インタビュー

心臓リハビリテーションは安静から運動へ

心臓リハビリテーションは安静から運動へ
後藤 葉一 先生

国立循環器病研究センター 循環器病リハビリテーション部 部長 (心臓血管内科併任)

後藤 葉一 先生

この記事の最終更新は2016年03月27日です。

かつては心筋梗塞といえば「絶対安静」といわれた時代がありました。しかし、過剰な安静で社会復帰が難しくなるなどの弊害から徐々に運動が認められるようになり、心臓リハビリテーションの考え方が確立していくことになりました。ここでは国立循環器病研究センター循環器病リハビリテーション部・心臓血管内科部長後藤葉一先生に心臓リハビリテーションの発展についてお伺いしました。

急性心筋梗塞になると「絶対安静」が常識の時代がありました。1950年代以前のことです。心筋梗塞を起こした患者さんの心臓は筋肉が壊死し、梗塞を起こした直後は筋肉が豆腐のように柔らかい状態になっているにも関わらず、心臓内側の圧力が高いために心臓破裂が起こってしまうと考えられていたからです。

柔らかくなった筋肉は徐々に固まっていくのですが、病理的に元通りになるまでには8週間を要することから、8週間はベッドで安静にしていなければならないとされていました。しかし8週間も寝たきりでいると足腰の筋肉も衰えますし、静脈に血栓ができて肺塞栓症(肺動脈に血栓が詰まる症状)になってしまうこともあり、梗塞が回復した後もほとんど社会復帰できない状態でした。

そこで安静の弊害が指摘されるようになり、1950年代以降少しずつながら体を動かしても大丈夫だということわかり始めました。1970年代に心電図の電波をモニターで見ることができるようになって以降、心電図での監視のもと運動量を段階的に増やし、普通に動けるようになったら退院するといったことが可能になりました。このころから「心臓リハビリテーション」という考え方が広まっていきました。

急性心筋梗塞の治療法についても、以前はただベッドで安静にしてもらっているだけだったのが、1980年代になってカテーテルで血栓を溶かす溶解療法が始まりました。そして1990年代後半から金属ステント(ステンレスなどの金属でできた小さい網目模様の筒のようなもので、動脈が狭くなった部位を拡張する目的で使用される)を使ったカテーテル治療が始まり、さらに現在では薬物溶出ステント(ステントに、血管が再び閉塞するのを防ぐ働きをする薬剤が塗布されているもの)を使ったカテーテル治療へと進歩し、治療成績が格段に向上しています。当センターが開設された1970年代後半当時は、運び込まれた急性心筋梗塞患者の患者さんの死亡率は20%ほどでしたが、現在は5%ほどにまで減少し、ほぼ救命できるようになって来ました。

25年ほど前までは、2カ月の入院期間のうち、前半1カ月は安静に、後半1カ月は心臓リハビリテーションを行い、退院後に外来で1~2カ月さらにリハビリを行い、計3~4カ月で社会復帰していました。しかし現在では、血管にカテーテルを入れてステントを留置できた患者さんの場合、ベッドで寝ているのはわずか1日で、2日目には立つことができ、3日目からは歩き、その後は運動量を増やし、たった2週間で退院できるようになっています。

 

受診について相談する
  • 国立循環器病研究センター 循環器病リハビリテーション部 部長 (心臓血管内科併任)

    後藤 葉一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    心筋梗塞

    Icon unfold more