。

この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、不眠症の記事で挙げたように、日中の活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。子どもの少なくとも1~2%、成人の2~15%、高齢者では20%を超える頻度の高い疾患です。

CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気を送り続けることによって気道を開かせ、無呼吸状態を解消する方法です。治療開始直後から熟睡感が得られる、日中の眠気が軽減するなどの効果が得られ、重症の睡眠時無呼吸症候群ほど自覚症状が劇的に改善します。CPAPのほかにオーラルアプライアンスと呼ばれる下顎が前に出る用に設計されたマウスピースを使う方法などもあります。

例えば、無呼吸低呼吸指数(睡眠1時間あたりの「無呼吸」と「低呼吸」の合計回数)が15以上のOSAS群と0である非OSAS群を比較したところ、OSAS群は高血圧の危険が3倍増加することが報告されています。寝ている間は副交感神経が優位ですが、無呼吸から呼吸を再開するときは脳が起きた状態となり交感神経が働き、血圧が上昇します。このため夜間に血圧が低下する正常型と比較して心血管疾患のリスクが高いことも明らかになっています。このため日本高血圧学会の診療ガイドラインでは睡眠時無呼吸症候群が二次性高血圧(特定される原因があって高血圧を示す状態)の原因疾患の1つに挙げられています。

睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療時間と生存率を調べた研究結果では、ひと晩に6時間以上CPAP治療を行った場合の5年生存率は96.4%であるのに対し、1時間未満の場合は85.5%となっています。また死因の41.3%は心臓血管病でした。CPAP治療によって心臓血管死を予防できるというデータも出されています。

 

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で睡眠時無呼吸症候群の実績がある医師

    四谷内科・内視鏡クリニック 副院長

    たかぎ ともこ
    Web予約対応

    内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

    東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F

    東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分

    新中野なべよこ内科 院長

    こうしょう ひでやす

    内科、腎臓内科、循環器内科

    東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階

    東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分

    国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長

    もちづき たいち
    望月先生の医療記事

    9

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター准教授/内科副部長、国際医療福祉大学 医学部准教授

    いのうえ やすし
    井上先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「睡眠時無呼吸症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app