心臓を動かしている筋肉である心筋に血液を供給する冠動脈が、動脈硬化などによって狭窄する(狭くなる)病気を狭心症といいます。また、冠動脈が閉塞してしまった状態は急性心筋梗塞と呼ばれます。これらの病気が起こると、心筋への血流が不足してしまうため、血流を再開させる治療を行います。
今回は、虚血性心疾患のカテーテル治療であるPCI(経皮的冠動脈形成術)について、NTT東日本 関東病院の循環器内科部長である山﨑正雄先生にお話を伺います。
PCI(percutaneous coronary intervention:経皮的冠動脈形成術)とは、狭心症や急性心筋梗塞などの虚血性心疾患に対して、カテーテル(医療用の細い管)を使って、狭窄または閉塞した冠動脈を内側から広げる治療法です。体を大きく切る必要がないため、身体的負担が少ないことが特徴です。
虚血性心疾患に対しては、PCIのほかに外科手術である冠動脈バイパス術*があります。どちらの治療を行うかは、病変の状況や全身状態、患者さんの希望などを考慮して決定します。
冠動脈バイパス術…狭窄または閉塞してしまった血管の代わりに、体内にあるほかの血管(内胸動脈など)を冠動脈に移植して血液の新しい通り道を作る治療法
それでは、PCIの具体的な方法や流れについてお話します。
PCIでは、まず手首の動脈からシース(体外から血管への入り口となる止血弁のついたカテーテル)を挿入します。患者さんによっては、脚の付け根や肘の動脈を使用することもあります。次に、シースからガイディングカテーテルを冠動脈の入り口まで誘導します。それから、ガイドワイヤーを狭窄部や閉塞部を通過させて冠動脈の末端まで挿入します。
これらのデバイスが挿入されたら、IVUS(intravascular ultrasound:血管内超音波法)またはOCT(optical coherence tomography:光干渉断層撮影法)を用いて、病変部の血管径やその周囲の冠動脈を観察します。
あとで詳しくお話をしますが、一口にPCIといってもさまざまな治療法があります。治療前にこれらの検査を行うことで治療方法を決定したり、留置するステントのサイズを決定したりします。
IVUSまたはOCTが終了したら、病変部に対する治療を行います。PCIでは多くの場合、病変部をバルーン(風船のようなもの)で広げたあとに、金属製のステントを留置する方法で行います。
留置するステントとして、近年主流となっているものは、「薬剤溶出性ステント」です。薬剤溶出性ステントとは、ステント表面に再狭窄を防ぐための薬剤が塗布されているステントのことです。3か月ほどかけてステントから徐々に薬剤が溶け出していったあと、最新(2019年12月時点)の薬剤溶出性ステントでは薬剤が吸収されていたポリマーも体に吸収されて無くなり、最終的にはステントだけが血管内に残ります。当院では、ステントを留置するすべての患者さんに対して、薬剤溶出性ステントを使用しています。
ステントが留置されたら、再度IVUSまたはOCTを用いて血管内の観察をします。このとき、ステントが血管にしっかりと圧着しているか、血管内に異常がないかなどを確認して、問題がなければ治療終了です。
病変のある場所や太さなどによっては、ステントを留置せずにバルーンで血管内を広げて治療を終了することもあります。
近年は、ステントがない場合であっても再狭窄を予防できるよう、さまざまな種類のバルーンが登場してきています。
主に使用するバルーンは、薬剤溶出性バルーンです。これは先述した薬剤溶出性ステントと同様、バルーンの表面に薬剤が塗布されており、バルーンを広げた際に血管に染み込ませることで、再狭窄を予防する効果が期待できます。
そのほか、カッティングバルーンと呼ばれる数本の刃の付いたバルーンを用いることで、血管に切れ目が入り、硬くなっている血管が拡張されやすくなります。
当院でもこれらを積極的に取り入れることで、治療成績の向上を目指しています。
病変部の場所や性状に合わせて、以下のような方法を併用しながらPCIを行うこともあります。
冠動脈が石灰化によって硬くなっている場合、バルーンだけでは血管を十分に拡張できない場合があります。その場合には、ロータブレーターという器具を使います。
ロータブレーターとは、カテーテルの先端にダイアモンドコーティングされた金属がついており、それを毎分約20万回転と高速回転させることで、石灰化している部分を削り取ることができる治療法です。石灰化を削り取ったあと、バルーンやステントなどで病変部を広げる治療を行います。
エキマレーザーとは、カテーテルの先端から出てくるレーザーを病変部に照射することで、プラーク*を蒸散させることができる治療法です。
プラーク…脂質などが沈着してできた瘤(こぶ)状の盛り上がり
DCA(Directional Coronary Atherectomy:方向性冠動脈粥腫切除術)とは、カテーテルについているカッターでプラークを切り取る治療法です。病変に対するステントやバルーンでの治療が困難な場合にあっても、DCA を用いることでカテーテルによる治療が可能です。
PCIのメリットは、体を大きく切開する必要がないため身体的負担が少ないということです。また、治療時間や入院期間も短いため、時間的な負担も少ないことも大きなメリットといえます。
病変が複数箇所ある場合、冠動脈バイパス術では一度の手術で治療を行うことができますが、PCIでは複数回に分けて治療を行わなくてはいけないケースがあります。
また、病変の場所によってはPCIが適さないこともあり、その場合には冠動脈バイパス術を選択することもあります。
PCIが問題なく終了した場合、当院では手術当日から術後2日後の間に退院できることが多いです。また、多くの方が退院した日から日常生活に復帰していただけます。多くは退院翌日から職場復帰も可能ですが、出血を防ぐため、カテーテルを挿入した部位の安静を退院後1週間程度は保っていただきたいと思います。
治療後も患者さんのQOL(生活の質)はそのまま保つことができます。
時に、PCI治療を行った箇所が再狭窄してしまう場合があります。再狭窄を防ぐためには、以下のようなことを心がけていただきたいと思います。
狭心症の代表的な症状である胸痛や、他院で心電図変化が指摘されている患者さんなどは、一度精密検査を受けていただきたいと思います。
狭心症が進展すると、血管が閉塞して冠動脈の血流が完全に途絶える急性心筋梗塞を発症してしまうケースがあります。当院でも、冠動脈CT*や心臓カテーテル検査*などの精密検査の患者さんを受け入れておりますので、近隣の病院からの紹介状(診療情報提供書)を持参のうえ、お気軽にお越しください。
冠動脈CT…CT検査で冠動脈を立体的に写し出す検査
心臓カテーテル検査…カテーテルを使って造影剤を注入し、レントゲン撮影をすることで、心臓の様子を確認する検査
山﨑先生に直接相談
NTT東日本関東病院 循環器内科 部長
こんなお悩みありませんか?
「狭心症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
狭心症でお悩みの方へ
山﨑先生に直接相談する本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。