【インタビュー】
狭心症の症状について
公開日 2016 年 04 月 23 日 | 更新日 2017 年 05 月 08 日
- 狭心症


医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 循環器センター長 高木病院 循環器センター長 国際医療福祉大学 教授
横井 宏佳 先生
狭心症といえば「胸の痛み」が代表的な症状でありますが、痛みの感じ方や現れ方は、患者さんによって異なります。中には症状が現れないという怖いケースもあります。ここでは狭心症の症状について福岡山王病院の循環器センター長の横井宏佳先生にお話を伺いました。
狭心症の症状について
狭心症の特徴的な症状は「胸の痛み」です
胸の中央からみぞおち(心窩部)にかけて胸痛が現れます。胸の圧迫感・締めつけ感・胸の痛みのほか、のどの奥をはじめ胸の広い範囲で痛みを感じます。放散痛(ほうさんつう)といって、左肩や左腕、奥歯などに痛みを感じることもあり、痛みの範囲や感じ方はひとによってそれぞれ異なります。こういった胸の痛みなどを「狭心症発作」といいますが、狭心症発作の持続時間は比較的短くて、30秒から1~2分程度がほとんどです。しかし強い胸の痛みが長く続く場合は心筋梗塞が疑われるので注意が必要です。
狭心症発作について
冠動脈の血管が細くなり、一時的に心臓への血液の流れが少なくなって起こる狭心症発作の場合、冠動脈への血流が回復することで発作は治まります。しかし、冠動脈の血管が完全に詰まってしまう心筋梗塞の場合には、血流の回復は見込めません。そのため、5分以上症状が治まらないときには命の危険をともなうため、一刻も早く病院を受診してください。
自覚症状の無い狭心症
また一方で、最近増えてきているのが、自覚症状のない狭心症です。症状が全く出ていないにもかかわらず、実際は心臓の冠動脈が病的な動脈硬化で侵され、悪化していることがあるのです。これは糖尿病の方に多くみられるもので「無痛性狭心症」といい、痛みを感じる神経などが障害されることで生じます。糖尿病のある方や動脈硬化のリスクの高い方などは、早期に冠動脈の異常の有無を確認し、必要であれば早期に治療を行うことが重要です。
狭心症のリスク因子としては、
・糖尿病がある
・喫煙している
・血液検査でコレステロール値が高い
・血圧が高い
・家族歴(両親や兄弟姉妹に心筋梗塞や脳梗塞などの既往がある)
・メタボリック症候群
などがあります。
体調の変化を放置してはいけない
これまで長年、循環器を専門として狭心症や心筋梗塞などの診療にあたってきましたが、その中で感じることは、典型的な症状が現れる患者さんは意外と少ないということです
例えば、階段を上がったり、坂道を登ったりしたときに胸が苦しくなるといった症状が出たため、病院で検査を行い、治療につながったという方は今まで私が診療を行ってきた患者さん全体の3割程度です。つまり患者さんの約半数は典型的な症状のない方なのです。
その背景にあるものとして考えられることのひとつは、まず患者さんが、どのような痛みや圧迫感を狭心症の前兆と捉えればよいのかわからないことにあるのだと思います。何か体の異常を感じてはいるものの、肩や首あるいは背中が痛いのは日常生活における一般的な痛みですし、また高齢者の方であれば労作時に息切れをすることもあるため、「最近ちょっと疲れる」とだけにとどめがちになってしまうのです。
最近増加傾向にある、人工透析を受けている患者さんに至っては「少し元気がない」と感じる程度で、全く典型的な症状などは現れません。そのため、前述したリスク因子がある方で「日ごろとは体調が違う」と感じられた場合には、積極的に冠動脈の検査を受けられることをおすすめします。
このような状態を放っておくと、死に至ることもある心筋梗塞になりかねません。ですから、先ほどあげたリスク因子をひとつひとつ消していくことが、狭心症ひいては心筋梗塞の何よりの予防策なのです。
狭心症(横井宏佳先生)の連載記事

医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 循環器センター長 高木病院 循環器センター長 国際医療福祉大学 教授
横井 宏佳 先生
前病院では心臓のカテーテル治療を年間500件、心臓以外の血管(頸動脈、腎動脈、大動脈瘤、下肢動脈)のカテーテル治療を年間500件行い、通算のカテーテル治療件数は1万例を超える。また、動脈硬化予防のために心臓リハビリテーションを通じて患者の禁煙、運動、食事、睡眠の生活習慣改善と高血圧、脂質異常、糖尿病、慢性腎臓病に対する薬物療法に積極的に取り組む。現病院ではカテーテル治療と生活習慣改善、薬物療法を組み合わせた、心血管イベント抑制のための包括的全身血管診療に取り組んでいる。
関連記事
-
狭心症に対するPCI(カテーテル治療)の具体的な流れと治療後の注意点
村松 俊哉 先生
総合東京病院 副院長、心血管インターベン...
-
狭心症の原因や症状とは?冠動脈が狭くなることで起きる病気
藤田 勉 先生
医療法人 札幌ハートセンター 理事長 最...
-
狭心症に対するカテーテル治療「PCI」とは
藤田 勉 先生
医療法人 札幌ハートセンター 理事長 最...
-
狭心症の治療はどのように行われるのか
藤田 勉 先生
医療法人 札幌ハートセンター 理事長 最...
