概要
冠攣縮性狭心症とは、狭心症の1つです。この病気では、心臓の冠状動脈(心臓に酸素と栄養を与える血管)がけいれんを起こして心臓に十分な酸素が行きわたらなくなるために胸痛発作が生じます。狭心症は運動時に症状が出るタイプのものがありますが、冠攣縮性狭心症では就寝中や安静時であっても胸の痛みや動悸などの症状が出現する点が特徴です。冠攣縮性狭心症は日本人に多いことも知られています。突然死につながることもある病気のため、適切な治療介入を受けることが重要です。
原因
冠攣縮性狭心症は、心臓に栄養を送る血管である冠状動脈がけいれんを起こし、一時的に血管の内腔が狭くなってしまうことで発症します。冠状動脈の一過性の狭窄は、明け方や夜中、就寝中や安静時に生じることが特徴です。
冠攣縮性狭心症は、現在のところ喫煙習慣や飲酒、寒冷刺激、ストレスなどが発症に関与していると推定されています。冠攣縮性狭心症が日本人に多いことと関連して、遺伝学的な要因も病気の発症に関与していることが想定されます。
症状
冠攣縮性狭心症は、明け方や夜中、就寝中や安静時に胸の痛みや圧迫感、息苦しさ、冷や汗、失神などの症状が生じます。胸の痛みはどこか一点にしぼられることなく、漫然とした部位の胸の痛みとして認識されます。また、痛みは数分から10分程度持続し、首や左肩など胸以外の場所にも症状が見られることもあります。
冠攣縮性狭心症による症状は、飲酒や過呼吸にて誘発されることがあります。発作頻度も連日であることもあれば、間に何か月も間が空くこともあります。
なお、狭心症というと動脈硬化を基盤として段階的に増悪し、運動時に症状が出現するタイプのものがありますが、こうしたものと冠攣縮性狭心症は症状出現のタイミングが異なる点に着目することは重要です。
検査・診断
冠攣縮性狭心症では、心電図検査が行われます。しかし、冠攣縮性狭心症の特徴上、特に夜間就寝中に冠動脈の攣縮が生じることが多く、日中病院受診時には症状がないこともあります。その際には、検査上の異常が指摘できません。
そのため、ホルター心電図、運動負荷試験、過換気負荷試験などの方法も検討されます。そのほか、心臓カテーテル検査によって冠動脈の攣縮を誘発させることもあります。実際臨床では、ニトログリセリンの舌下の効果が発作時にあるかで、ある程度の診断の目安をつけます。発作時に積極的にニトログリセリンを使って確認するとよいでしょう。
治療
冠攣縮性狭心症は、突然死につながる可能性もある病気であるため、病気が診断された際には治療介入が検討されます。具体的には、冠攣縮性狭心症では手術による治療介入ではなく、カルシウム拮抗薬や硝酸薬などの内服薬を用いて治療にあたります。
そのほかにも、禁煙や飲酒量の調整、ストレスの対処なども症状コントロールのためには重要です。さらに、高血圧や糖尿病、脂質代謝異常などがある際には、食事療法や運動などを取り入れ、必要に応じて薬剤を用いての調整を考慮することも大切です。また、最近言われている微小循環障害型狭心症とも区別がつきにくいともいわれています。
専門家の指導のもと、以上のような対処方法を行いながら、症状緩和・突然死の予防策を講じることが重要です。
医師の方へ
冠攣縮性狭心症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「冠攣縮性狭心症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「冠攣縮性狭心症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
潰瘍性大腸炎20年経過、異形性疑い
こんばんは、初めまして 潰瘍性大腸炎を20年患い、ここ5年は落ちついていましたが、今年の夏前後に血便がでたりしました。 先月からは、またよくなりましたが、 内視鏡検査で、新しい病変がみつかり細胞診になりました。結果は3週間かかるそうです。昨年はコロナで検査はなしで、一昨年はそこには何もありませんでした。 異形性かしらべるようです。 とて不安です。今後どうなるか気になっています。
逆流性食道炎について
今年になって、生まれて初めて逆流性食道炎になりました。 原因は不明ですが、仕事や対人関係のストレスかもしれません。 ですが、月日を追う毎にメンタルも強くなっていってるのが自分でも分かります。 ただ、逆流性食道炎の症状(悪心・嘔吐)が治りません。 薬を服用すれば治りますが、飲むのをやめると症状が出てしまいます。 逆流性食道炎って完治するのですか?? どうやったら完治するのでしょうか??
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血の治療してから1年以上経過してますが改善されてません、値もギリギリでかかりつけの病院で何で改善しないのか確認してもわかりませんと言われて不安です
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
冠攣縮性狭心症を得意な領域としている医師
-
-
心不全
- 心不全パスを用いた治療
- 点滴治療
- リハビリ
- 内服調整
- ペースメーカー治療
-
心筋梗塞
- カテーテル治療
- ペースメーカー治療 除細動治療
- 大動脈内バルーンパンピング
- 内服調整
- リハビリ
-
狭心症
- 内服調整
- リハビリ
- PCI
-
冠攣縮性狭心症
- 内服調整
- リハビリ
- PCI
患者さんに学び続ける循環器内科医
-