インタビュー

高血圧の発生メカニズムとは?

高血圧の発生メカニズムとは?
横井 宏佳 先生

福岡山王病院 病院長/循環器センター長、高木病院 循環器センター長 、国際医療福祉大学 教授

横井 宏佳 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年03月11日です。

高血圧とは、血圧(血管内の圧力)が正常な範囲を超えて高い状態を指します。高血圧は主に、原因が特定できない本態性高血圧と、何らかの病気が原因となる二次性高血圧に分類されます。

今回は、福岡山王病院 病院長兼循環器センター長の横井 宏佳(よこい ひろよし)先生に、本態性高血圧と二次性高血圧の発生メカニズムについてお話しいただきました。

高血圧とは、血圧(血管内の圧力)が正常な範囲を超えて高い状態を指します。

日本では、日本高血圧学会が定める高血圧治療ガイドライン(その病気の診断方法や治療方法を定めた指針)によって、高血圧と診断する具体的な血圧の値が定められています[注1]

血圧を測る男性

高血圧の状態がつづくと、動脈硬化(動脈の壁が硬くなることで構造が壊れ、血液の流れが悪くなった状態)につながる可能性があります。動脈硬化は、心筋梗塞脳梗塞脳出血など、重症化しやすい病気を引き起こすことがあります。

また、高血圧は腎臓の機能の低下につながることが多いでしょう。腎臓の機能が低下してしまうと、腎臓の機能を補うために、透析(人工的に血液の浄化を行うこと)を受けなければいけなくなるケースもあります。

注1:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」

高血圧は主に、原因を特定することができない本態性高血圧と、原因を特定することができる二次性高血圧に分けられます。

このうち、本態性高血圧の患者さんの割合が高いでしょう。

本態性高血圧では、主に遺伝による要因と環境的な要因がかかわり合いながら高血圧を引き起こすケースが多いと考えられています。

遺伝による要因とは、生まれつき血圧が高くなる素因(その病気になりやすい体質)があることを意味します。たとえば、家族のなかに高血圧の治療を受けている方がいる場合には、素因がある可能性があるでしょう。

しかし、素因があるからといって、すべての方が高血圧になるわけではありません。素因に加えて、生活習慣の乱れなどの環境的な要因があると、高血圧につながりやすくなると考えられています。

食事

高血圧を引き起こす主な要因は、生活習慣の乱れといってよいでしょう。なかでも、塩分の過剰摂取が要因となる可能性が高いと考えられています。塩分をとり過ぎてしまうと、血液中の塩分(ナトリウム)をうすめるために水分を引き込み、血圧を上げてしまいます。さらに、ナトリウムを排出しようとするために腎臓に負担がかかってしまうことも、高血圧につながってしまうといわれています。

ほかにも、運動不足やアルコールの過剰摂取、肥満なども高血圧を引き起こす要因になると考えられています。

高血圧を引き起こす原因が特定できる二次性高血圧では、何らかの病気が高血圧を引き起こしているケースが多いでしょう。ここでは、高血圧の原因となるいくつかの病気について解説します。

二次性高血圧の原因となる病気の一つに、腎動脈狭窄症があります。腎動脈狭窄症とは、腎臓に血液を送る腎動脈が狭くなってしまう病気です。

腎動脈が狭くなることによって腎臓に流れる血液が少なくなると、腎臓においてレニンと呼ばれるホルモンの分泌が促進されます。これは、血圧上昇を促す物質であるアンジオテンシンⅡの増加につながり、高血圧の状態になってしまうのです。

睡眠中の男性

また、二次性高血圧のなかでも頻度の高い病気に、睡眠時無呼吸症候群があります。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に断続的に呼吸が止まってしまう病気です。

通常、睡眠中は深い睡眠と浅い睡眠を繰り返します。深い睡眠のときに交感神経(主に体を活動させるときに機能する神経)の緊張が大きくゆるみ、血圧が下がります。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の方は、たびたび呼吸が停止するために深い睡眠に入ることができないケースが少なくありません。結果的に交感神経が緊張をし続けることになり、睡眠中も血圧が低下しないことが高血圧につながるといわれています。

原発性アルドステロン症とは、腎臓の上の副腎(ふくじん)と呼ばれるホルモンを分泌する臓器が腫れ、アルドステロンホルモンが過剰に分泌される病気です。

原発性アルドステロン症の患者さんは、アルドステロンホルモンが過剰に分泌されることによって、血圧が高くなるといわれています。

本態性高血圧であっても二次性高血圧であっても、高血圧の発生には、交感神経の緊張が関係するケースがあります。これらのケースでは、交感神経の緊張が続いた結果、高血圧が引き起こされたと考えられます。

ここでは、交感神経の緊張が高血圧の発生につながるいくつかの例をお話しします。

本来、人の体には自動調整する機能が備わっています。たとえば、塩分の過剰摂取を行うと、血圧が高くなりすぎないよう脳から腎臓へ信号が送られることになります。

このときに過剰な信号が送られると交感神経の緊張につながり、高血圧の状態になってしまうことがあるのです。

通常、睡眠時は交感神経の緊張がゆるむために血圧は下がるといわれています。

しかし、お話ししたような睡眠時無呼吸症候群の患者さんを含め、睡眠中であっても血圧が下がらない方がいます。

これらの方は、十分な睡眠がとれていないなどの理由により、睡眠中も交感神経が緊張し続けていると考えられます。

横井先生に直接相談

福岡山王病院 病院長/循環器センター長、高木病院 循環器センター長 、国際医療福祉大学 教授

こんなありませんか?

Check!
  • 動悸や胸の苦しさが気になる
  • 心臓の病気ではないかと心配
  • まずはオンラインで医師に相談したい

横井先生に
直接相談してみましょう!

ビデオ通話で直接相談

医師の詳細ページへ︎

横井先生に直接相談

福岡山王病院 病院長/循環器センター長、高木病院 循環器センター長 、国際医療福祉大学 教授

こんなありませんか?

Check!
  • 心臓病の治療を検討している
  • 治療法や手術に不安がある
  • 治療費について不安がある

横井先生に
直接相談してみましょう!

ビデオ通話で直接相談

医師の詳細ページへ︎

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で高血圧症の実績がある医師

    独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院  院長

    きむら けんじろう
    木村先生の医療記事

    1

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科

    東京都港区高輪3丁目10-11

    都営浅草線「高輪台」A1出口  ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分  都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分

    東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任

    いちはら あつひろ

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京医科大学 腎臓内科主任教授

    かんの よしひこ
    菅野先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app