-
狭心症の検査―カテーテルを使わない心臓の検査の方法
藤田 勉 先生
医療法人 札幌ハートセンター 理事長 最...
-
狭心症などの虚血性心疾患に対するPCI(経皮的冠動脈形成術)とは?
山﨑 正雄 先生
NTT東日本関東病院 循環器内科部長
-
狭心症の症状には再現性がある 特徴や発症しやすい方について
我妻 賢司 先生
医療法人筑波記念会 筑波記念病院 つくば...
-
狭心症の検査はホルター心電図検査、運動負荷心電図検査や冠動脈C...
我妻 賢司 先生
医療法人筑波記念会 筑波記念病院 つくば...
-
狭心症の治療方法は3種類存在する
我妻 賢司 先生
医療法人筑波記念会 筑波記念病院 つくば...
-
狭心症の治療方法の1種であるTRIとは
我妻 賢司 先生
医療法人筑波記念会 筑波記念病院 つくば...
-
冠動脈バイパス術(CABG)とは?適応や方法について
安達 晃一 先生
横須賀市立うわまち病院 心臓血管外科 部...
-
日帰り心臓カテーテル検査とは?検査の種類や適応疾患、適応条件について
緒方 信彦 先生
医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院 循...
-
日帰りでできる心臓カテーテル検査のメリット・デメリット
緒方 信彦 先生
医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院 循...
-
冠動脈バイパス術の工夫−患者さんの体の負担を減らすために
高橋 政夫 先生
平塚共済病院 心臓血管外科
-
冠動脈バイパス術とは?
高橋 政夫 先生
平塚共済病院 心臓血管外科
-
狭心症の症状とは?胸の痛み・違和感に注意
高橋 政夫 先生
平塚共済病院 心臓血管外科
-
狭心症の原因とは?狭心症になりやすい人の特徴
高橋 政夫 先生
平塚共済病院 心臓血管外科
-
狭心症の治療「心臓カテーテル治療(PCI)」について
村松 俊哉 先生
総合東京病院 副院長、心血管インターベン...
-
労作性狭心症の検査の詳細ー薬物療法についても解説
村松 俊哉 先生
総合東京病院 副院長、心血管インターベン...
-
労作性狭心症の原因・検査・治療法ー患者さんの特徴とは
村松 俊哉 先生
総合東京病院 副院長、心血管インターベン...
-
冠攣縮性狭心症とはー原因・検査・治療について
村松 俊哉 先生
総合東京病院 副院長、心血管インターベン...
-
労作性狭心症の検査
日本心臓財団
-
労作性狭心症の治療法
日本心臓財団
-
急性心筋梗塞や不安定狭心症など、「急性冠症候群」の検査方法と治療法
日本心臓財団
-
重度の狭心症や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患の治療「低出力体外衝...
福本 義弘 先生
久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内...
-
狭心症の原因-加齢や不規則な生活習慣がリスクになる
山沖 和秀 先生
医療法人財団順和会 山王病院 副院長/ ...
-
狭心症の原因・症状とは? 胸の痛みなどが現れる虚血性心疾患のひとつ
渡邉 哲 先生
山形大学医学部附属病院 第一内科 循環器内科
-
心臓カテーテル検査とは-入院泊数や費用、リスクと適応
代田 浩之 先生
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学・教授
-
冠動脈疾患の治療-カテーテルを用いたインターベンション治療の種...
河村 朗夫 先生
国際医療福祉大学 医学部 循環器内科学主任教授
-
心筋梗塞や狭心症を未然に防ぐ-冠動脈のMDCT検査とは?
伊藤 浩 先生
岡山大学 医歯薬学総合研究科 教授
-
狭心症の治療-薬物療法と手術治療が行われる
山沖 和秀 先生
医療法人財団順和会 山王病院 副院長/ ...
-
狭心症の検査と診断-検査の基本は心電図と血液検査
山沖 和秀 先生
医療法人財団順和会 山王病院 副院長/ ...
-
狭心症の症状-狭心症を疑う胸の痛みとは
山沖 和秀 先生
医療法人財団順和会 山王病院 副院長/ ...
-
冠動脈インターベンションのこれから
横井 宏佳 先生
医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 循環...
-
心臓のリハビリテーションについて
横井 宏佳 先生
医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 循環...
-
狭心症の治療について
横井 宏佳 先生
医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 循環...
-
狭心症の現状と診断について
横井 宏佳 先生
医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 循環...
-
狭心症とは?
横井 宏佳 先生
医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 循環...
-
狭心症や慢性完全閉塞症と診断されたら
岡部 輝雄 先生
国際医療福祉大学三田病院心臓血管センター...
-
PCI(Percutaneous Coronary Inter...
岡部 輝雄 先生
国際医療福祉大学三田病院心臓血管センター...
-
冠動脈治療の最新法 冠動脈カテーテル治療とは
田中 博之 先生
東京都立多摩総合医療センター 循環器内科 部長
-
冠動脈の病気と治療―カテーテル治療の推進
田中 博之 先生
東京都立多摩総合医療センター 循環器内科 部長
-
冠動脈バイパス手術とは 心筋梗塞・狭心症の手術
南雲 正士 先生
医療法人社団健育会 石川島記念病院 院長
-
心臓超音波検査とは?(心エコー)どんなことがわかる検査か
[医師監修] メディカルノート編集部