編集部記事

睡眠時無呼吸症候群の原因とは? ~種類によって異なる原因と治療法を解説~

睡眠時無呼吸症候群の原因とは? ~種類によって異なる原因と治療法を解説~
井上 寧 先生

国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター准教授/内科副部長、国際医療福祉大学 医学部准教授

井上 寧 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠関連呼吸障害の中でもっとも頻度が高く、寝ている間に無呼吸や低呼吸が生じる病気です。年齢を問わずさまざまな世代にみられ、この病気に対する治療法の1つである持続陽圧呼吸療法(continuous positive airway pressure:CPAP)を受けている患者数は、50万人を超えようとしています。原因を十分に理解し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

本記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因と治療法について解説します。

睡眠時無呼吸症候群(Sleep apnea syndrome:SAS)は大きく分けて“閉塞性(へいそくせい)睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome:OSAS)”と“中枢性(ちゅうすうせい)睡眠時無呼吸症候群(Central Sleep Apnea Syndrome:CSAS)”に分けられ、それぞれ原因や治療法が異なります。以下では、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群に分けて原因や治療法などを解説します。

OSASは、呼吸しようとするはたらき(呼吸努力)があり、通常いびきがみられるのが特徴です。寝ている間に何らかの原因で空気の通り道である上気道(主に咽頭(いんとう))が狭くなり、空気が通りにくくなる場合があります。

狭くなった上気道を空気が通過する際、抵抗が起こることで“いびき”が生じるほか、上気道が完全に塞がってしまった場合は無呼吸が生じます。また、上気道が不完全に虚脱した場合には低呼吸が生じるといわれています。

肥満

最大の原因は肥満です。健康な方でも仰向けで寝ていると舌根が喉の方向に落ち、喉や上気道がやや狭くなります。しかし、肥満の方は上気道やその周辺に脂肪がつき、喉や上気道が通常よりも狭くなるため、仰向けに寝ることで喉や上気道が塞がる可能性があるとされています。

なお、日本人では非肥満でも重症睡眠時無呼吸症候群の方が多く認められます。

頭蓋顎顔面形態

発症率を高める要因として、上顎や下顎のサイズや位置の異常、あるいは鼻腔(びくう)が狭いなどの頭蓋顎顔面形態(ずがいがくがんめんけいたい)の特徴が挙げられます。特にアジア人の場合、下顎が後退していることが病気の発症に影響を及ぼす可能性が考えられています。加えて、扁桃(へんとう)の肥大などが発症に関わることもあります。

性別・年齢との関係

男性に多く、その頻度は女性の2~3倍といわれています。なお、加齢とともに男女差は小さくなることが一般的です。特に更年期以降の女性では、ホルモン分泌バランスが変動することにより発症リスクが上がるといわれています。実際に、閉経後の女性では約10%にOSASが認められたという報告もあります。

また、この病気の有病率は成人後70歳程度までは増加傾向にあり、その後横ばいとなることが一般的です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療には、減量療法、CPAP療法、口腔内装置(こうくうないそうち)(oral appliance:OA)療法、手術などが検討されます。

肥満の方の場合は、減量療法が行われ食事と運動によって治療します。OA療法は、睡眠中にマウスピースを着けて寝ることで気道を広げることができ、うまく調整することにより軽症~中等症であれば改善が見込めるとされています。

CPAP療法は、気道に空気を送り込み続け圧力をかけることで気道が塞がるのを防ぐ治療です。適応は限られますが、上気道疾患が存在する場合には、扁桃切除や上気道を広げる手術が行われることもあります。

またCPAP療法が使用困難な場合に、鼻腔通気を改善するための手術が行われる場合もあります。

なお、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の中には、睡眠中の体位に依存して症状が現れるものもあり、仰向けに眠っていると無呼吸が悪化するタイプを“体位依存性OSA”と呼ぶことがあります。体位依存性OSAは若くBMIの低い方に多く、重症度が低いという特徴があります。このような患者の場合、睡眠中の仰向けを防ぐ“体位療法”を行うことで症状の緩和が期待できます。

