インタビュー

狭心症や慢性完全閉塞症と診断されたら

狭心症や慢性完全閉塞症と診断されたら
岡部 輝雄 先生

岡部 輝雄 先生

この記事の最終更新は2016年04月15日です。

狭心症を始めとした冠動脈疾患を事前に診断するには、特別な検査が必要です。心臓の動脈硬化などが見つかったら私たちに何ができるのでしょうか。国際医療福祉大学三田病院心臓血管センターの岡部輝雄先生にお話をうかがいます。

狭心症のやっかいなところは、残念ながら「1年先に心筋梗塞になってしまうかもしれない」「これは放っておいたら必ず悪くなる」など病気の進行度を予見することが困難である事です。たとえば、既に動脈硬化で血管がものすごく狭くなってしまっている場合の多くは、ご本人に自覚症状が出るなどするため、容易に見つけて対処することが可能です。しかし、比較的小さな動脈硬化病変で、それほど血流を阻害するに至っていないレベルの場合、症状がないかあっても曖昧な症状しか自覚しないかもしれません。ところが、そのような動脈硬化病変の中には、突然表面が破れてしまい、その中に含まれていた脂質のゲル状の塊が顔を出してくるものがあります。そのゲル状の脂質と血液が接触すると、あっという間に血液の塊(血栓)をつくってしまいます。そして、ひとたび血栓の形成が始まると、数時間程度で血管内腔が塞がってしまいます。わずかな動脈硬化や、症状がない狭心症でも安全とは言い難く、これが狭心症の対処を難しくさせる理由でもあります。

多くの場合は、突然破裂するような状態ではないでしょうが、薬物治療を開始するべきケースはあるかもしれません。その場合、2~3ヶ月に1回程度の頻度で受診することになります。主治医にイニシアチブをとってもらい、必要な検査の見極めやスケジュールを組んでもらい、その都度必要な検査を受けていくというのが望ましいと思います。「何かあったら受診しよう」という手順ではなく、定期的に主治医とコンタクトを取り続けることが重要です。

狭心症は、薬物治療を行う程度であればおおよそ2~3ヶ月に1回の通院で十分なケアができます。しかし、症状がないからといってご自分の判断で1年に1回程度にしてしまったり薬剤を自己中断したりすると、途中どのような経過をたどるか予想がつきません。狭心症(動脈硬化)は症状がないケースもしばしばあるため、「もし何かあったら」を基準にしてしまうと、患者さんの異常を事前に見つけることはほぼ不可能となってしまいます。ですから、異常を見つける作業を主治医に任せ、同時に病気の重症度や危険度を定期的に見極めてもらうようにする必要があるのです。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で狭心症の実績がある医師

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

    たなか ひろゆき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

    たばた みのる
    田端先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    順天堂大学附属順天堂医院 院長、順天堂大学大学院医学研究科 心臓血管外科学講座 教授

    あまの あつし
    天野先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科

    なかなが ひろし

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が40件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「狭心症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app