疾患啓発(スポンサード)

冠攣縮性狭心症とはどんな病気? 原因、症状、治療について

冠攣縮性狭心症とはどんな病気? 原因、症状、治療について
原田 栄作 先生

熊本機能病院 循環器内科 統括部長、熊本加齢医学研究所 、熊本健康体力づくりセンター 所長

原田 栄作 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)は、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給する冠動脈(かんどうみゃく)が突然に異常収縮(いじょうしゅうしゅく)して起こる心臓の病気です。主に夜から朝方にかけて出現する一時的な胸の痛みが特徴ですが、進行すると急性心筋梗塞(きゅうせいしんきんこうそく)突然死を引き起こす恐れもあります。本記事では、冠攣縮性狭心症の概要や治療、熊本機能病院における治療の特徴などについて、同院の循環器内科 部長を務める原田 栄作(はらだ えいさく)先生に伺いました。

狭心症は、心臓に酸素や栄養を運ぶ”冠動脈”の血流が低下して、心筋(心臓の筋肉)に十分に酸素や栄養が行き渡らなくなる病気です。ときどき胸が締め付けられたり押さえ付けられたりするような胸痛発作が生じます。大きく分けて、冠動脈の動脈硬化によるものと突然の冠動脈のけいれんによるものがあります。

労作性狭心症は、主に動脈硬化が原因で冠動脈が狭くなり、血流が減少することで起こる狭心症です。歩行や階段の昇り降りなどの運動をしたときに酸素がうまく供給できなくなり、発作が生じます。安静にしていると5分程度で症状は落ち着きます。

冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)は、心臓に栄養を送る血管である冠動脈がけいれんして狭くなる冠攣縮によって、一時的に血流が低下して発作が引き起こされる狭心症です。この後の項目で詳しく説明します。

  1. 少量のお酒ですぐ赤くなる
  2. 喫煙(受動喫煙含む)
  3. ストレス

酒やたばこに含まれるアルデヒドが主な原因物質です。

冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)の症状は漠然とした胸の痛みが特徴です。圧迫感、締め付けられるような感じ、詰まるような感じなどがありますが、症状が出ないことも多いです。痛みは徐々に強くなって数分から10分程度続きます。左肩や左手、あごなどに痛みを感じることもあります(放散痛(ほうさんつう))。進展すると急性心筋梗塞突然死に至る恐れがあるため、しっかりと治療を継続することが重要です。

発作が生じやすいのは主に、血管が収縮しやすい夜間から早朝にかけてなどの安静時や睡眠中、体が急に冷えたときなどです。そのほか、喫煙したときやアルコールを飲んだ後に症状が出ることが多いともいわれています。

冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)の診断や治療効果を確認するためには、次のような検査を行います。なお、この病気に精通した医師であれば問診でも適中率は高いと考えられます。

発作が起こったときに心電図検査を行い、血管のけいれんによる心電図の変化をチェックして、冠攣縮性狭心症であることが明らかになれば診断が確定します。ただし、発作は夜間から早朝にかけてなどの安静時に起こることが多いため、標準的な12誘導心電図では発作時の変化を記録できないこともあります。そのような場合は、24時間心電図を記録するホルター心電図が有用です。

冠動脈造影検査は、主に手首からカテーテルと呼ばれる細い管を入れて行います。病気の状態を正確に把握するために、冠動脈の中に造影剤という薬剤を注入してX線撮影をし、血管のどの部分が狭くなっているのかを観察します。それに加えて、冠動脈のけいれんを誘発する薬剤を使って冠攣縮性狭心症かどうかを診断します。

冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)の発作にはニトログリセリンが効果的ですが、それ以前に発作を予防することが大切です。治療薬も進化し続けており患者さんに合った治療が望まれます。

冠攣縮性狭心症の発作を予防したり病気の進行を遅らせたりするためには、日常生活において発作を誘発する因子を回避することが必要です。特に、リスク因子が喫煙であることから、受動喫煙の回避を含めて禁煙を徹底することが非常に重要だと考えられます。

禁煙のほかにも生活習慣の改善を基本として、バランスが取れた食生活や運動、適正体重の維持などを心がけましょう。また、発作を誘発する過労やストレス、体を急に冷やすことなどはできるだけ避けるようにしましょう。

我々は、お酒で赤くなる性質を持つ方の割合が高い東アジア人に冠攣縮(かんれんしゅく)が特に多く、急性心筋梗塞の原因となることを初めて確認しました。

当院の循環器内科および循環器センターは、狭⼼症や心筋梗塞以外でも循環器の病気に幅広く対応しています。救急治療、精密検査、予防のためのリハビリテーションを含め一貫した治療を行っていることが特徴です。病気にかからないよう予防する予防医学の観点から禁煙の普及にも積極的に取り組み、患者さんを総合的にサポートできるような体制づくりに尽力しています。

また、医師、看護師、薬剤師、リハビリテーションスタッフ、栄養士、検査技師、医療ソーシャルワーカーといった多職種のスタッフが在籍し、関連するさまざまな部署と連携を図りながら治療にあたっています。冠攣縮性狭⼼症について気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

    「冠攣縮性狭心症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。