呼吸努力があるOSASに対し、CSASは呼吸努力がみられず、何らかの原因によって呼吸そのものが10秒以上止まってしまう“無呼吸”、またはもう少しで呼吸が止まりそうなほど弱い“低呼吸” があることが特徴です。

CSASの原因はいまだ明らかではありませんが、脳から呼吸をする指令が出ないことが関係しているといわれています。また、病気の状態によって以下8つに分けられ、中でも心不全脳卒中心房細動にかかっている方に多く見られるチェーンストークス呼吸(CSB)に関連する睡眠呼吸障害が臨床的に遭遇する可能性が高いとされています。

  1. チェーンストークス呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸症候群
  2. チェーンストークス呼吸を伴わない病気による中枢性睡眠時無呼吸症候群
  3. 高地での周期性呼吸による中枢性睡眠時無呼吸症候群
  4. 物・物質による中枢性睡眠時無呼吸症候群
  5. 原発性(原因が分からない)中枢性睡眠時無呼吸症候群
  6. 乳幼児の原発性中枢性睡眠時無呼吸症候群
  7. 未熟性に伴う原発性中枢性睡眠時無呼吸症候群
  8. 治療時に出現する中枢性睡眠時無呼吸症候群

※睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020参照

心不全・脳卒中などの病気

心不全や心房細動、脳卒中、脳腫瘍(のうしゅよう)などの病気が、CSASの主な原因です。特に心不全の患者のうち、21~40%はこの病気を合併しており、合併していない患者と比較して死亡率・心臓移植率が高いことが知られています。

そのほか、がん治療などで用いられるオピオイド系の鎮痛薬を慢性的に服用することによって、CSASが生じることもあると考えられています。

チェーンストークス呼吸(CSB)とは

CSBは低換気(中枢性の無呼吸・低呼吸)と過換気が交互に起こる異常呼吸と定義されます。この一連のサイクルがおよそ30秒から2分程度となることが一般的ですが、CSBの判定はしばしば専門医でも困難な場合があります。以下では、正常呼吸とCSBの呼吸パターンの違いを解説します。

正常とCSBの呼吸パターンの模式図(医師提供)

成人の正常な呼吸の場合は、1分間に12~18回の呼吸が規則正しく行われる呼吸パターンとされています。一方、CSBの場合は、中枢性呼吸イベント(無呼吸/低呼吸)に分類される、1周期の長さが40秒以上の漸増・漸減(Crescendo & Decrescendo)の呼吸パターンが3回以上連続して出現することと、2時間以上の記録でこの中枢性呼吸パターンが、1時間あたりの呼吸と低呼吸を合計した回数(無呼吸低呼吸指数:AHI)、もしくは1時間あたりの無呼吸の総回数(無呼吸指数:AI)が5以上であることも特徴です。

特にCSBを伴う中枢性睡眠時無呼吸(CSA-CSB)は、循環器疾患の中でも主に心不全などの重篤な病態を合併する可能性があるため、睡眠障害による悪影響の度合いが低くても、もともと悪い心機能は容易に悪化しやすいと考えられています。実際にCSA-CSBを合併する心不全の予後は不良であることが知られています。しかし、CSA-CSBに対する治療によって心機能の改善が期待できるという報告もあります。

心不全と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)を合併している場合は、心不全の治療によって睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状も改善することが多いです。そのため、まずは心不全の治療をきちんと受けるようにしましょう。

CSA-CSBの治療は、診断も難しく大変複雑なため、循環器疾患の睡眠障害を専門とする医師に相談することがすすめられます。

SASは病気に気付かない方も多いことから、正確に診断されている患者が少ないことが問題視されています。そのため、いびきをかく、日中の眠気が取れないなど気になる症状がある場合は、まず睡眠外来などの日本睡眠学会認定医や精神科・呼吸器科・耳鼻咽喉(じびいんこう)科などの受診を検討するとよいでしょう。

また、SASは種類によって原因や発生する仕組みが異なります。医師の指示に従い、適切な治療を受けるようにしましょう。一方、CSASは自覚症状が乏しいため、循環器疾患などリスクをお持ちの方は、まず睡眠検査の必要性などについて主治医に相談しましょう。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター准教授/内科副部長、国際医療福祉大学 医学部准教授

    井上 寧 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「睡眠時無呼吸症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。