インタビュー

冠動脈バイパス手術とは 心筋梗塞・狭心症の手術

冠動脈バイパス手術とは 心筋梗塞・狭心症の手術
南雲 正士 先生

池上みなみ内科クリニック 院長、川崎市立川崎病院 心臓血管外科 元担当部長、医療法人社団健育会...

南雲 正士 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年09月04日です。

心臓の急所に起きた心筋梗塞狭心症、心臓の血管のうち多数が狭窄(狭くなること)や閉塞している場合に必要となる冠動脈バイパス術。心臓病の専門病院・石川島記念病院の院長であり心臓病(虚血性心疾患)の外科的治療のエキスパートである南雲正士先生に、その概要を伺いました。

心筋梗塞狭心症に対するバイパス手術とは、CABG(Coronary=冠動脈、Arterial=動脈、Bypass Grafting=バイパス手術)とも呼ばれ、道路のバイパスと同様に流れを良くする目的で作ります。心臓に血液を供給するための冠動脈が狭くなっていたり閉塞している場合に、問題がある血管にグラフトと呼ばれる別の血管をつなげ、血液を迂回させてあげる手術です。

これによって、血流が悪くなっている血管により多くの血液が流れるようになります(下図)。

冠動脈バイパス手術
冠動脈バイパス手術

冠動脈のバイパス手術はおおまかに分けると2つの方法があります。心臓の代わりに人工心肺装置という機械によって、血液を体外で循環させて行う方法と、オフポンプ(off-pump CABG)という、人工心肺装置(ポンプ)を使わず(オフ)、心臓を動かしたまま行う方法です。

オフポンプよりも以前から確立されていた方法が、人工心肺装置を使って体外で血液を循環させ、その間に手術を行う方法です。人工心肺の使用中は、心停止にする場合としない場合がありますが、心停止にするのが主流です。
最近では、より身体への負担の少ないオフポンプが増えています。しかし、今でも人工心肺を使うバイパス手術が行うことはあり、主に以下のような場合に行います。

  • 手術時までにショックで血圧が維持できない場合や致命的な不整脈に対して、全身の循環を補助する目的で、すでに人工心肺を使っている場合
  • 心筋梗塞の他に虚血性の僧帽弁逆流、弁膜症大動脈瘤などの疾患があり、バイパス手術に加えて人工心肺を使う手術を同時に行う場合

現在では、日本で行われるバイパス手術は約60%が人工心肺を使用しない、オフポンプでの手術になっています。また私自身はこの15年間近くオフポンプ手術を行ってきました。

前述のように今でも人工心肺を使用した手術が必要になる場合はあります。しかしオフポンプの方が心臓を動かしたまま、体外循環を使わないために、身体への負担が少なく、手術そのものも安全で、術後の経過も良いのです。また、血管の吻合(ふんごう)(つなぐこと)やバイパスのクオリティについては、オフポンプと人工心肺の場合で特に違いはないと考えています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で心筋梗塞の実績がある医師

東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

たなか ひろゆき

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

たばた みのる
田端先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区虎ノ門2丁目2-2

東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

NTT東日本関東病院 循環器内科 部長

あんどう じろう

内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

東京都品川区東五反田5丁目9-22

都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app